• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒にゃー(長音記号2)のブログ一覧

2009年12月12日 イイね!

赤十字幼児安全法取得への道(2日目)

赤十字幼児安全法取得への道(2日目)先週に引き続き赤十字幼児安全法の講習デス。
2日目の今日も午前中学科、午後は30分程学科の後
実技と言う流れ。
学科は実際に役に立つと思える内容デスネ。
国民全員が実践すると救急車の出動が確実に減らせると思ふ。
どうせ税金ばらまくんなら、国民全員にこの講習を受けさせりゃ
良いのに。保健体育の授業に組み込むとかね。
パンティストッキングは伸縮すると言う特性を生かすと
色々役に立つんですね。感心しました台風
で、前回は小児の心肺蘇生は等身大の人形でビビったのですが
今回は更に乳幼児の等身大の人形が登場!
コレ、体重以外は本物ソツクリで正直、気味が悪い。
心肺蘇生に関しては指2本で圧迫する以外は同じデス。
サテ、いよいよ明日は検定試験。落ち着いて行きましょ~♪
↓乳幼児の人形はコンナンデス。ネットで探すと1週間レンタルなんてのも有るのねん。(◎-◎;)


~以下覚え書き~
学科
第4章 こどもの病気と看病のしかた
 1.看病にあたって
 2.起こりやすい症状と手当について
 3.病気の予防について
 4.医師へのかかり方
第5章 子育てにおける社会資源の活用について
 1.地方自治体の子育て支援システム
 2.病気のこどもを守る親の会・団体
参考
 1.児童に関する福祉法などの抜粋
 2.こどもの虐待
 3.乳幼児突然死症候群(SIDS)
 4.心臓しんとう
 5.語句の説明
 6.誤飲チェッカー・誤飲防止ルーラー
 7.ハンカチ遊び・折り紙
 8.1歳から5歳頃の食事
 9.こどもがかかりやすい病気
実技
1.ハンカチ遊び
2.ハンカチを使った手の平の包帯
3.パンティストッキングを使った頭頂部の包帯
4.ハンカチを使った指の包帯
5.パンティストッキングを使った前腕の固定(副子を使わず体幹に固定する方法)
6.小児への心肺蘇生法+AED
7.乳児への心肺蘇生法

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2009/12/12 23:21:43 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2009年12月06日 イイね!

赤十字幼児安全法取得への道(1日目)

赤十字幼児安全法取得への道(1日目)赤十字救急法基礎講習」、「災害時高齢者生活支援講習」に
引き続き「赤十字幼児安全法講習」の受講を開始しました。
内容はこどものからだの成長・発達・こどもに起きやすい事故と
その予防・応急手当と心肺蘇生法・異物除去・こどもの病気と
看病の仕方デス。受講対象は満15歳以上の方。
受講費用は1,500円ですが、救急法基礎講習のテキストを
持って行けば300円割引の1,200円で済みマス。
この講習でも検定合格者には「幼児安全法支援員認定証」が
交付されます。民間資格扱いでしょうけどネ。
3日間と言う長丁場ですが、合格を目指したいと思いマス。
さて、参加者の顔ぶれはパパ・ママ・お婆ちゃんはもちろん、
ベビーシッター、保育園・幼稚園の保育士さんと言ったところ。
30名の募集に対して男が4人でしたので9割が女性ですネ。
一日目の今日は午前中が学科、午後は30分程学科の後、実技と言う流れでした。
実技は幼児の等身大人形相手の心肺蘇生法+AEDがメイン。
いやァ、救急法基礎講習の大人人形は足が無かったんでそれほどでも無いんですが、
今回の幼児等身大人形はリアルですね。(;^_^A アセアセ・・・
ところで、1次救命処置は成人(8歳以上)と小児(1歳以上8最未満)と乳児(1歳未満)で異なります。
決定的な違いは乳児にはAEDが使えない点。
で、成人と小児の違いは119番通報と心肺蘇生法の適用順序が異なります。
成人の場合は心筋梗塞・脳血栓が原因で心停止している事が圧倒的に多く緊急性が高いため、
119番通報→心肺蘇生法の順。
小児の場合は気道閉塞が原因で心停止している事が多いので気道確保・心肺蘇生を試み、それでもダメな場合は
119番通報なんだそうです。心停止原因に応じた対応を、と言う事でしょうが素人には判断が難しいので
このフローに従うのが宜しいかと。何れにせよ一人で対応するのは無理デス。
また、成人に対する胸骨圧迫は両手で圧迫しますが、小児に対する胸骨圧迫は片手で行うと言うのも違う部分
ですね。両手だと結構一定の姿勢を保てますが片手は支えが無いもんでコレ意外と難しいです。
やはり、何事も体験しないと判らないモンダと思ったのでアリマシタ台風
~以下覚え書き~
学科
第1章 赤十字幼児安全法について
 1.赤十字幼児安全法とは
 2.幼児安全法を学ぶ目的
第2章 こどもについて
 1.こどもとは
 2.こどものからだの成長と精神・運動機能の発達
第3章 こどもに起こりやすい事故の予防と手当について
 1.こどもに起こりやすい事故
 2.事故の予防について
 3.年齢別にみたこどもの事故と予防
 4.起こりやすい事故に対する手当
実技
1.気道異物除去(腹部突き上げ法/背部叩打法)
2.回復体位
3.小児への心肺蘇生法+AED

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2009/12/06 22:28:28 | コメント(1) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2009年11月15日 イイね!

車両系建設機械(基礎工事用)運転取得への道(4日目)

車両系建設機械(基礎工事用)運転取得への道(4日目)講習4日目。いよいよ最終日。4日は長いッス。( ´△`)アァ-
朝一の話だと午前中練習して午後一で実技試験との事。
オットォ!(・o・ノ)ノ 早く帰れるノカ?
と、ミンナ期待ムンムン。(笑)
昨日までのペースだと午前中だけでも3回は乗車可能。
な、ハズだった。(;^_^A アセアセ・・・
イザ蓋を開けてみると、補巻きの自由降下、補巻きの動力巻上げ、
補巻きの動力巻下げ、ジブの起・伏、フロントフレームの起・伏
なんぞの説明と操作が入ったもんだから各人2回ずつの乗車に
とどまった。
で、昨日までの課題だったケリーバ押下げ装置(スラスト)の
操作ですが本日は難無くクリア。
と、言うのも掘削位置に水を注入して軟化させてあったんで多少操作が遅れてもドリリングバケットが自重で
潜ってくれた為と思う。ナイスフォロー>○○教官
で、実技試験はと言うと、やらかしましたヨ。(>_<;)
旋回前に警笛を鳴らしてから旋回するのですが、警笛ピッの後の旋回がぎこちない。ハテ?
と思っていると、周りからアドバイスが!何と、無意識に両手でボタンを押してしまったらしく旋回ブレーキが
掛かってしまっていたのでした。(T▽T)アハハ!(因みにこの機体は右手側が警笛、左手側が旋回ブレーキ)
自分的にはミスらしいミスはコレ位だったと思う。(⌒^⌒)b
約1時間で7人の実技試験が終了~。これから作業装置の分解(切離し)をしても30分で終わるじゃん!
分解は受講生の希望者1名が教官の指示のもとで行った。
さァ、修了証をオクレ!さあさあ!と期待して居たらそうは問屋がオロサナカッタ。(ドテ
どうやら、最後に実技試験をやると暗くなってしまうから先にやった模様。ちぇ。
最後の課題は何と!4x4インチ、全長約1mの角材を垂直に立て(打込んでいないので脇から押すと倒れる)
ソコに長さ約5m、内径約400mmのパイプを上から吊るして被せると言うモノだった。
モチロン中に立っている角材を倒すとアウチ。(つまり、振れ幅150mm以内に抑えなければならない)
12m3段ブームでそんなサーカスみたいなコト出来るワケ無いジャン!
と、思うが、1人目クリア、2人目クリアと続き、全員一発で出来てしまったヨ、スゲー。
若しかしたらアタシも5t以上のクレーン運転士免許取れるかも?
そんなこんなで、修了証を受取ったのは午後4時半なのでした。ガクッ。
本日の受験者数7名。合格者7名。合格率100%。

~以下実技試験の覚え書き~
機体はKATO KE1200、掘削深さ35m、掘削径700~1,500mm


エンジン回転ローアイドル、ドリリングバケットが地上に降ろされた状態でスタート。
01.機体の油漏れ・水漏れを確認しつつ、周囲の安全確認しつつ機体の周りを一周
02.乗車し、安全レバー解除、乗降遮断装置(兼肘掛)を前に倒し、エンジンスロットルレバーをハイアイドルにする
03.ドリリングバケットを地上2,000mm位まで巻上げ、旋回ロックレバー解除、警笛を一発鳴らし、左180°旋回、旋回ロックレバーをロックする
04.駐車時用のドリリングバケット受け台(木製)を避けられる高さまでドリリングバケットを巻下げる
05.予め埋め込んであるケーシング(掘削ガイド)の中心へ向かって前進(旋回前が正方向なのでレバー操作は後退)
06.地上約100mmまでドリリングバケットを巻下げ、ケーシング中心とドリリングバケット中心が合う位置まで走行操作で微調整(旋回で位置合わせは行わない)
07.地上までドリリングバケットを巻下げ、ペダル操作でドリリングバケットを正転させ、フートスロットルを全開まで踏み込む
08.ドリリングバケットの揺れが収まるまで待ったら、後ろに振り返り、シーブ(滑車)の回転を見ながら50mmほどドリリングバケットを巻下げる
09.ドリリングバケットの半分位の深さまではドリリングバケット+ケリーバの自重で掘削。
  巻下げ時はシーブの動きに注意!
  シーブがカクンと後ろに倒れるとワイヤロープを緩め過ぎ(巻下げ過ぎ)なので速やかに巻下げを止める事。
  巻下げ停止が遅れるとワイヤーロープが遊んでしまってブームを叩くので音でバレる(;^_^A
  因みに、そのまま巻下げ続けるとワイヤロープが乱巻きになってしまうので怒られるゾと
10.ドリリングバケットの半分位の深さまで潜ったら、50mmずつの巻下げ操作にスラスタ(ケリーバ押下げ機構)下降操作をプラスする
  操作は巻下げ(右手レバー)し、シーブが後ろに倒れたら直ぐに中立に戻し、間髪入れずにスラスタ下降(左手レバー)、シーブが前に倒れたら直ぐに中立に戻す
11.ドリリングバケットが完全に地中に隠れるか、スラスタが下降端に達するかの何れかの深さに達したら正転させたまま試験官の合図を待つ
12.合図を確認し、フートスロットルを戻し、ドリリングバケットを2回転ほど逆転させ、底蓋開閉レバーが外側の位置で回転を停止させる
13.ドリリングバケットの底蓋を開けて排土出来る高さまで巻き上げる
14.作業補助者に底蓋開閉レバーを引いて貰って排土し、ドリリングバケットに付いた泥をスコップで落として貰う(底蓋開閉ラッチ穴を特に念入りに)
15.旋回ロックレバー解除、警笛を一発鳴らし、30°右旋回後、ドリリングバケットの底蓋開閉ラッチが掛かるまで巻下げる
  この時も巻下げ過ぎるとワイヤロープが乱巻きになってしまうので怒られるゾと
16.底蓋開閉ラッチが掛かったらすかさず地上2,000mm位まで巻上げる
17.警笛を一発鳴らし、60°右旋回後、旋回ロックレバーをロックする
18.ドリリングバケットを地上100mm位まで巻下げる
19.予め埋め込んであるケーシング(掘削ガイド)の中心へ向かって前進(旋回前が逆方向なのでレバー操作は前進)
20.ケーシング中心とドリリングバケット中心が合う位置まで走行操作で微調整(旋回で位置合わせは行わない)
21.ドリリングバケットを巻下げて地上に下ろす(ケリーバとドリリングバケットを接続しているピンと穴の遊び具合で着地が判る)
  この時も巻下げ過ぎるとワイヤロープが乱巻きになってしまうので怒られるゾと
22.エンジンスロットルレバーをローアイドルにし、乗降遮断装置(兼肘掛)を後ろに倒し、安全レバーをロックする
23.降車して終了。(飛び降りたら減点は言うまでも無い)

資格概要
車両系建設機械運転者

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2009/11/15 22:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2009年11月14日 イイね!

車両系建設機械(基礎工事用)運転取得への道(3日目)

車両系建設機械(基礎工事用)運転取得への道(3日目)教習3日目。学科と実技の割合が6:4位。
学科は最終日だったんで学科試験日でもアリマシタ。
試験形式は3択。大特免許所持者の私は原動機・走行科目が免除。
確か15問だったと思いマス。採点は1問ミスで合格。\(^O^)/
教官に解答風景を見られてたラシク、最後の最後に書き直した問題が
×だったと言われちゃったヨ。( ´△`)アァ-
ファーストインスピレーションは大事なんだと思ふのでアリマシタ。
実技は各自2回ずつ乗車。昨日も合わせると既に5回乗車。
が、ケリーバ押下げ装置の操作がイマイチ上手く出来ない。(>_<;)
コレが上手く出来ないからと言って実技試験で不合格になる訳じゃ
有りませんが、走行は掘削系の車両と同じだし、ケリーバの
巻上げ・巻下げは小型移動式クレーンと同じなんで、この操作が
唯一基礎工事用車両の操作と言っても過言では無いのデス。
このままじゃ、お金払った意味無いジャン?
明日も丸1日実技なんでアト5回位乗車出来そうデス。何とか実技試験までにコツを掴みたいモンダ。
本日の学科受験者数8名。合格者8名。合格率100%。
本日の実技受験者数1名。合格者1名。合格率100%。←クレーン免許所持の為、実技講習時間が1日分免除されている人。

本日の学科の内容は以下の通り。
1日目(第5章~第8章、第11章)のおさらい。
第9章 ワイヤロープ及び補助具についての知識
 9.1 ワイヤロープ
 9.2 チェーン
 9.3 シャックル
 9.4 ワイヤロープ、補助具の点検
 9.5 玉掛けに関する一般的注意事項
第10章 基礎工事における災害防止
 10.1 主な災害とその要因
 10.2 安全作業の要点
 10.3 合図・誘導
 10.4 その他関連法規←ココはスキップした

資格概要
車両系建設機械運転者

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2009/11/14 21:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2009年11月13日 イイね!

車両系建設機械(基礎工事用)運転取得への道(2日目)

車両系建設機械(基礎工事用)運転取得への道(2日目)講習2日目。本日は丸一日実技でした。
天気予報はあいにくの雨雨(>_<;)
でしたが、何とか時々小雨で済みました。\(^O^)/
実技はアースドリルでした。機体はクローラクレーン。
ドリリングバケットで直径1m、深さ策1mの穴を掘ります。
朝一はドリリングバケットが外された状態で駐車しているので
まずはドリリングバケットを組立。
なのですが、ココは偶然クレーン免許を持っている参加者が
講師の指図を受けながら実行。他の参加者は口を開けて眺めるだけ。(笑)
で、いよいよ穴掘り。(各自3回ずつの乗車であった)
大雑把に説明すると、約2m巻上げ→背面まで左旋回
→背面側表層ケーシングに位置合わせ→約1m掘削→ドリリングバケット巻上げ
→ドリリングバケット泥落とし(補助者)→1/4程度右旋回
→巻下げながらドリリングバケットの底蓋閉める→約2m巻上げ→正面まで旋回
→正面側表層ケーシングに位置合わせ→ドリリングバケットを地上に下ろす。
どうやら実技試験は組立せずに掘削のみの模様。コレならなんとかなるカモ。
この教習所は指差し称呼が全然無いデス。教習所によって大分違いますね。
参考)組立
1.搬送時巾のクローラを作業時巾まで拡張
2.ブームを起こしながら最伸長(3段)
3.補フックの固定と主フックの取外し
4.サルカン(ホイスティングスイベル)とケリーバの接続(ケリーバは約2.2t)
5.ケリーバに挿入補助具取付け
6.ロータリーテーブルを寝かせる
7.ケリーバをロータリーテーブル穴に挿入
8.挿入補助具取外し
9.ケリーバにドリリングバケットを接続(ドリリングバケットは約0.8t)

駐車状態

イキナリ組立完了(;^_^A アセアセ・・・

運転席はコンナ風景


資格概要
車両系建設機械運転者

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2009/11/13 23:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習

プロフィール

「大人のモバゲー(゚∀゚)」
何シテル?   01/09 22:35
最近のマイブームは色んな講習会に参加するコト。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコン エア フィルタ交換の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/08 17:44:07
スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/18 20:51:18
NINJA TOOLS 
カテゴリ:素材・ツール等
2006/07/31 23:49:54
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2010/10/01納車黒ハート揺れるハートハートたち(複数ハート) 2諭吉でゲト手(チョキ) 冒険は23402.7㌔から始まった♪ ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
黒Passo初心者デス。 よろしくぅ(^o^)/
トヨタ クラウンステーションワゴン トヨタ クラウンステーションワゴン
1988年~1995年の間所有。 当時は「ステーションワゴン」では無くて「カスタムワコ ...
三菱 ディアマンテワゴン 三菱 ディアマンテワゴン
初年度登録平成7年(1995年)3月だから15歳にゃ。 距離は17万キロを突破したにゃ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation