• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒にゃー(長音記号2)のブログ一覧

2009年02月13日 イイね!

大型1種免許取得への道(3日目)

大型1種免許取得への道(3日目)本日から教習開始。第一段階1~2時限目。
教習項目
1.車の乗り降りと運転姿勢
2.運転装置の取扱いと日常点検整備等
3.車両特性に基づく運転死角と
  車両感覚等を理解した運転操作
4.基本的な運転操作
5.時機を捉えた発進と加速、目標に合わせた
  停止並びに路端における停車及び発進
6.カーブや曲がり角の通行

教習車は長さ12mx幅2.5mx高さ2.8mの平ボディ。7速M/T。
一番最初は死角の体験。
運転席に座ってシート位置を合わせ、教官が車の回りを一周。
目視とミラーで見える位置、見えない位置を体験。
次に日常点検。
フロントパネルを開けてウィンドウオッシャー、ブレーキフルード、クーラント、エンジンオイル量の確認。
最近はガス欠時にエンジンを再始動出来ない人が多いらしくキャブを上げて燃料のエア抜き位置の確認。
プライミングポンプの操作までは教えてくれないっス。
ココまで教わってエンジン始動、パーキングブレーキを解除するにもドレだか分からず。。。
最初の質問となった。(笑)
次は車高の感覚を掴む教習。ゆっくりコースに出て高さを変えられる障害物の前に停止。
ハザードを点けろと言われたがスイッチが分からず、2回目の質問。(そう言う事は走り始める前に教えてクレヨン~)
障害物の高さを色々変えて通れるか否かを答える。
次は目標に合わせた停止の教習。
左の間隔は30cm以内、感覚的にはミラーの張り出しギリギリ位で前進。微調整はサイドミラーを見ながら。
前はサイドアンダーミラーを見て合わせられる。信号待ちで大型車が後ろギリギリに付けて来る謎が解けたヨ。
が、ココって普通車とかのスタート位置なもんで人を引掛けそうでメッチャびびる。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
次は左一杯に寄った停止位置からの発進の教習。
ハンドル切ってから走り出すと後輪から後ろの荷台が振出して(最大70㎝位)危険なので振出を最小に抑えるために前進しながら右に出る練習。
コレで1時間目は終了。因みにコースは全て右回り。内輪差がキーワードですな。
次は右折の練習。イキナリでも意外と何にも考えずに曲がれます。
で、最初の難関は左折。ゆっくり前進して交差点がシートの背中を過ぎたらハンドルを目一杯左に切る。兎に角切る。
前方を見ながら後輪をミラーで見る。脱輪しないようにハンドルで調節しようなんてのは忙し過ぎてムリ。
ハンドル切り始めのタイミングを掴んで一発で決め、アトはミラーで確認するのが宜しいかと。
当たり前ですが、フロントは完全に対向車線に出てる。対向車線にハミダスのってカナリ勇気が要りますね。
ところで教習所の場内で使うギアは2速で発進、走行中は4速、落として3速。
ノッキングしそうになったら半クラでゴマカシマス。\(^O^)/


Posted at 2009/02/13 22:39:29 | コメント(4) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | クルマ

プロフィール

「大人のモバゲー(゚∀゚)」
何シテル?   01/09 22:35
最近のマイブームは色んな講習会に参加するコト。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1 2345 6 7
89 101112 13 14
1516 171819 20 21
22 232425 2627 28

リンク・クリップ

エアコン エア フィルタ交換の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/08 17:44:07
スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/18 20:51:18
NINJA TOOLS 
カテゴリ:素材・ツール等
2006/07/31 23:49:54
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2010/10/01納車黒ハート揺れるハートハートたち(複数ハート) 2諭吉でゲト手(チョキ) 冒険は23402.7㌔から始まった♪ ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
黒Passo初心者デス。 よろしくぅ(^o^)/
トヨタ クラウンステーションワゴン トヨタ クラウンステーションワゴン
1988年~1995年の間所有。 当時は「ステーションワゴン」では無くて「カスタムワコ ...
三菱 ディアマンテワゴン 三菱 ディアマンテワゴン
初年度登録平成7年(1995年)3月だから15歳にゃ。 距離は17万キロを突破したにゃ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation