• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒にゃー(長音記号2)のブログ一覧

2010年01月15日 イイね!

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者(旧二種)取得への道(2日目)

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者(旧二種)取得への道(2日目)講習2日目。本日は丸一日実技の日。
人数が多いんで2班に分裂。
私は午前中に救急処置、午後から酸素濃度・硫化水素濃度測定。
午前の部の救急処置はお馴染の心肺蘇生法デス。(;^_^A
1時間ほどの講義の後、実習=実技試験。ハイ、一発勝負なのヨン。
で、ココのダミー人形は足が付いてました。初めて見たヨ!
更に表示器付きなんで気道の確保状態や圧迫位置、強さ等が
LED表示されますデス。
他の実技で何回か胸骨圧迫と人工呼吸を経験しましたが表示器が
無かったんで効果に不安が有ったんですが、今回の表示状態を
見る限りではたまに気道の確保状態が悪い時が有る位でした。
AEDの使用法についての説明は有れど、実技試験には登場セズ。
午後の部は更に2班に分裂。
私は硫化水素濃度測定→酸素濃度測定の流れに。
20L位のポリ容器の中の硫化水素の濃度を測ります。2回練習して実技試験。
いやぁ、硫化水素ってホンモノでビビったヨ。ホントに卵が腐ったような臭いがするんだモン。
実測値は30ppmでしたから基準値(10ppm)の3倍。キケンですね~。
次は20L位のポリ容器の中の酸素の濃度を測ります。こちらは1回練習して実技試験。
実測値は9%でしたから基準値(18%)の1/2倍。キケンですね~。
本日の実技試験受験者53名、合格者53名。合格率100%とな。\(^O^)/
※写真は硫化水素濃度測定用の器具類デス。

~以下覚え書き~
A.硫化水素濃度測定手順
大気圧は1気圧を想定。ガス採取器(ポンプ)、延長採取管、検知管(硫化水素用)が分解した状態でスタート。
01.検知管に印刷されている測定対象ガス名の確認。
02.「検知管、硫化水素ヨシ」
03.検知管に印刷されている測定範囲(10ppmが測定可能である事)の確認。
04.「10ppmヨシ」
05.ガス採取器(ポンプ)の検知管取付口のナットの締付け及び取付口のゴムの状態を点検する。
(手で締付けてナットが締まっている事を確認、取付口ゴムに損傷・亀裂が無い事を目視確認)
06.「取付口異常ナシ」
07.両端をカットして居ない新しい検知管を取付口に差し込む。
08.「新品検知管、差し込みヨシ」
09.ガス採取器(ポンプ)のハンドルを押し込む。
10.「ハンドル押し込みヨシ」
11.ハンドルを回してガイドマーク(赤マーク、100ml)を合わせる。
12..「ガイドマーク、ヨシ」
13.ロックするまで(カチンと手応えが有る)一気にハンドルを引き、そのまま1分間待つ。
(ハンドルを引く事により延長採取管内は負圧になるので、ロックする前に手を離すと勢い良く戻ってしまう)
14.待っている間に延長採取管に穴・ひび割れ等が無い事を目視確認する。
15.「穴・ひび等ナシ」
16.ハンドルが一気に戻らないように気を付けながらハンドルを90°位回してロックを解除し、指を添えたままゆっくりハンドルが自然に止まる位置まで戻す。
17.ハンドルが元の位置(押し込み確認をした位置)まで戻って居る事を確認する。(ハンドルが元の位置より前で止まって居たらどこかで漏れている)
18.「ハンドルが元の位置に戻ったので漏れナシ」
19.ガス採取器(ポンプ)に延長採取管を差し込み、ナットで締付ける。
20.新しい検知管の両端を専用カッターで折る。
21.検知管両端の折り口(穴があいた事)の目視確認。
22.「両端穴ヨシ」
23.検知管に印刷されているGマークと反対側を延長採取管に差し込む。
24.「検知管、方向ヨシ」
25.検知管を測定箇所(20L程のポリ容器)に差し込む。
26.ガス採取器(ポンプ)のハンドルを押し込む。
27.「ハンドル押し込みヨシ」
28.ハンドルを回してガイドマーク(赤マーク、100ml)を合わせる。
29.「ガイドマーク、ヨシ」
30.ロックするまで(カチンと手応えが有る)一気にハンドルを引き、そのまま1分間待つ。
31.ハンドルを90°位回してロックを外し、ハンドルから手を離す。
32.ハンドルが自然に戻らない事を確認する。(戻ってしまう場合は待ち時間が短い→吸気抵抗が有るので管内圧が大気圧になるまで時間が掛かるのが原因)
33.「ハンドルが戻らないのでサンプリング終了」
34.検知管を測定箇所(ポリ容器)から引き抜く。
35.延長採取管から検知管を取り外す。
36.検知管の指示値(茶色く変色した位置の目盛り)を読み取る。
37.「硫化水素濃度○○ppm」
38.「基準値10ppmを越えて居るので、現場は危険です」
39.検知管を実技試験官へ渡す。
40.ガス採取器(ポンプ)から延長採取管を取り外す。
41.ガス採取器(ポンプ)と延長採取管を所定の場所へ片付ける。

B.酸素濃度測定手順
メーターがアナログ指針式の計測機器を用いた。大気圧は1気圧を想定。センサー、延長ケーブルは組み付いた状態でスタート。
01.電源SWをBATTに合わせる。
02.電圧の目視確認。(メーターの指針がバッテリーゾーンに入っている事)
03.「バッテリーヨシ」
04.電源SWをONに合わせる。
05.スパン調整ボリュームを右一杯迄回す。
06.センサ出力の確認。(メーターの指針が23%以上を示す事)
07.「センサ指示値23%以上、センサ出力異常ナシ」
08.メーターの指針が21%になるまでスパン調整ボリュームを左に回す。
09.「センサ指示値21%ヨシ」
10.延長ケーブルの両端のコネクタを手で締付け、ナットの緩みが無い事を確認。
11.コネクタ付近を軽く引っ張りながら揺すり、断線が無い事(針が振れない事)を確認。(断線し掛かって居ると指針が振れる)
12..延長ケーブルの中間部分(φ200mm位の輪状に巻いて有る)を手で捻り、断線が無い事(針が振れない事)を確認。(断線し掛かって居ると指針が振れる)
13.延長ケーブルの中間部分(φ200mm位の輪状に巻いて有る)を持ってTVの室内アンテナのように左右に振り、誘導障害(電波障害)を受けて居ない事(針が振れない事)を確認。(誘導障害を受けて居ると指針が振れる)
14.再度、指示値21%を確認する。
15.「センサ指示値21%ヨシ」
16.センサを測定箇所(20L程のポリ容器)に差し込む。
17.指示値が安定したら濃度を読み取る。
18.「酸素濃度○○%、現場は危険です」
19.センサを測定箇所(ポリ容器)から引き抜く。
20.指示値が安定したら濃度を読み取る。
21.「センサ指示値21%ヨシ」
22.電源SWをOFFに合わせる。

C.救急処置手順
傷病者(ダミー人形)は作業服を着用し、床に仰向けで倒れている状態でスタート。
00.傷病者の口に口対口人工呼吸用感染防止シールドを被せる。
01.救助者は傷病者の足元付近に立つ。「人が倒れて居ます」
02.「周囲の確認」
03.救助者はその場で前後左右及び頭上を見回し、自分の安全を指差し確認する。「周囲安全ヨシ」
04.「状態の確認」
05.救助者は傷病者の左頭部付近に近づきながら大出血等の有無を指差し確認する。「大出血等ナシ」
06.「意識の確認」
07.救助者は両膝を床に付け、傷病者の頭付近に右肘をつき、傷病者の口元に右耳を近付けて意識の確認。左手で傷病者の左肩を軽く叩きながら「大丈夫ですか」(声を大きくしながら、肩を叩く力を強くしながら3回)繰り返す。「意識ナシ」
08.救助者は他人に発見され易いように頭上で手を振りながら大声で協力者を求める。「誰か居ませんか」
09.駆け付けた協力者(実技試験官)に指示をする。「119番連絡をお願いします。AEDを持って来て下さい。」
10.「気道の確保」
11.救助者は両膝を床に付け、右手で傷病者の額を押さえ、左手中指・人差し指で傷病者の顎を引き上げ、気道を確保する。
12.「呼吸の確認」
13.救助者は傷病者の口元に右耳を近付け且つ、目で傷病者の胸の動きを観察し、呼吸の有無を5~10秒程度確認する。「呼吸ナシ」
14.救助者は再度、気道を確保する。
15.「人工呼吸」
16.救助者は人工呼吸を2回行う。(息を吹き込む時は傷病者の鼻をつまみ、吹き込み終わったら鼻から手を離す。傷病者の胸の動きで息が入ったか否かが判る。息が入って居なくても人工呼吸は2回で止める。)
17.「胸骨圧迫」
18.救助者は傷病者の胸(左右乳頭部の真ん中)に指先を浮かしながら手掌基部を目測で当て、自分の腕が垂直になる姿勢を取り、肘を曲げないように気を付けながら胸骨圧迫を30回行う。
19.救助者は人工呼吸を2回行う。
20. 以後、救助者は胸骨圧迫と人工呼吸を4セット行う。
21.傷病者の口から口対口人工呼吸用感染防止シールドを外す。

資格概要
酸素欠乏危険作業主任者

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2010/01/15 23:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2010年01月14日 イイね!

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者(旧二種)取得への道(1日目)

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者(旧二種)取得への道(1日目)技能講習18個目。コレが〆デス。
Webで掲載された情報をもとに自殺者が出る等、何かと物騒な
硫化水素ですが、コレにまつわる事故の特徴は救助をしようとした
人が硫化水素と知らずに2次災害に巻込まれるケースが多いんだ
そうです。酸欠、硫化水素中毒共に穴やタンク内とか密閉された
空間で起き易いんで、そういう場所で人が倒れて居たら1人で
闇雲に飛込まずに救急車を呼びましょう。
ところで、この講習は3日間と言う長丁場にも関わらず平日しか
やってない教習機関が多いのが特徴。
やっと土曜日が絡んでいるトコロを見つけたんで申し込みました。
今回も神奈川でゴザイマス。
前回、新宿での高速バスバスの乗換に失敗して微妙に遅刻したんで
今回は予め新宿駅の構内図とニラメッコ。予習に予習を重ね、
十分頭に叩き込んで臨んだ結果、無事予定した時刻に到着となりました。\(^O^)/
さて、講習は学科11.5時間、実技4時間の計15.5時間(3日間)。学科・実技試験アリ。
今回の参加者は53名。作業主任者系の講習は人数多いデスネ。

本日の学科の内容は以下の通り。

新 酸素欠乏危険作業主任者テキストより
 第2編 酸素欠乏および硫化水素発生の原因および防止措置
  第1章 酸素欠乏の原因
  第2章 酸素欠乏状態の発生しやすい場所
  第3章 硫化水素発生の原因
  第4章 硫化水素中毒の発生しやすい場所
  第5章 酸素欠乏および硫化水素中毒の防止措置
 第4編 事故の場合の退避および救急処置
  第1章 事故の場合の処置
  第2章 安全帯と命綱
 第5編 災害事例等
  第1章 酸素欠乏症関係
  第2章 硫化水素中毒関係

酸素欠乏症等防止規則の解説より
 Ⅰ 酸素欠乏症等防止規則の制定および改正の経緯
 Ⅱ 酸素欠乏症等防止規則逐条解説
  第1章 総則(第1条・第2条)
  第2章 一般的防止措置(第3条-第17条)
  第3章 特殊な作業における防止措置(第18条-第25条の2)
  第4章 酸素欠乏危険作業主任者技能講習及び酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習(第26条-第28条)
  第5章 雑則(第29条)
  附則

資格概要
酸素欠乏危険作業主任者

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2010/01/15 20:26:15 | コメント(1) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2009年12月28日 イイね!

(自由)研削といし取替試運転作業者取得への道(1日目)

(自由)研削といし取替試運転作業者取得への道(1日目)2009年最後の講習を受けて来ました。
年度末にも関わらず集合したのはたったの4人。
とってもサビシイ講習会なのでした。(>_<;)
さて、研削砥石の特別教育は「自由研削といし」と「機械研削といし」の
2つに分れています。今回は一般的な「自由研削といし」の方。
「機械研削といし」の方はと言うと講習を開いている機関が皆無に等しく、
調べた限りでは静岡県の職業訓練学校のみと非常に敷居が高いデス。
さて、規定時間は学科が4時間、実技が2時間の計6時間。
一応、学科試験有りデス。
のハズでしたが、講師が5時間も喋り捲くった上に30分ビデオを上映した
もんですから実技は30分で終了、しっかり時間の帳尻合わせた格好に。(^^ゞ
まァ、実技と言ってもベビーグラインダーにオフセット砥石を取り付けて
3分間試運転した後、砥石を取り外すだけなんですけどネ。
試験は○×方式の30問。採点したのかどうかは不明(笑)
結局、本日の受講者数4名。合格者4名。合格率100%。\(^O^)/


本日の学科の内容は以下の通り。
※このテキストは自由研削と機械研削が混在して記述されているので、機械研削についての部分は
読み飛ばす形で講義が進められた。
第1章 研削盤に関する基礎知識
 1.1 定義
 1.2 種類
 1.3 取扱い要領
第2章 研削といしに関する基礎知識
 2.1 構成と研削作用
 2.2 種類と表示方法
 2.3 品質性能と選択
 2.4 安全度
 2.5 保管、取扱い上の注意
第3章 研削といしの取付け具に関する知識
 3.1 フランジ
 3.2 フランジ以外の取付け具
第4章 研削といしの覆い、保護具等に関する知識
 4.1 研削といしの覆いと調整片
 4.2 保護具等
 4.3 集じん装置
第5章 研削油剤に関する基礎知識←ココは丸ごとスキップした
第6章 研削といしの取付けと試運転の方法
 6.1 研削盤と研削といしとの適合確認
 6.2 研削といしの外観検査と打音検査
 6.3 研削といしの取付け具の締付け方と締付け力
 6.4 バランスのとり方
 6.5 研削といしの覆いなどの取付け
 6.6 試運転
第7章 災害事例と関係法令
 7.1 災害事例←ココはスキップしてビデオにて代用
 7.2 関係法令

資格概要
研削といし取替試運転作業者

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2009/12/28 19:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2009年12月21日 イイね!

赤十字幼児安全法取得への道(4日目)

赤十字幼児安全法取得への道(4日目)認定証キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
メデタク合格♪
コレで3日間通った甲斐があったと言うモンデス。
御丁寧にも検定結果の通知も同封されてましたヨ。
久し振りに素直にウレシイ。\(^O^)/

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2009/12/22 22:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2009年12月13日 イイね!

赤十字幼児安全法取得への道(3日目)

赤十字幼児安全法取得への道(3日目)講習3日目。無事終了しますた。
←コレが3日間通った証の受講証。いやァ、疲れましたヨ。
トータル30分位なんですがオジサンには心肺蘇生法辛いっス(>_<;)
本日は午前中、小児心肺蘇生法の練習、実技検定、
午後、学科検定、ハンカチを使った手の平の包帯練習&実技検定、
パンティストッキングを使った前腕の固定練習&実技検定、
パンティストッキングを使った頭頂部の包帯練習&実技検定
と言う流れでした。
学科は虫食い穴埋め10問、○×20問、4択2問でした。
試験時間は40分、30分で退室可。
クセのある問題は無く、講義を真面目に聞いていれば問題無し。
逆に言うと講義を聞かずに世の中の常識で答えると引っ掛りマス。
で、合格して居れば後日「認定証」が交付されると言う寸法。
一応、合格したつもりですが、結果は如何に?

~以下覚え書き~
小児に対する一次救命処置実技手順(01~41迄は練習時。実技検定は01~17迄で終了)
傷病者は頭が向こう側、足がこちら側で仰向けに倒れている。
Aは救助者(自分)、Bは協力者(AED手配役)、Cは協力者(119番通報役)、Dは救急隊員役。
01.(A)「こどもが倒れて居ます」と言う
02.(A)「周囲の観察」と言う。
03.(A)その場で自分の前後左右、上方を指差しながら見回し、「危険無し」と言う。
04.(A)「全身の観察」と言う。
05.(A)傷病者の足元から体を指差しながら全身の出血の有無を目視確認、傷病者の左側を肩のあたりまでゆっくり歩き、「大出血等無し」と言う。
06.(A)傷病者の肩辺りで自分の肩幅位に両膝を付きながら「意識の確認」と言う。
07.(A)傷病者の頭付近に右肘を置き、耳元に口を近付け、左手で傷病者の肩を軽く叩きながら、「もしもし、大丈夫?」と小声で言う。
08.(A)肩を叩く強さを強くし、声を大きくして「もしもし、大丈夫?」と言う。
09.(A)更に肩を叩く強さを強くし、声を大きくして「もしもし、大丈夫?」と言う。
10.(A)自分の上体を起こし、左手を挙げて左右に振りながら「誰か来て下さい」と言う。(が、ココでは協力者は来ない)
11.(A)気道を確保する。
12.(A)「呼吸の確認」と言う。
13.(A)傷病者の口元に自分の耳を近付け呼吸音がするか否かを耳で聞き、頬で呼気を感じるか否かを確認し、呼吸時の胸の上下運動があるか否かを目で確認する。
14.(A)「呼吸無し」と言う。
15.(A)キューマスクを取り出し、傷病者の口へ装着し、人工呼吸を2回行う。
16.(A)胸骨圧迫30回と人工呼吸を2回行う。(5サイクル繰り返し)
17.(A)(自分で119番通報しようと立ち上がりかけて)左足を立膝状態にする。
18.(C)「どうしましたか?」と言う。(B)「どうしましたか?」と言う。
19.(A)(Cの顔を見ながら)「あなたは119番通報をお願いします」と言う。(C)「はい」と言う。
20.(A)(Bの顔を見ながら)「あなたはAEDを持って来て下さい」と言う。(B)「はい」と言う。
21.(A)胸骨圧迫30回と人工呼吸を2回行う。
22.(B)(胸骨圧迫が2サイクル目に入ったのを見計らってAEDを持って来る)「AEDを持って来ました」と言う。
23.(A)(胸骨圧迫をやり続けながら)「心肺蘇生法が出来ますか?」と言う。(B)「はい」と言う。
24.(A)「心肺蘇生法を代わって下さい」とい言い、タイミングを見計らって(B)と代わる。
25.(A)AEDのケースを開け、電源ボタンを押す。電極パッドを手に取る。
26.(A)「衣類を取り除きます。心肺蘇生法を中断して下さい」と言い、傷病者の上着を脱がす。脱がしたら「心肺蘇生法を継続して下さい」と言う。(B)「はい」と言い、心肺蘇生法を開始する。
27.(A)傷病者の胸に水濡れ等無い事を目視確認し、「よし」と言う。
28.(A)「心肺蘇生法を中断して下さい」と言い、傷病者の胸に電極パッドを貼る。
29.(A)「傷病者を横にして下さい」と言う。(B)「はい」と言い、傷病者を横にする。
30.(A)傷病者の背中に水濡れ等無い事を目視確認し、「よし」と言い、傷病者の背中に電極パッドを貼る。
31.(A)「傷病者を元に戻して下さい」と言う。(B)「はい」と言い、傷病者を元に戻す。
32.(A)「心肺蘇生法を継続して下さい」と言う。(B)「はい」と言い、心肺蘇生法を開始する。
33.(A)電極パッドのケーブルコネクタをAED本体に差し込み、AEDの指示に注意する。
34.(A)AEDが「離れて下さい」と言ったら、「みなさん離れて下さい」と言い、(B)が傷病者から離れた事を目視確認する。
35.(A)AEDが「離れて下さい」と言ったら、「みなさん離れて下さい」と言い、(B)が傷病者から離れた事を目視確認する。
36.(A)AEDが「電気ショックが必要です」と言ったら、電気ショックボタンに指を掛け、(B)が傷病者から離れた事を目視確認し、「ボタンを押します」と言ってから電気ショックボタンを押す。
37.(A)AEDが「必要なら心肺蘇生法を継続して下さい」と言ったら「心肺蘇生法を継続して下さい」と言う。(B)「はい」と言い、心肺蘇生法を開始する。
38.(D)(胸骨圧迫が1サイクル目に入ったのを見計らって「救急隊です。どうしましたか?」と言う。
39.(A)「意識も呼吸も無かったので、心肺蘇生とAEDを1ショック行いましたが回復しません」と言う。
40.(D)「あとは私達が救助します」と言う。
41.(A)「お願いします」と言う。

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2009/12/13 23:05:24 | コメント(1) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習

プロフィール

「大人のモバゲー(゚∀゚)」
何シテル?   01/09 22:35
最近のマイブームは色んな講習会に参加するコト。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコン エア フィルタ交換の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/08 17:44:07
スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/18 20:51:18
NINJA TOOLS 
カテゴリ:素材・ツール等
2006/07/31 23:49:54
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2010/10/01納車黒ハート揺れるハートハートたち(複数ハート) 2諭吉でゲト手(チョキ) 冒険は23402.7㌔から始まった♪ ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
黒Passo初心者デス。 よろしくぅ(^o^)/
トヨタ クラウンステーションワゴン トヨタ クラウンステーションワゴン
1988年~1995年の間所有。 当時は「ステーションワゴン」では無くて「カスタムワコ ...
三菱 ディアマンテワゴン 三菱 ディアマンテワゴン
初年度登録平成7年(1995年)3月だから15歳にゃ。 距離は17万キロを突破したにゃ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation