• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒にゃー(長音記号2)のブログ一覧

2010年05月18日 イイね!

昭和62年05月22日

昭和62年05月22日タイトルの日に普通一種免許の交付を受ける。
交付場所は旭川運転免許試験場。
そう、北海道でゴザイマス。
当時の旭川の人口は37万人位だった希ガス。
で、技能試験免除の「自動車学校」と運転免許試験場で技能試験を
受ける「自動車教習所」と言う風に名称で分かれていたの。
今でもそうなのかな?
人口の割に学校・教習所がメチャメチャ存在してました。
それもその筈、指導員1名で教習車1台と言う個人タクシーみたいな
経営の所が結構有ったんデス。
それで、技能教習はそう言う教習所が共同で運営している練習コースで行われてました。
学生だったアタシはバイトで金を稼いでいた都合上、料金の安い
「教習所」の方を選択。所長と指導員1名、車2台という教習所でしたね。
仮免までは430セドリックのLPガス仕様、路上はクラウンのディーゼル仕様で練習。
しかーし、試験場の車はクラウンのガソリン仕様。
何が言いたいか判りますぅー?
そうデス、初心者が特性の違うエンジンの車を乗りこなせるワケが無く、3回落ちました!(爆)
1回目は仮免の坂道発進。2回目は仮免のS字かクランクで脱輪だったと思う。
普段、非力なLPガス車で練習してるんで本番のガソリン車との馬力の差が大きかった。。。Orz
3回目は路上だったような?何で落とされたか記憶に無い。(笑)
因みに、高速道路教習は私が免許を手にした次の年から始まったのであった。...( = =) トオイメ

この記事は、『教習所の思い出』を投稿してください。について書いています。
Posted at 2010/05/18 23:31:04 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | クルマ
2010年05月16日 イイね!

普通自動二輪車取得への道(8日目)

普通自動二輪車取得への道(8日目)教習12~13時限目。今日も快晴晴れ教習日和也。
12時限目は先ずは慣熟走行3周。二輪車にも大分慣れて来たんで
直線では積極的に4速を使い、カーブは3速で走ってみた。
ギヤ違いでエンジン音とかトルクの違いを確認してみたワケデス。
やっと頭の中で描いたイメージと実際の挙動が
同調してキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
で、本日最初のお題は「カーブの安全・体験走行」。
バイク1台分の幅でカーブに描かれた2本の線の間を等速で走り抜けます。
30㌔と40㌔でトライして体でどう感じたかを教官に尋ねられマス。
40㌔ではオーバースピードなコーナーなんで2本の線内をキープ出来す
外側の線からはみ出すワケデス。
次は同じカーブですが、スピードを抑えてカーブに侵入し、カーブ出口で加速。
出口速度30㌔と40㌔でトライして体でどう感じたかを教官に尋ねられマス。
どちらも危険を感じる事無く走り抜けられたと感じられます。
更にブラインドコーナーの途中に障害物が有った場合を体験。
カーブを曲がっている訳ですから車体をバンクさせてるワケで、障害物を避ける
ためには咄嗟にオットォ!(・o・ノ)ノと逆側へバンクさせる必要が有るワケ。
Slow in Fast outの基本とブラインドコーナーの危険性を学んだのでアリマシタ。
次は速度計を見ないで30㌔と40㌔で走れと言う課題。
体感速度は周りの状況で変わるので速度計を確認しましょうと言う意味ラシイデス。
お次は、いよいよ「急制動」。先ずは30㌔からで味見デス。余裕で停止したのですが。。。
教官からの講評は「ブレーキングポイントが前過ぎる」でした。(/・_・\)アチャ-・・
そして、40㌔からの急制動。アタシはスロットル開けながらフロントブレーキを握ると言う
文字通りパニックブレーキ状態になっちまいました。(>_<;)
実はココって袋小路ナンデスヨ。停まれなかったら突っ込むと言う危機感の方が大きくてビビっちゃうのよね。
で、2回目のトライは。。。ズザーッ!っとフロントロック( ´△`)アァ-
ま、一度も転倒せず怪我しなかったのがせめてもの救いと思いましょう。!(^^)
次は模擬追突体験。教官のスグ斜め後ろを追走し、突然教官が急ブレーキ。2回ほど体験し、空走距離を実感。
で、残りの時間でスラロームと平均台を1回ずつ。
13時限目は「ケース・スタディ(交差点)」
先ずは40/60㌔で走行して停止線で停まる練習。アタシはチト停止線手前で停まる傾向が有りますネ。
次は40㌔でコースを一周してシュミレーターに慣れます。
最後はシュミレーターで二輪車に有りがちな様々な事故を体験。
・大型トラックの左脇をすり抜けて交差点に進入したら、対向車が右折して来る(右直事故)
・大型トラックに並んで信号待ち後に同時に発進したトラックが左折して来る(巻き込まれ事故)
・見通しの悪い交差点を左折したら歩行者をはねてしまう事故
・見通しの悪い交差点を直進したら脇から車が飛び出して来る(出会頭事故)
・渋滞している反対車線の車が道を譲ってくれたので右折したら、その車の脇を二輪車がすり抜けて来る(サンキュー事故)
・見通しの良い交差点を直進していると対向車が右折して来る←対向車は二輪車の方が遅く感じるので先に行けると思いがちなために起きる事故
とまァ、一通り事故に巻き込まれる体験をします。
たまーにコンピューターの想定外の走りをすると何事も起こらないんですが。(^^ゞ
実はアタシは歩行者をはねるハズが徐行しないでダッシュで左折したもんで歩行者の鼻先をかすめて走り去ってしまったのでアリマシタ。(;^_^A
で、今日も無事2個のハンコをゲッチュで全教習時間の75%を消化デス。\(^O^)/

本日の教習項目
(技能教習 第2段階)
08.安全な速度と車間距離
09.カーブの安全走行
10.カーブの体感走行
11.急制動
13.ケース・スタディ(交差点)(シュミレーターにて教習)
Posted at 2010/05/16 20:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2010年05月15日 イイね!

普通自動二輪車取得への道(7日目)

普通自動二輪車取得への道(7日目)教習10~11時限目。気温低めだが晴れで教習日和也。
本日より第2段階へ突入。初っ端の10時限目はシュミレーター。
先ずは慣らしで40/60㌔からの急制動。
40㌔の時は停止線オーバーしちゃいました。(>_<;)
次は市街地コースを教官が一周。で、アタシの番。
教官とは走行速度が違うもんで同じコースでも微妙に
シチュエーションが違うのでアリマシタ。
1周5分位?のコースを走ってアドバイスをば。
・側道後方から緊急車両が合流して来ようとした場合は
 自車が交差点後ではなく交差点前で停止。
・水溜り脇に歩行者が居る場合は徐行。
・右折の指示を聞き逃して直進。(;^_^A アセアセ・・・
更に、さっきと違うコースを走ってアドバイスをば。
・後方から緊急車両が接近して来たので左に寄ったのに
 抜かずに追走してキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
 路側帯に入って居ないからなんですと。(;´д`)トホホ
・その上、右折の指示を左折したら、ナント!
 ドカーンと救急車に体当たりサレタ~~~!ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ なんちゅー危険なプログラムなんぢゃい?
・対向車線に駐車車両が居て見通しの悪い交差点で徐行して通過。
 横断歩道前で一時停止するのが法規だそう。
・車道上(横断歩道上では無い)で横断しようとしている歩行者発見。徐行して通過。
 一時停止して歩行者を渡らせるのが法規だそう。
・全体を通して。 フロントブレーキは指を4本掛けて操作する事。
(-ω-;)ウーン、結構日常有りがちなシーンで交通法規を守って無かったのねん。。。
11時限目は検定2コースの練習。先ずは慣熟走行外周3周。
次にコース図を見ながら検定2コースの説明。次いで教官の後ろを追走して1周。
で、アタシが教官の前を走って1周。ん???途中でコース間違えちゃった。(^^ゞ
ミスコースで動揺したため?坂道発進で3回もエンスト。( ̄▽ ̄;)!!
その後、検定2コースを2周したがミスコースは無し。エンストも無し。
平均台も渡り切り、スラロームでパイロンを倒す事も無く完走。ε=( ̄。 ̄;)フゥ
残りの時間は平均台とスラロームをグルグル。
何回グルグルしたか覚えて居ないケド、平均台の途中で落下したのは1回のみ。\(^O^)/
今日の成果は頭の中で描いたルートを辿れた事。今迄、どうもキープレフト出来ずに真ん中寄りだったのよね~。
なんか、段々楽しくなって来たゾッと!と言う訳でハンコ2個ゲットでゴザイマス。

本日の教習項目(技能教習 第2段階)
01.路上運転に当たっての注意と法規走行(シュミレーターにて教習)
02.通行区分など
03.走行ポジションと進路変更
04.交差点の通行(直進)
05.交差点の通行(右折)
06.交差点の通行(左折)
07.見通しの悪い交差点の通行など
Posted at 2010/05/15 16:22:50 | コメント(1) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2010年05月09日 イイね!

普通自動二輪車取得への道(6日目)

普通自動二輪車取得への道(6日目)教習9時限目。本日も晴れで教習日和也。
今日は「みきわめ」の日でゴザイマス。
結論から申しますと第一段階は修了。
次のステップへGoGo~なのですっ!\(^O^)/
教習は卒業検定1コースの説明からスタート。
慣熟走行は無し。
説明後は教官の後ろに乗って検定1コースを一周。
続いて自分で検定1コースを一周。
途中、右折で一回エンスト。(^^ゞ
終点で教官からのアドバイス。
「ニーグリップをしっかり」と「視線をもっと遠くへ」との事。
自分の反省点は「スロットルをもっと開ける」
で、残りの時間はパイロンスラロームと平均台をグルグル。
途中、平均台で「視線が近過ぎる」とのアドバイスを貰う。
イメージは平均台の降り口に立っている人の顔を見つめるカンジ。
やってみると成功率が格段にアップ!マジ♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
更にパイロンスラロームでは「ニーグリップをしっかり」と
「越から下だけでバンクさせて上半身は垂直を保つ」とのアドバイスを貰う。
コレもやってみると確かにバンク角が大きくなって来た。
今までも同じ事を指摘されて来たけど何故か今日の教官の方が説得力が有る。ハテ?
対策内容が、より具体的だったからかも知れない。
トコロで、前回全くと言って良い程出来なかった坂道発進。
今日は何の問題も無くクリア。半クラ状態がメッチャ判り易いクルマだったのが勝因?
それとも、今回は意識的にスロットルを開けたのが良かったのか?
ようやく二輪車の特性が判って来た希ガス。

本日の教習項目(技能教習 第1段階)
01.車の取扱い
02.自動車の機構と運転装置の取扱い
03.運転姿勢
04.ブレーキ操作の仕方
05.発信及び停止の仕方
06.変速操作の仕方
07.安全走行
08.円滑な発進・加速
09.速度の調節
10.ブレーキ操作
11.バランスのとり方(直線)
12.バランスのとり方(曲線)
13.車両特性を踏まえた運転
14.坂道の通過
15.坂道における停止及び発進
16.オートマチック車の運転
17.教習効果の確認(みきわめ)
Posted at 2010/05/09 14:03:30 | コメント(1) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2010年05月08日 イイね!

普通自動二輪車取得への道(5日目)

普通自動二輪車取得への道(5日目)教習7~8時限目。本日も晴れで教習日和也。
7時限目はシュミレーターでした。
先ずは機械に慣れると言う事で1周3分程度のコースを一周。
次はドライ路面での急ブレーキ体験。
画面に表示されたパイロンを通過したらフルブレーキ。
結果が教官の操作しているPCで空走時間/距離、制動時間/距離等が
表示されると言う仕組み。40㌔と60㌔で夫々一回ずつ。
その次は路面状態の違いによるブレーキングの違いを体験。
ドライ/ウェット/砂利道/鉄板の4コースで60㌔からフルブレーキ。
砂利道コースは路面の凸凹感を車体の上下振動で再現されて結構リアル!
アタシは鉄板コースでフロントをロックさせてしまい転倒と言う結果でした。(>_<;)
路面の状況でフロントブレーキの掛け方が違うんだヨと言うのが判ります。
で、最後のブレーキ体験は100㌔からフルブレーキ!
キキキと停まると、「では、途中なのでゴールに向かって下さい」との指示。
気持ち良く100㌔迄加速すると、何と右からトレーラーが!!!
モチロン、ブレーキが間に合う訳無くドカーンと激突~。ダマサレター!
次の人は手を変え、1秒の車間でトラックに追走していると
突然ブレーキ踏まれると言う設定。彼もあえなく激突。
その次の人は2秒の車間でトラックに追走していると突然ブレーキ踏まれると言う設定。
彼女はギリギリで停止と言う結果。
最後は海沿いの峠道を出来るだけ速く走ると言う設定。
ブラインドコーナーやらマンホール上のスリップ感覚を体験。
ゴール近くのトンネルを抜けると橋が出て来るのですが、吹き流しがほぼ水平状態。
風に煽られて風下に流されると対向のトラックと正面衝突と言う寸法なのでした。
アタシはまんまと罠にはまってトラックとゴッチンコ。(/・_・\)アチャ-・・
次の人はアタシの失敗を教訓にそつなくクリア。
最後の彼女はブラインドコーナーで車体をバンクし過ぎて転倒~。
そんなトコロまで再現されているんですねー!ビックリデス。(◎-◎;)
良く見るとバックミラーに映った景色まで再現されている事に気が付き感動シタアルヨ。
と言う訳で、この時間は限界を知るのが目的だったようデス。
8時限目はオートマチック車の運転。
先ずはシート位置の調整の仕方、リヤブレーキ、パーキングブレーキの説明。
説明の後は慣熟走行3周。戻って来たら、ほぼ卒業検定1コースを走る。
外周40㌔~信号の有る交差点~S字~見通しの悪い交差点~クランク~路肩障害物~信号の有る交差点
~スラローム~平均台~坂道~踏切~外周~終点の流れ。目新しい課題は無いんで問題無し。
次は試験課題には無いんですが、長さ5m程の凸凹道、段差は10cm位。
教官のお手本1回見せられて「ハイやって~」って何かアドバイス無いのかいな???
2回程凸凹道を走った自分なりの結論。
スピード落とし過ぎるとバランス崩れてどうにも立て直しようがないデス。
段の上りでスロットルON、下りでリヤブレーキ、跳ねない程度/転倒しない程度の速度で走行デスネ。
残りの時間は平均台とスラロームと凸凹道をグルグル。オートマチック車で平均台は難しいですね~。
タイヤが見えないのと遠心クラッチのタイムラグに苦しんで渡り切ったのは3割程かも?
スロットルを最後まで戻さずに動力を伝え始める限界位にキープしてリヤブレーキとバランスすれば良いんだ
と言うのに気が付いたのは大分アトの事だったのデシタ。
スラロームは慣れ?車高が低くて恐怖心が少ないから?か、普通車の時よりはバンク出来たし、
速度も上がってタイムアップ。\(^O^)/
さて、本日の講評ですが「次は、みきわめですね」の話で終わってしまいアドバイスは無しなのでした。
残念~。でも、今日もハンコ2つゲットでゴザイマス。\(^O^)/

本日の教習項目(技能教習 第1段階)
13.車両特性を踏まえた運転(シュミレーターにて教習)
16.オートマチック車の運転
Posted at 2010/05/08 17:27:47 | コメント(4) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習

プロフィール

「大人のモバゲー(゚∀゚)」
何シテル?   01/09 22:35
最近のマイブームは色んな講習会に参加するコト。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン エア フィルタ交換の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/08 17:44:07
スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/18 20:51:18
NINJA TOOLS 
カテゴリ:素材・ツール等
2006/07/31 23:49:54
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2010/10/01納車黒ハート揺れるハートハートたち(複数ハート) 2諭吉でゲト手(チョキ) 冒険は23402.7㌔から始まった♪ ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
黒Passo初心者デス。 よろしくぅ(^o^)/
トヨタ クラウンステーションワゴン トヨタ クラウンステーションワゴン
1988年~1995年の間所有。 当時は「ステーションワゴン」では無くて「カスタムワコ ...
三菱 ディアマンテワゴン 三菱 ディアマンテワゴン
初年度登録平成7年(1995年)3月だから15歳にゃ。 距離は17万キロを突破したにゃ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation