• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月02日

スペーサーの考察♪

スペーサーの考察♪ 皆さん、こんにちは!
岩石☆オープソです(^^♪

さて、ここ2週間ほど前輪にスペーサーやハブリングなどを入れたり出したりしてました(笑)

そこで分かったことなど、一旦整理してみますね(^^♪



そもそもの発端はハンドルにコツコツと小さな振動が感じられることでした。
これをDで点検してもらった結果・・・

純正ホイルでは発生しない。スペーサーを入れてグノーシスちゃんを履くと発生する。

ということが分かり『スペーサーおよびホイールのセンタリングの問題』という一定の結論を得ることができました。

その後、自分でも色々と実験しましたが、なぜか例のコツコツ振動が再現できません・・・(・_・;)?

ハブリングを入れても、入れなくても・・・
スペーサーを入れても、入れなくても・・・

まぁ、発生しない方がいいのですが、再現できないのはなんか釈然としませんね(^_^;)
心当たりという訳ではありませんが、ナットの対角締めは、どのパターンでもキッチリとやって、トルクレンチで締めてますのでセンタリングはしっかりできているはずです。だからかな?





それと「スペーサーは何mmまで入れられるか?」というテーマですが、これは言い換えるとハブボルトにホイールナットを何山、掛けるか・・・ということになりますよね。

5本のハブボルトでホイールをハブに固定する場合、ナットを適正トルクで締め上げたとき、ボルト・ナットが伸びないためには何山かかればいいのだろうか?

極端に考えて、1山だけかけて締め上げることを想像すると、きっと、あるトルクでぬる~んって伸びちゃいますよね。2山にすると1山の2倍のトルクまで締められる。3山なら3倍・・・というように山は多いほうが良いのは当たり前。

じゃあ何山ならいいのか?計算すれば出るんでしょうが、とっても面倒なんで、ここでは規格もののナットをお手本にしてザックリと考えてみましょう。



アコードのハブボルトはM12なんで、このサイズの普通ナットの規格を調べてみると厚さHは10mm。ネジピッチが1.75mmなので、このナットに切られている山は10÷1.75=5.7山、ということで約6山になります。つまり一般的なM12ナットは6山程度になっているのです。

なんと、一般的に言われているホイールナットの最低限必要なおすすめ山数『6山』とピッタリ合うのです!世の中うまくできてます!
ただし材質や表面処理のしかたで強度や軸力は変わるので一概に「ピッタリ」とは言えませんけどね・・・。

さて、ホイールナットに話を戻します。
では6山確保を前提とした場合、何ミリまでスペーサーが入るのか?
それにはまずハブボルトの長さです。



アコードツアラーの場合、実測(有効長)で純正は前輪が26mm、後輪は23mmです。
ホンダ車のM12ハブボルトのネジピッチは1.5mmなので6山というのはボルトの長さにして9mmということになります。つまり、スペーサーを入れた状態でホイールを装着して、ボルトの締め代が9mmくらい欲しい。ということになります。

わたしの場合は前輪にスペーサー無しでホイールを装着した場合、ナットが8山と少し(8回転ちょっと)かかりました。ということは6山キープするには8山-6山=2山分、つまり3mm(1.5mmピッチ×2山)のスペーサーしか入らないということになります。

5mmのスペーサーを入れてると5山を下回っていることになります。5mm限界説はこのあたりから来ていると思われます(^^♪
ということで、わたしの前輪は5mmのスペーサーがお手頃(ナットの締め代は5山弱ですが)という結論になりました。

ちなみに先日5mmに3mmを追加して合計8mmを入れてましたが、このときは3山を若干下回ってました。理論上はナットが締まっていればボルトは折れないので、規定トルクでの緩みのチェックを頻繁に行って様子を見ていましたが、500km程度(高速含む)の走行では緩みませんでした。チェックが面倒なので、実験は終了しましたが、理論よりなにより3山以下は心細いですね。良い子はマネをしないように(笑)

長くなってしまいました。

最後まで読んでいただきありがとうございました(^^♪
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/10/02 17:19:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日は朝から大黒→湾岸ドライブ!
のうえさんさん

煽り運転じゃないですよ!積載車荷台 ...
48よんぱちさん

つうしんいじょ~う!
なにわのツッチーさん

☆スマホ&タブレット新調☆
turumonさん

2025軽井沢ミィーティング前日
2.0Sさん

あの青空は彼方・・・
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2012年10月2日 19:23
ふむふむ・・・大変勉強になりました!
ありがとうございます!

そろそろリアの面出し作戦を敢行しようとしていたところですので、非常にタイムリーな
内容でした。
(やはりみんカラは上限として有用だ!)

いろいろ検討してみます♪
コメントへの返答
2012年10月3日 0:06
こんばんは!
いえいえ、とんでもないです(笑)

そうそう、大事なツラですよね~(^・^)
タイムリーで良かった!

安全第一でしっかり検討して下さいね!
2012年10月2日 20:09
こんばんは。

私の経験的には、インセット変更以外だと
5mmまで→スペーサー
6mm~19mm→スペーサー+ハブボルト打ち替え
20mm以上→ワイトレ
がベターだと思います。
15mmのワイトレはトラブルの巣なので回避推奨。
(怖い目にあってるのでもう2度と付けない!・・・ってか外れないw)
ベストは当然ホイールのインセットで調整です。

とにかく10mmくらい出したいという時が一番厄介ですね。
ハブボルト打ち替えは敷居が高くなりますが、
一抹の不安を感じながら運転するより余程いいと思いますよ。
コメントへの返答
2012年10月3日 0:13
こんばんは(^・^)

わたしも6mm以上はハブボルト打ち替えに賛成で~す。
今、前輪を10mmくらい出したいと思っています。ダイヤさんの言われる通り実に厄介ですよね。
これを実現するには打ち替えしかありません。

やっちゃおうかな(゚∀゚)!



2012年10月2日 21:36
おやおや( ̄ー ̄)まさにタイムリー♪

ナットのかかりしろは六山はほしいとどこかにも書いてありました。

スペーサーの二重付けはあまりよくないと書いてありましたよー(;´д`)

ご参考までに(⌒∇⌒)ノ"
コメントへの返答
2012年10月3日 0:21
こんばんは(^^♪
でしょ(^O^)ソウオモタ

6山説は結構な一般論ですよね。

そうですね。2枚重ねると、結果的にボルトの軸力が低下するので、1枚のときよりナットがより緩みやすくなるということでしょうね。

情報ありがとう御座います(^^♪
2012年10月2日 22:05
こんばんは!

”学”と”知”を感じます(笑)

理論を理解すると、幅が広がりますよね~^^/
コメントへの返答
2012年10月3日 0:22
こんばんは(^・^)

いえいえ、お恥ずかしい。

その通りです!
知れば知るほどですね♪
2012年10月2日 22:19
お疲れ様でするんるん

素晴らしいあせあせ(飛び散る汗)
確かに重要な部分ですから確信を持って弄りたいトコですが…



ボクの場合…
「カン」です。。。(^m^)


「これくらいだいじだべぇ~」ってカンジ。。。(^m^)
コメントへの返答
2012年10月3日 0:29
こんばんは!

いやはや、恐縮です(^_^;)
ハブボルトは折れて欲しくないボルトランキングの上位ですからね(゚∀゚)!



もちろん「カン」も重要です!
カンピューターって言うくらいですから(笑)
2012年10月2日 22:21
う~んっ  なるほどっ なるほどっ

O型の数字が苦手な わたしでわっ 

きっと 測ることにない 計算

とても 参考になりますっ ありがとうございます!

ほんとっ Kさんの言うとーり 理論をちゃんと理解しなくてわっ

と 思う T4です!
コメントへの返答
2012年10月3日 0:33
こんばんは!

わたしもO型です・・・(^_^;)

参考になれば幸いで~す!

そうですよね!Kさんの言われる通り、原理・原則がわかれば、広がっていくってことですよね。
2012年10月2日 23:12
こんばんは。

詳しい解説ありがとうございます。

ツラが気になっていたので助かります(^O^)

やっぱリアは5mmが限界のようですね。
これでも8J、45ではスカスカですね^^;
コメントへの返答
2012年10月3日 7:33
おはよーございます!

これで根拠ができました(^^♪

わたしのリアはワイトレ入れました。
ワイトレのハブボルトは長さが30mmあるのでいろいろできます(笑)
2012年10月2日 23:23
なんか深イイ話し♪

とても勉強になりましたm(__)m

安全に走るため大事なことですね♪
コメントへの返答
2012年10月3日 7:38
おはようございます!

規格もののM12ナットのネジ山の数が、これまた一般的なホイールナットの必要最低推奨ネジ山数と一致したときは「お~!」でした(^^♪アンゼンダイイチ!
2012年10月3日 0:40
こんばんわ(#^.^#)

今年はJIMTOFですね(笑)

僕は現在前後共ハブ付きのスペーサを装着しています。
前後とも10mmを超えているため、ロングハブボルトに打ち変えていますので、
ナットのかかりは問題ありません。

微調整の為、通常よりハブ高さをホイール側の限界まで延ばしてあり、1mm単位での追加スペーサを
使用できるようにしています。

重ねが危険なのは結果ズレが生じ、ガタとなり緩みや偏摩耗が生じるからだと思います。

ハブを0.01精度で仕上げてもらい、追加スペーサを重ねることでハブにしっかり静荷重をかけておけば
言いのかな~

どうしても職業柄細かくなっちゃいます(笑)

ぶっちゃけカイエンの時は精度を高めた結果ホイールの脱着が大変になりました(笑)
コメントへの返答
2012年10月3日 8:07
おはようございます!
やっとカスタムカー本が届いてノンタン号を拝めました(^O^)/

11月はJIMTOFです(笑)
その前に明日は幕張のCEATECです(^^♪

わたしも前輪はロングハブボルトへの打ち替えを考えています。と言っても、考え始めて1年になりましたwww

ふむふむ。ツラへの拘りは流石です!
まあ、ノンタン号を見ればオーナーさんの車への拘りがよーくわかります(^O^)

そうですね。スペーサーを重ねると緩んだときにズレやすくなって、そこからは積木崩しですね。理屈では緩まなければいいことになりますよね。

金属は温度変化で収縮します。厳密に言うと夏場にナットをしっかり締めても、冬場にはボルトもナットも小さくなるので夏とは状況が変わります。スペーサーも金属なので変化する要因が増えることになります。なので、こまめに管理できればいいのです(^_-)-☆

カイエンホイールはガチガチでしたか。もの凄い精度だったんですね~(^_^;)
2012年10月6日 11:32
こういう情報ってなかなか無いですよね~(^^)

参考にさせて頂きますm(__)m
コメントへの返答
2012年10月6日 12:07
こんにちは(^^♪

ええ、ええ。
少しでも皆さんのご参考になれば(^O^)/

プロフィール

「今日の相棒(^^)」
何シテル?   05/25 10:22
岩石☆オープソです。2021年12月末をもって長い単身赴任を終えて自宅に戻りました。またちょこちょことイジリながらカーライフを楽しんでいます(^^♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

yosheyさんのレクサス IS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 20:50:07
よっし~♪@simple euroさんのホンダ アコードツアラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 05:08:13
メーカーオプションインターナビ交換(サーバ接続不可) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/11 13:20:47

愛車一覧

ホンダ アコードハイブリッド ホンダ アコードハイブリッド
箱替えしました。アコードCR7→CV3です。 30年以上ぶりに白にしてみましたが、とても ...
ホンダ アコードハイブリッド ホンダ アコードハイブリッド
アコードツアラーからの乗り換えです。 2022.8.28に箱替え(CR7⇒CV3)で降 ...
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
欲しいと思える車が無く、前車アストロは壊れすぎるので降りざるを得ず・・・やっと決めたのが ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
欲しい車が見つからずリセールバリュー重視でチョイスした1台でした。 アストロからのブラッ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation