• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒にゃー(長音記号2)のブログ一覧

2009年07月04日 イイね!

石綿作業主任者取得への道(1日目)

石綿作業主任者取得への道(1日目)南浦和での講習4回目。
先日購入したスイカが大活躍。楽チンだねコリャるんるん
石綿は別名アスベスト(asbest)ですね。
関西方面で中皮腫などが原因で工場内外で亡くなった人が
320人と言う報道がされたのは記憶に新しいと思います。
最近クローズアップされている水俣病問題より
企業側の対応が良い為か、穏便に事が進んでいるようです。
まずは被災者の主張を聞き入れ、労災認定した点が評価された模様。
ところで、この石綿が法で規制され始めたのは1975年。
吹き付けアスベストの使用が禁止されたのが始まり。
その後、2004年10月に白石綿が使用が禁止され、
その他の石綿が全面禁止になったのは2006年9月。たったの3年前デス。
小学校の理科の実験で石綿金網を使った記憶有りますよね?
自動車関連ではブレーキパッドやライニング、ガスケット、パッキン類に
使われていましたが、現在は代替品に置き換わっていますので、古い車でも
交換部品に困る事は無いでしょう。ただし、旧車で初めて交換する場合は
石綿含有品ですので取り扱いに注意しなければなりません。
間違っても粉砕して吸引したりしないように気をつけましょう。
さて本題デス。講習は学科が10時間、実技が0時間。学科試験有り。
受講者は41名。建物解体業者の方が多いみたいでした。
本日の学科講習内容は以下の通り。
第2編 作業環境の改善方法
 第1章 石綿含有製品
 第2章 建築物等の解体等における石綿のばく露防止対策
 第3章 製造または取扱いにおける作業環境管理
 第4章 その他の労働衛生管理
第3編 労働衛生保護具
 第1章 呼吸用保護具
 第2章 保護衣等およびその他の保護具
明日の講義は午前中で終わりそうな予感。。。

資格概要
石綿作業主任者
石綿取扱作業従事者
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2009/07/04 19:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習

プロフィール

「大人のモバゲー(゚∀゚)」
何シテル?   01/09 22:35
最近のマイブームは色んな講習会に参加するコト。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    123 4
5678 9 10 11
12131415 16 17 18
19202122 2324 25
262728293031 

リンク・クリップ

エアコン エア フィルタ交換の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/08 17:44:07
スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/18 20:51:18
NINJA TOOLS 
カテゴリ:素材・ツール等
2006/07/31 23:49:54
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2010/10/01納車黒ハート揺れるハートハートたち(複数ハート) 2諭吉でゲト手(チョキ) 冒険は23402.7㌔から始まった♪ ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
黒Passo初心者デス。 よろしくぅ(^o^)/
トヨタ クラウンステーションワゴン トヨタ クラウンステーションワゴン
1988年~1995年の間所有。 当時は「ステーションワゴン」では無くて「カスタムワコ ...
三菱 ディアマンテワゴン 三菱 ディアマンテワゴン
初年度登録平成7年(1995年)3月だから15歳にゃ。 距離は17万キロを突破したにゃ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation