
平日ですが2日目。
昨日の通勤渋滞で失敗したんで今日は高速でブーンと行きますた。
が、開始1時間前に着いてしまった。(;^_^A
帯に短し襷に長し。ヽ(TдT)ノアーウ…
午前中は実技の練習。
←教習車はコレ。KOMATSU社製の
SD23。リーチ機能付き。
バケットは山刃の0.9㎥。SD23なのにダブルタイヤと言う事は
恐らく
教習所仕様と思われ。(カタログに載ってる所が凄い!)
建機の教習車で補助席有るの初めて見た!(◎-◎;)
参加者7名なんでスグに順番来るワケで3回も練習出来たヨ。
( ̄▽ ̄)b グッ!
動かした感想ですが、メッチャ怖い機械デス。
何がって超フロントヘビーなんで前転するかとオモタ。

バケットいっぱいで0.9㎥x土砂の単位体積質量2.0t=1.8t。
が、運転席の荷重表はリーチイン時2.3t、リーチアウト時1.4t。
っつー事はリーチアウトすると能力オーバーなのねん。(>_<)どうりで後輪浮くワケだ~。
と、言うワケでワタシみたいに欲張ってバケット一杯にすくってはイケマセン。(笑)
教官には褒められるが、リフトアップしただけで揺れるんでリーチアウトやダンプの操作なんてビビリ捲くり。
午後も2回ずつ練習して実技試験へなだれ込む。
課題はVシフトローディングでダンプトラックへ土砂を積込むと言う想定。
実際は高さ2m、幅5m程の幅広の山の端からすくって反対側の端へダンプするんですけどね。
以下、覚え書き。
エンジン掛かったまま駐車してある車両に近づき、車両前方、車両後方の安全確認。
3点支持で乗込み、シートベルト装着。変速レバーニュートラル確認。
リフトレバーの安全装置解除。
アクセル吹かしながらバケットを地上30~40cmリフトアップし、次に一杯までチルトして、走行姿勢を取る。
(油圧シリンダはアクセル吹かした方が早く動く。但しリフトダウンはシリンダが単動なので無意味。)
変速レバーを1速へ入れ、前後左右安全確認。
フットブレーキを踏みながらパーキングブレーキ解除。
土砂の山の右(または左)方向へ向かい、1m程手前でインチングペダルで停止。(作業中はブレーキペダルは使わない)
変速レバーをニュートラルに入れ、バケットを水平よりやや下向きまでダンプする。
地上に届かなかったら更にリフトダウンする。
変速レバーを1速へ入れ、前後左右安全確認。
土砂の山へ直角に進入し、エンジン吹かしながら前輪がスリップする直前まで進む。
スリップしそうになったらバケットを少しチルトしてタイヤのトラクションを稼ぐ。
2駆のトルコン車は駆動力が無いからエンストするより先にタイヤがスリップし始めるので兎に角エンジン全開!
バケット一杯に土砂が入ったら変速レバーを後退に入れ、前後左右安全確認し、50cm程後退。
変速レバーをニュートラルに入れ、バケットを少しダンプしてエンジン吹かしながら素早くチルトしてバケット内の土砂を均す。
(フライパンでチャーハンの米粒を返す要領。要はすくった土砂はバケットの先端側に寄っているからバケットの奥側にも均等に均して移動中に土砂をこぼさないようにする)
変速レバーを後退に入れ、前後左右安全確認し、後退。
変速レバーを1速へ入れ、前後左右安全確認。
土砂の山の右(または左)方向へ向かい、2m程手前でインチングペダルで停止。
変速レバーをニュートラルに入れ、ダンプトラック荷台高さ想定までバケットをリフトアップ。
変速レバーを1速へ入れ、前後左右安全確認。
ダンプトラック想定の土砂の山へ直角に相対し、1m程手前でインチングペダルで停止。
変速レバーをニュートラルに入れ、後輪が浮き上がらない事を確認しながらアームを直角位置までリーチアウト。
バケットをダンプし、土砂を落とし切ったらバケットを少しチルトし、エンジンを吹かしながら素早くダンプ&チルトを2~3回繰り返してバケットに付着している土砂を払い落とす。
エンジン吹かしながら一杯までチルトし、一杯までリーチインする。
変速レバーを後退に入れ、前後左右安全確認し、2m程後退。(ダンプトラックのアオリに干渉しない位置まで後退を想定)
変速レバーをニュートラルに入れ、バケットを地上30~40cmまでリフトダウンし、次に一杯までチルトして、走行姿勢を取る。
変速レバーを後退に入れ、前後左右安全確認し、スタート地点へ戻る。
変速レバーをニュートラルに入れ、パーキングブレーキをロックする。
バケットを水平までダンプし、次に地上までリフトダウンする。
リフトレバーの安全装置をロックし、シートベルトを外す。
3点支持で降車する。
ポイントは乗車・降車時に3点支持である事。前進・後退前には安全確認をする事。←どの建機でもお約束。
作業装置の操作時は変速レバーはニュートラルである事。←後退後に忘れるとバックブザーでバレバレだよん。
よっぽど危険な行為をしなければ落ちないが、上記に気を付けると減点が少ない。
他の建機との大きな違いは2つ。
作業中はブレーキペダルは使わずにインチングペダルを使う事。
リーチ付きなので車両転倒側に重心が移動する事。←力学を体感するには打って付け?
あとは練習あるのみ!
因みに本日の実技試験は7名受験。7名合格。合格率100%なのでした。\(^O^)/
資格概要
・
ショベルローダー等運転者
にほんブログ村