• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

魔幻楼のブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

2014年九州 105駅目 熊本 道の駅 鹿北

2014年九州 105駅目 熊本 道の駅 鹿北
今更書いてるシリーズ
九州強行軍の第十一日目、1駅目、通算105つ目の立ち寄り駅

熊本県「鹿北」
熊本県北の玄関口の駅
立ち寄ったのは2014/12/29



目印はこの看板だけ、でっかいのはなかったです。



雨風に負けた案内図



場所も場所なので、有ることすら気づかれない可能性も有る案内図
情報館の裏、横丁(回廊)からは案内板の裏しか見えません。



確か茶屋のところに有ったイラストチックな案内図。
奥が広く色々有るみたいですね。



バス停が2つ、
駐車場の中、トイレのそばにちょこんと立ってました。



駐車場から続く小道



軽食横丁。
駐車場止める所を間違えるとここに来るまでちょっと歩きます。



物産館の看板!
一瞬読めませんでしたが、「小栗館」ですね。
地元物産品、お土産物、くまモングッズ等色々売ってました。




物産館周辺の店内。



物産館の隣に有るレストラン「お栗茶屋」



入り口近くには、くまモンらしく物体がいました。
一生懸命物産館内を探してたのですが、
スタンプは、ここの入り口に有りました。



レストランの更に奥には、でっかい恵比寿様が座ってました。
イラストチックは案内図には載ってるようですね。
でも、ほとんど人はこちらに流れてきてませんでしたね。



さらにその奥にはピザ工房が、ここの存在を知らないとなかなか来ないようで、
表より静かでした。




その隣に有ったプール
夏から水は張りっぱなしなのかしら?









合成パノラマ(小栗館周辺1)




合成パノラマ(小栗館周辺2)




購入した道の駅マグネット


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
全部 105/122
本土 105/113
100駅 100/100 終
福岡  08/16
佐賀  08/08 終
長崎  08/09 (遣唐使ふるさと館 以外 終)
熊本  24/24 +1 終
大分  22/22 終
宮崎  16/16 終
鹿児島 19/20 (奄美大島住用 以外 終)
沖縄  00/07
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
関連情報URL : http://ogurigo.jp/
2015年03月30日 イイね!

2014年九州 104駅目 熊本 道の駅 七城メロンドーム

2014年九州 104駅目 熊本 道の駅 七城メロンドーム
今更書いてるシリーズ
九州強行軍の第十日目、10駅目、通算104つ目の立ち寄り駅

熊本県「七城メロンドーム」
遠くからでも目立つメロンが目印の駅
立ち寄ったのは2014/12/28、2014/12/29

12/28最後によった駅、その時暗かったので次の日12/29の朝一で周りの写真を取るだけのために寄った駅。




建物の朝と夜
夕暮れに浮かび上がるメロンのシルエット。



メロンが目立つ看板。



でも、やっぱり建物のメロンのほうが目立つと思います。



店内の様子、時間が遅かった(閉店間際)だったので人は殆ど居ませんでした。




どこかで見た人形。
この人形メジャーなんですかね?








名前にメロンが付いてるだけ有って、メロン関連の商品がいっぱいです。




ここにも有った、「レシート集めて小学校に図書券贈ろう収集板」
ただ、目立つ場所に置いてなかったよ?



駐車場入口付近に有った日時計。



メロンドームのバス停。
バスでも来れそう。



トイレの屋根もやっぱりメロン
メロンのライトアップはありません。
しなくていいですけどね。



トイレに行ってあるのに気づいた「交流館」



中には寄贈された農耕具が展示されていました。
ここって、あまり気づかれないんじゃないのかしら?



駐車場の端に有った「事故の危険MAP」


購入した道の駅マグネット


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
全部 104/122
本土 104/113
100駅 100/100 終
福岡  08/16
佐賀  08/08 終
長崎  08/09 (遣唐使ふるさと館 以外 終)
熊本  23/24 +1
大分  22/22 終
宮崎  16/16 終
鹿児島 19/20 (奄美大島住用 以外 終)
沖縄  00/07
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2015年03月29日 イイね!

2014年九州 103駅目 大分 道の駅 鯛生金山

2014年九州 103駅目 大分 道の駅 鯛生金山
今更書いてるシリーズ
九州強行軍の第十日目、9駅目、通算103つ目の立ち寄り駅

大分県「鯛生金山」
サッカーと砂金の駅
立ち寄ったのは2014/12/28



でっかい看板。
「東洋のスイス」・・・え?



石の看板。
雨風に負けてます。
右側はかけてるのでしょうかね?



トイレの壁に貼ってあった・・・看板でいいのこれ?



そして、柱にも同じものが。



駅案内図。
えっと。なんかずいぶん広いぞ。



市営バスが通ってるようです。



物産館になるのかな?
駐車場に一番近い建物。
ここにはスタンプはなかったです。たしか。



中の様子。
こじんまりとした中に平置きで色々うってました。



色々な色をしたラムネのセット
帯の、醤油、味噌の文字がちょっときになりますが、このラムネに掛かってるわけではないようです。店名に掛かってるんだ、そうに違いない!




この道の駅の名前にもなっている。金山は更に先に行った所にあるようです。



サッカーとゴールドラッシュの顔出し看板。
両方共もぐらなのよね?




通りの端に並んでいて、木彫りアートの数々。





木彫とは反対側には「砂金採取場」が!
自分で取ったものは持ち帰れるらしいです。




金山のチケット売場をスルーして隣の入り口から入った所にスタンプが、
トリニータではなくカメルーンのユニホームを来た猫?が隣にたってましたね。




何故か休憩スペースに囲炉裏が・・・。
火はついてなかったです。





こちらのお土産売場は、もうなんといっても。
金!金!金!(かねじゃないよ?きんだからね?

何かにつけては金の文字や、金色に光る物が・・・・。



そして純金も売ってたりする徹底ぶり!
金山だもんね。




金と一緒に採れるからなのか、天然石、水晶も売ってました。




更には、化石と隕石も!
もう関連がよくわかりません!



カメルーン一色のスペースもありました。

通常は、入場料を払って金山を見学した後の出口に「カメルーン広場」があり、
更に土産物を見て帰るのが正規ルートだと思いますが、
でも、そんなのかんけーねー!
ってことで、見学はしてないです。

立ち寄った時がもう閉店10分前という時間でもありましたし。
スタンプ押して冷やかし下だけです。



こちらはチケットを購入した人だけが入れる「地底博物館入口」




スタンプ押す前は流れていた水も



スタンプ押して冷やして出てきたら止まってました。
裏のほうで職員さんらしき人がなにかやってたら水止まってんですが、
水道水ですかこれ?

あ、あと



合成パノラマ(駐車場の上の広場)





購入した道の駅マグネット


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
全部 103/122
本土 103/113
100駅 100/100 終
福岡  08/16
佐賀  08/08 終
長崎  08/09 (遣唐使ふるさと館 以外 終)
熊本  22/24
大分  22/22 +1 終
宮崎  16/16 終
鹿児島 19/20 (奄美大島住用 以外 終)
沖縄  00/07
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2015年03月28日 イイね!

2014年九州 102駅目 大分 道の駅 せせらぎ郷かみつえ

2014年九州 102駅目 大分 道の駅 せせらぎ郷かみつえ
今更書いてるシリーズ
九州強行軍の第十日目、8駅目、通算102つ目の立ち寄り駅

大分県「せせらぎ郷かみつえ」
元小学校に泊まれた駅
立ち寄ったのは2014/12/28




看板、坂を下った先に道の駅があります。




年季の入った案内板



物産館正面。

こちら側大型用の駐車場に成ってるようですが、みんなこっちに停めてます。



物産館の隣にある川原小学校跡
(現在は休業していますが、前は宿泊施設として稼働していたようです。)



奥の小型車用駐車場側からの物産館




合成パノラマ(小型車用駐車場)
24時間トイレはこちらの小型車用駐車場にあります。




河川公園
道の駅敷地内に池のある公園があります。
更に先には川があるのですけどね。




合成パノラマ(河川公園からの物産館)



合成パノラマ(物産館からの河川公園)



スタンプはチラシの所に。



ヤカンの乗ってるストーブ。
ストーブ暖かいです。そしてストーブといえばやっぱりヤカンですね。




物産館内の様子。
農産物と手作り商品が半々って感じですね。



なにか貼ってあると思ったら、こんなのが貼ってありました。
これは、つまり、皆元気だ!ってことですね!



特産品として、なんかすごいの有りました。
これも手作りなんでしょうね。



ご飯に見立てた金平糖とおかずの飴細工が入った、昔なつかし、弁当飴。



たまに見かける巣みつ。
今まではどう食べるのか分らなかったけど、食べ方を書いた紙が一緒に並んでました。



隣の川には吊り橋がかかってました。
この先に何があるのか・・・・



合成パノラマ(吊り橋の先を進んでいった結果)



もどって吊り橋からの道の駅。



購入した道の駅マグネット



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
全部 102/122
本土 102/113
100駅 100/100 終
福岡  08/16
佐賀  08/08 終
長崎  08/09 (遣唐使ふるさと館 以外 終)
熊本  22/24
大分  21/22 +1
宮崎  16/16 終
鹿児島 19/20 (奄美大島住用 以外 終)
沖縄  00/07
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2015年03月27日 イイね!

2014年九州 101駅目 熊本 道の駅 小国

2014年九州 101駅目 熊本 道の駅 小国今更書いてるシリーズ
九州強行軍の第十日目、7駅目、通算101つ目の立ち寄り駅

熊本県「小国」
宮原線(みやのはるせん)の記憶が残る駅
立ち寄ったのは2014/12/28



なんだか近代的?な形をした建物ですね。



全体的に鏡張りでよく周りが見えますね~





合成パノラマ(敷地内?に有った食べ物系の建物)




合成パノラマ(建物内 ピンぼけ)




地元小国町のゆるキャラ「おぐたん」のピンバッチが小物売場にありました。




ここ限定のくるみ羊羹
意外と大きく長い円柱形です。



日付の入った来館記念看板?
この前に機縁撮影は・・・無理だな。




そして、スタンプは2回なのでここから上へ。
外のスロープからも直接2階に行けます。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 1階 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 2階 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



室内の階段を上がった先に吊り下がっていた看板。
スタンプはこの相談カウンターの所にありました。



相談カウンターの脇にはチラシが置いてある情報スペースに成ってました。



窓際にあった「国鉄宮原線(みやのはるせん)沿革史」
手前にあるのはなんじゃらほ?



真ん中の広いスペースは
イベントスペースの様で、この時は郷土かるた?が展示してありました。



2階から1階を見下ろしすとこんな感じ。


そして外には、



充電ステーション、2輪?用は初めて見ました。





2階でみた「国鉄宮原線(みやのはるせん)」の名残だと思われる線路
ポイントを残してあるなんて、テンション上がるじゃないですか!
え?鉄じゃないよ?



各種手動ポイント切替器



腕木式信号機、停止



購入した道の駅マグネット


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
全部 101/122
本土 101/113
100駅 100/100 終
福岡  08/16
佐賀  08/08 終
長崎  08/09 (遣唐使ふるさと館 以外 終)
熊本  22/24 +1
大分  20/22
宮崎  16/16 終
鹿児島 19/20 (奄美大島住用 以外 終)
沖縄  00/07
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

プロフィール

「関東道の駅スタンプラリー2021-2020 http://cvw.jp/b/1301465/45279162/
何シテル?   07/15 00:02
観光地行っても観光はほとんどしません、 車で行くことが目的に成ってます。 道の駅好きです、スタンプ押しまくります、記念きっぷをあれば必ず買うようにしてます。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
MTが恋しくてハイブリットから戻ってきたぜ
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
2015/05/31大安、乗り換えました。 追加オプション(見てわかる分) ヘッドラン ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
首都高で単独メリーゴーランドでシャフト折ってお亡くなり
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
トヨタ カローラフィールダーに乗ってました。 2013/06/02 事故の入院から戻って ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation