• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月23日

上級救命取得への道(1日目)

上級救命取得への道(1日目) 前回は消防本部主催の普通救命Ⅰ講習を受講。
本日は上級救命講習へ参加して来たのでその違いをレポートしようかと。
先ずは講習時間。普通救命Ⅰは3時間。上級救命は8時間。
普通救命Ⅰは修了試験無し。上級救命は学科・実技ともに有り。
でも、テキストは同じだったりします。
上級救命の受講前に普通救命Ⅰを受ける必要は無いようですが、
全く心肺蘇生法とAEDの取扱いをした事が無い方は後述の実技試験で
相当なプレッシャーを受けると思いますデス。
時間割は学科15分、実技6時間45分、学科試験30分。実技試験30分。
学科試験は○×式の20問。3回見直しても10分で終わっちゃう内容。
実技試験はお決まりの傷病者の発見~AEDの使用までですが、
3人ずつ試験会場に呼ばれ、夫々に2名ずつ署員が付く格好。
つまり、講習生グループで役割分担して試験を受けるのでは無くて自分以外は
署員なワケ。
コレって初めて心肺蘇生法を行う人にとっては衝撃的な事態だと思いますヨ。
アタシは4回目の講習なんでスムーズに事を運び、非の打ちどころが無いと言う
評価を頂けましたがネ。
特に胸骨圧迫を自分以外の人に代わってもらうシーンでカウントダウンしてタイミングまで指示した人は他に居なかったらしく、とても良かったとの事。
プロに褒められると(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!デスネ。
その話は/(-_-/)(\-_-)\オイトイテ…
実技講習の内容は盛り沢山。午前中前半は基本的心肺蘇生法。
反応の確認・通報・軌道の確保要領/口対口人工呼吸法/胸骨圧迫要領/シナリオに対応した心肺蘇生法を成人/小児/乳児のダミー人形を使って演習。
10分の休憩後、午前中後半で心肺蘇生法の効果確認(成人)/止血法(署員の直接圧迫止血法の実演)/異物除去法(署員の背部叩打法・ハイムリック法・反応が無くなった場合の対応の実演)
40分の昼休み。
午後の前半はAEDの使用法(成人)を演習。
10分の休憩後、午後後半で傷病者管理法(衣服の緊縛解除の説明のみ/毛布一枚による保温法を代表者だけ演習/体位管理(署員の仰臥位・ショック位の実演)、回復体位を代表者だけ演習)。
外傷の手当要領(三角斤を使った包帯法の演習/身近な物を使った副子固定法の署員の実演/熱傷の手当の説明)。
搬送法(支持・背負い搬送の方法の署員の実演/担架搬送法の署員の実演/身近にある物で応急担架作成法を代表者だけ演習)
と、時間の都合で講習生全員が演習出来る科目が少なくチョット時間が足りなく感じマス。
受講してみた感想ですが、時間の都合がつけば普通救命Ⅰよりも上級救命講習がオススメ。
実技試験を1人ずつ行うのは受講者にとってはプレッシャーですが、良い所/悪い所を個別指導してくれるワケで必ずプラスになると思います。
また、日赤の講習では成人対応講習(3日間)と小児・乳児対応講習(3日間)と時間が掛るところが、この講習では1日で終わります。(その分内容が薄くなってしまっているのは否めませんが)
この講習を受けて更に詳しく学びたいと思えば日赤の講習を受けるのが宜しいかと。
いずれにしろ心肺蘇生法を行う機会なんてそうそう有るもんじゃアリマセンから1度や2度の講習を受けてもイザという時に対応出来るかどうか。。。
そう言うアタシも4回目にしてやっとイザに対応出来そうな気がして来た位デス。ハイ。

資格概要
救命講習

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
ブログ一覧 |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
Posted at 2010/05/23 22:59:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

孫2号とお昼ご飯とゲームとDVDを♪
kuta55さん

福岡タワーからの眺め
空のジュウザさん

一撃
バーバンさん

新しいコを迎える気持ちになりました ...
mimori431さん

昨日から自分だけお仕事再開。
ベイサさん

今日の昼メシ🙂
伯父貴さん

この記事へのコメント

2010年5月24日 18:27
お久しぶりです♪
上級救命お疲れ様でした。
こちらでは一般人の上級救命は受けれないので羨ましいです。

私も4・5回受けて、自然と動けるようになったかな~って感じでした。

プロに誉められるなんてすごいです(拍手♪
コメントへの返答
2010年5月24日 23:01
こんばんは♪
福井は10万人当たりのAED設置数が東京に次いで3位ですね。
因みに福井でAEDが普及した切欠は我が子を亡くした母親からの知事へのメールだったそうです。
その経緯の映像無しの文字だけの短編ビデオが有りましてスッゴク感動しましたヨ。

そちらは受講が難しいのですね?
埼玉県消防本部は管轄外からの受講申し込みも受付けてくれます。(県民だけなのかな)
その甲斐あってか、最近は救急車で駆け付けると一般人が心肺蘇生を行っていたと言う事が増えて来たそうです。
消防本部長宛てに受講したいよメール出してみるのも良いかも?
2010年5月25日 8:04
あ!命のバトンの映像見たんですね♪

実は3年前からその子のお母さんと普及活動してるんですよ(*^o^*)
コメントへの返答
2010年5月25日 18:47
ハイ。あの映像はヤバイです。
ウルウルしてしまいました。

あら、お知り合いでしたか。
今、まさに季節の変わり目は倒れる方が多くなりがちなので益々普及活動頑張って下さい!
埼玉から応援致します。\(*⌒0⌒)b

プロフィール

「大人のモバゲー(゚∀゚)」
何シテル?   01/09 22:35
最近のマイブームは色んな講習会に参加するコト。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン エア フィルタ交換の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/08 17:44:07
スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/18 20:51:18
NINJA TOOLS 
カテゴリ:素材・ツール等
2006/07/31 23:49:54
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2010/10/01納車黒ハート揺れるハートハートたち(複数ハート) 2諭吉でゲト手(チョキ) 冒険は23402.7㌔から始まった♪ ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
黒Passo初心者デス。 よろしくぅ(^o^)/
トヨタ クラウンステーションワゴン トヨタ クラウンステーションワゴン
1988年~1995年の間所有。 当時は「ステーションワゴン」では無くて「カスタムワコ ...
三菱 ディアマンテワゴン 三菱 ディアマンテワゴン
初年度登録平成7年(1995年)3月だから15歳にゃ。 距離は17万キロを突破したにゃ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation