• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒にゃー(長音記号2)のブログ一覧

2009年11月12日 イイね!

車両系建設機械(基礎工事用)運転取得への道(1日目)

車両系建設機械(基礎工事用)運転取得への道(1日目)技能講習17弾目デス。\(^O^)/
大特免許所持の恩恵を受けられる最後の科目となりますた。
コノ講習を設定している教習機関ってゴク限られてるのよネ~。
更に土日を絡めてスケジューリングしているトコは超レアなのでつ。
と、言う事で遥々神奈川県までやって来てしまいますた。(;^_^A
朝5時起きで電車電車に飛び乗り、順調に新宿まで来たトコロで
トラブル発生~!高速バスバス乗り場がワカラン。(´△`) えっ?
何とか予定の後発のバスに滑り込むが、町田付近で事故渋滞。
(* ̄o ̄)ゝオーイ!!全然、高速ぢゃないじゃん!
9時の開始に遅れる事15分。微妙な遅刻で済んだのが幸いでした。
さて、講習は学科10時間、実技15時間の計25時間(4日間)。
学科・実技試験アリ。
(大特免許未所持者は学科4時間、実技10時間がプラス。)
今回の参加者は8名。内1人はクレーン免許所持者なんで2日間で終了。
名簿を見ると、やっぱりそのスジの方達デスネ。当たり前か。
(クレーン免許所持だと何がどう免除されて2日なのかは不明。)
しっかし、コノ講習ってば機体の部位の名称やら工事の工法やら
専門用語ばっかデス。丸一日講習を受けてやっと機体の区別が付くようになった次第。(^^ゞ
頑張らねば。

本日の学科の内容は以下の通り。(大特所持者は第2章~第4章が免除)

第1章 車両系建設機械に関する知識
 1.1 基礎工事用機械の種類と特徴
 1.2 基礎工事用機械に関する用語
第2章 基礎工事用機械の原動機及び油圧装置
 2.1 原動機
 2.2 油圧装置
第3章 基礎工事用機械の走行に関する装置の構造
 3.1 基礎工事用機械の走行装置
 3.2 クローラ式基礎工事用機械の走行装置の構造
 3.3 ホィール式基礎工事用機械の走行装置の構造
 3.4 基礎工事用機械の警報装置等
第4章 基礎工事用機械の走行に関する装置の取扱い
 4.1 基礎工事用機械の運転
 4.2 走行開始前の点検
 4.3 走行操作
 4.4 機械の輸送
第5章 基礎工事用機械の作業に関する装置の構造と取扱い
 5.1 既製杭を施工する機械
 5.2 場所打ち杭を施工する機械
 5.3 ハンマの種類
第6章 基礎工事用機械の作業方法に関する知識
 6.1 基礎工事と杭基礎工法の概要
 6.2 調査と計画及び運搬と施行との関係←ココはスキップした
 6.3 杭、矢板の種類と用途及び構造←ココはスキップした
 6.4 既製杭工法←ココはスキップした
 6.5 場所打ち杭工法←ココはスキップした
 6.6 地盤改良工法←ココはスキップした
第7章 基礎工事に必要な土質工学の知識
 7.1 土の分類と性質
 7.2 水によって起こる現象
 7.3 標準貫入試験(N値)と地層の硬さ
 7.4 杭と土質の関係
 7.5 杭の載荷試験←ココはスキップした
第8章 基礎工事に必要な力学及び電気の知識
 8.1 力
 8.2 質量、重心等
 8.3 物体の運動
 8.4 滑車装置←ココはスキップした
 8.5 材料の強さ←ココはスキップした
 8.6 電気の知識
第11章 関係法令

資格概要
車両系建設機械運転者

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2009/11/12 21:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2009年11月08日 イイね!

災害時高齢者生活支援講習取得への道(1日目)

災害時高齢者生活支援講習取得への道(1日目)「災害は忘れた頃にやって来る」
言い古されたこの言葉が現実になる前に予備知識を仕入れるべく参加してみた。
主催は日本赤十字社で全国各地で開催されている。
参加費は保険代として100円のみ。缶ジュースより安い。
受講対象は「どなたでも」。つまり、小学生でも良いワケだ。
講習時間は3時間で講義と実技が半々位。
何らかの資格や能力を証明する代物では無いが受講証が交付される。
参加者は平均50歳を突破していたと思われる。男1:女4位の比率だった。
講義は「避難所の所在や経路を知っていますか?」との問いで始まる。
そして阪神淡路大震災や新潟県中越地震のスライド上映。
倒壊した建物、家財の散乱する内部、屋根無し避難所、芋洗い状態の避難所が
次々と映し出され、大規模災害の経験の無い埼玉県民にはあまりにも
ショッキングである。誰もが声を失い、重い空気が漂って居た。
すかさず、こころへの影響、からだへの影響、気を付けたい病気や症状等、
このような事態に置かれた場合について解説が入る。
折り込みチラシを利用して蓋付きペーパーバッグを作り、簡易ゴミ箱として
利用する術なんてのも伝授される。ココまでで約1時間半。
で、テキストのサブタイトル「あなたが支援できること」の実技へ続く。
先ずは「生活不活発病」の予防。
(生活不活発病とは「動きにくい」ために「動かない」でいると「動けなくなる」状態で、心身の機能が
低下することを言う。)
足腰が悪いからと言って上げ膳据え膳ではやがて生活不活発病になり、「動けなくなる」ので
「手助け」をする技術を学ぶ。
床に寝ている状態から床に座らせる「起き上がり」、床に座った状態から立ち上がらせる「床からの
立ち上がり」を2人1組で体験する。
助ける方も助けられる方も痛かったり、重かったりしないよう自然な体の動きを補助する「コツ」を
学ぶのだ。助けた方がギックリ腰になってしまっては本末転倒ですから。(;^_^A アセアセ・・・
次は「知って役立つ技術」。
ホットタオルの作り方、足浴の仕方、リラクゼーション(肩や背中にやさしく触れるスキンシップ)、
タオルケットや毛布をガウンに変身させる術、風呂敷をリュックサックに変身させる術等を体験。
限られた材料を上手く使うワケ。両手が使える状態にするのもミソ。
実技に入ると場の雰囲気は一変。あーだ、こーだと研究。見ず知らずの人達で教え合うように
なるところが面白い。
この講習のタイトルは「高齢者」と謳われて居るが限定する必要性は全く感じられ無かった。
時間も短く、費用も掛からないし、平日のコースも用意されているので専業主婦でも参加出来ますね。
指導員の派遣なんてのもOKらしいのでPTAや町内会の活動の一環として取り入れても宜しいかと。
Posted at 2009/11/08 18:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2009年11月07日 イイね!

普通救命Ⅰ取得への道(1日目)

普通救命Ⅰ取得への道(1日目)先月は「赤十字救急法基礎」を取得したのですが
消防との違いは一体何なのか?をレポートしてみたいと思います。
先ずは受講料。日赤は1,500円、消防は0円。
次に講習時間。日赤は学科1時間・実技3時間の計4時間。
消防は学科15分。実技2時間45分の計3時間。
修了試験。日赤は学科・実技ともに有り。
消防は学科・実技ともに無しです。
資格区分。日赤は日本赤十字社の認定ですから民間資格。
消防は消防局・消防本部の認定ですから公的資格になります。
講師。日赤は教育専門スタッフのようです。消防は消防署員。
今朝も救急で出動したけど、講習開始にギリギリ間に合ったと言って居ました。
余談ですが、消防には「普通救命Ⅱ」も存在し、こちらは
医務室など高頻度で処置を行なう可能性のある部署にいる人向けで
修了試験が課されます。
本日の参加者は9名。男女半々でした。いつもより参加者が少ないそうです。
女性は20~30代でデイサービスのスタッフとの事で熱心にメモを取る姿が
印象的でしたね。
男性はぐっと年齢層が上がり、30~40代と50~60代。動機は家族を守る知識を得たいと言う感じ。
さて、肝心の講習内容。
学科と言っても15分。テキストは頂けるのですが、使わずにさらっと「早い応急処置をしましょう」と言う話で終了。
実技がメインであるのは日赤も消防も同じです。
実技は気道異物の除去、簡単な止血法、心肺蘇生法、AEDの使用法でした。
気道異物の除去は「胸部突き上げ法(ハイムリック法)」と「背部叩打法」を一回ずつ演習。
止血法は「直接圧迫止血法」。ガーゼを患部に当てて圧迫するだけなので講師が実演するのみでした。
現在は採血の時のようにヒモ状の物を巻くと言う指導はしないそうです。
どうやら、血流を止めた時間が長過ぎて命を取り留めても腕や足が不随になってしまった事例が多いようです。
心肺蘇生法とAEDの使用法は日赤の講習と同じでした。
消防の講習を受けた感想。現役の救急隊員の話は生々しい。
例えば「胸骨圧迫を行うと肋骨を骨折させてしまうのでは?」と言う質問には「骨折より心肺停止の方が重傷です」との事。
骨折は後で処置出来るが、心肺停止は時間と共に蘇生率が下がり、後遺症も残り易い訳です。
漠然と人命救助が任務の方達と思っていましたが、「社会復帰を目指す人命救助」を目指して居るとは初めて知りました。
社会復帰を目指す=後遺症を残さない=早期・適切な対応なのですね!

資格概要
救命講習

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2009/11/07 21:40:47 | コメント(1) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2009年10月15日 イイね!

鉛作業主任者取得への道(3日目)

鉛作業主任者取得への道(3日目)いやァ、やっと届いたヨ。今回は連休が有ったせい?
落第したかとオモタ。(;^_^A アセアセ・・・
流石に3週間も待たされると不安になりますね。
仕事的にも取っておきたい資格だったんで、ひと安心。
そろそろ、予習が必要な資格に挑戦しようかなぁ。。。

資格概要
鉛作業主任者

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2009/10/15 18:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2009年10月11日 イイね!

赤十字救急法基礎取得への道(2日目)

赤十字救急法基礎取得への道(2日目)「認定証」が届きました。\(^O^)/
講習当日に頂いたのは「受講証」。参加賞ってところでしょうか。
で、更に検定合格者には「救急法基礎講習修了者認定証」が
交付される仕組み。ちょっと回りくどいデスネ。
救急法救急員水上安全法救助員を目指す方は
この「修了者認定証」が必要デス。
救急法救急員養成講習では包帯の巻き方等、応急手当について
教えてくれるワケで、どちらかと言うと心肺蘇生法の知識より
日常使うチャンスが多いのではないかと思ふ。
是非習得したいものだが、中々日程が合わないのヨネ~(>_<;)
因みに認定証中段の「一定の頻度で対応することを想定される者」の
明確な規定はありませんが、一般的にスポーツ施設・公衆施設・
学校・公共施設等の関係者、スポーツ指導者、公務員、警察官、
消防士、消防団員、教員、養護教諭、介護ヘルパー、介護福祉士、客室乗務員、空港関係者、保安関係者、
等を指すそうです。
これらの、あらかじめAEDを使うかも知れないと想定されるような立場・職業の人は、
きちんとしたAED操作に関する講習を受けておくことが求められているので注意が必要です。
講習受けずにAEDを使い続けると最悪、医師法違反なんて事に。。。

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2009/10/11 01:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習

プロフィール

「大人のモバゲー(゚∀゚)」
何シテル?   01/09 22:35
最近のマイブームは色んな講習会に参加するコト。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコン エア フィルタ交換の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/08 17:44:07
スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/18 20:51:18
NINJA TOOLS 
カテゴリ:素材・ツール等
2006/07/31 23:49:54
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2010/10/01納車黒ハート揺れるハートハートたち(複数ハート) 2諭吉でゲト手(チョキ) 冒険は23402.7㌔から始まった♪ ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
黒Passo初心者デス。 よろしくぅ(^o^)/
トヨタ クラウンステーションワゴン トヨタ クラウンステーションワゴン
1988年~1995年の間所有。 当時は「ステーションワゴン」では無くて「カスタムワコ ...
三菱 ディアマンテワゴン 三菱 ディアマンテワゴン
初年度登録平成7年(1995年)3月だから15歳にゃ。 距離は17万キロを突破したにゃ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation