• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒にゃー(長音記号2)のブログ一覧

2009年03月19日 イイね!

大型1種免許取得への道(13日目)

大型1種免許取得への道(13日目)会社ビルを休んで運転免許取得手続きに行って来ますた。
アタシσ(゜-^*)は指定教習所卒業ですので
学科試験も技能試験も免除でつ。\(^O^)/
埼玉県の場合、学科試験免除者の受付は月曜日~金曜日の
13:00~13:45。とっても短い!
今回は大型1種と大特1種の2種目を同時申請。
必要書類は現有免許証と運転免許申請書(卒業時に教習所で
9割方記入してある)と卒業証明書と受験資格及び病気の
症状等申告書又は病気の症状等申告書。
で、申請手数料の証紙を買う時に判明したのですが
複数種目の申請は夫々運転免許申請書を書かずに
1枚で良いとの事。
Σ(-x-;)ナ、ナニッ?!夫々書いて2枚共写真貼っちゃったジャン!
因みに申請手数料は大型一種1,850円、大型特殊2,000円、計3,850円也。
で、8番または9番窓口で受付。申請書のチェックを受けて鬼門の視力・深視力検査。
やっぱり深視力は再検査の部屋へ御案内されました。(・o+) アチャー
3回検査した平均誤差が2センチ以下になるまでひたすらボタン押しまくります。
多分20回位やったとおもふ。o(~o~;):ハァハァ・・!!
先客の白髪オジサンはタクシードライバーだそうで超ビビッてましたが、次の部屋に来なかったんで
落とされたんでしょうなァ。可哀想。。。
で、次の部屋でマタマタ受付され、事務処理の時間稼ぎの間に交通安全協会の勧誘説明。
免許の交付手数料納付の台紙が手渡され、証紙の販売と交通安全協会の受付がセットと言う
何ともエゲツナイ窓口で証紙を買う。1種目の手数料は2,100円、2種目だと2,300円。
アタシσ(゜-^*)は1,900円のオトクって寸法。
さっきの部屋へ戻って暫らく待たされ、免許証の台紙が配られて印刷内容を確認、写真撮影してまたもや待ち時間。
やっと免許を手にしたのは申請書受付から3時間半後。( -.-) =зフウー
( ̄。 ̄)ホーーォ中型8t限定の人が大型取っても中型の記載は残るんですね。
今年は免許の更新の年だったんですが、誕生日の半年前に他の免許を取ったんで有効期間が
2年半と言う変な免許になりましたとサ。o(*^▽^*)oあはっ♪
Posted at 2009/03/20 22:05:19 | コメント(2) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | クルマ
2009年03月14日 イイね!

大型1種免許取得への道(12日目)

大型1種免許取得への道(12日目)卒業検定。
テルテル坊主作り忘れたんで早朝からの雨が上がらず。
しかし、体調はバッチリ。例によって朝8時に集合。
本日の大型受験者はアタシσ(゜-^*)を含めて2名だったが、
受験番号はやっぱり1番。(笑)
まずはコースの発表と説明。
アタシσ(゜-^*)は2通り有る内の1コース。もう一人は2コース。
コースの違いは1コースが路上の往路と所内の方向変換。
2コースが路上の復路と縦列駐車。
路上の往路は比較的緩やかな交差点の右左折なので
特にプレッシャーは感じ無い。
が、問題は方向変換。後方間隔50cmが苦手なんですよね。
縦列駐車は裏技を修得していたんで問題無かったんですが、
方向変換の裏技は伝授されていないのでした。
しかも、検定のレギュレーションでは後方間隔のやり直しは1回のみ。
2回目で寄せ切らないと減点。( ̄  ̄;) うーん、どうしたものか?
考えても上手くなるワケ無いんで後方間隔は捨て、ポールに接触して検定中止にならない事を
心掛ける戦術で行く事に腹を決めた。
路上の出発地点は所内からでは無いんで、検定員の運転で出発点へ向かう。
で、一時停止の交差点からスタート。約150°位の変則交差点を右折。
ココは何せUターンに近いんで左後ろの振出しをクリアすれば良い。快調である。
100m位で信号の有る狭い交差点を左折。ココは対向車線への右後ろの振出しがポイント。
対向車をやり過ごし、落ち着いて左折開始。
幸運にも信号待ちの車両が居ないんで頭を逆に振って進入する必要は無かった。ε-(´・`) フー
暫らく40Km/hで走行し、速度制限60Km/hの箇所へ。
突当りの一時停止を左折中に事件発生!クラッチ繋いだら3速に入れたつもりが5速だった。(゜◇゜)~ガーン
ハンドル回してる途中だったんでディーゼルのトルクを信じてノッキングを強引に半クラでカバー。(T▽T)アハハ!
左折し終わってスグにアクセル踏んで何事も無かったように4速へ。もしやバレテないかも???
暫らく走って右折中にまたもや事件が!何とまたもや5速!ナニー!?Σ(;゜□゜)yヾ ポロッ
左折と違って右折は距離が長いんでさすがにバレバレ。(/・_・\)アチャ-・・
チラッと横目で検定員を見ると何かφ(`∇´)φカキコカキコ♪の最中でした。。。
で、終点で路肩に寄せ、ハザード出しながらフットブレーキを踏み、ギヤをリバースヘ入れてエンジン停止、
検定員に運転終了を告げて降車。次の人と交代。終点も所内では無いんで検定員の運転で所内へ。
所内の検定範囲は短く、方向変換又は縦列駐車位置の手前の交差点から脱出後の次の交差点まで。
いよいよ、苦手な方向変換の検定。方向変換の袋小路を通り過ぎ、適当な位置で停止。
止まり方は決まりが無く、袋小路に入れ易いように予め頭を振ったまま止まっても良い。
兎に角、脱輪せず、且つポールに接触しないで袋小路に入れば良いのである。
ゆっくり後退しながら右一杯にハンドルを切り、サイドミラーを見ていると10cm程縁石への寄せが甘い!
左後ろのポールが車体と全然離れているけどこのまま旋回しても入らないので前進してやり直す。
2回目はウマく袋小路に侵入、車体を袋小路と平行に修正しながら更に後退。
で、後方間隔50cmと思った所で停止、ギヤをニュートラルに入れパーキングブレーキを掛け、検定員へ完了を告げる。
が、やっぱり規定範囲内に収まって居ないとの指摘。(>_<;)
2m程前進し、再度後方間隔50cmと思った所で停止。検定員は判定を告げずに発車を促すのであった。
発着場へ戻り、検定員の講評。指摘事項は2つ。路上でのシフトミス。落ち着いて操作するようにとの事。
所内での後方間隔。2回目も規定範囲を超えていたとの事。慣れるしかアリマセンデス。
で、教室内での合否発表の結果は合格!!!減点は何とか合格ラインに収まったようデス。\(^O^)/
晴れて卒業証明書をゲット。次は運転免許センターで書換え申請&視力・深視力検査だ~っ!( ̄0 ̄)/
Posted at 2009/03/14 20:37:09 | コメント(3) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | クルマ
2009年03月07日 イイね!

大型1種免許取得への道(11日目)

大型1種免許取得への道(11日目)第二段階教習10~12時限目。
教習項目
5.方向変換及び縦列駐車
6.経路の設定
7.貨物自動車の特性を理解した運転
8.危険を予測した運転
9.夜間の運転
10.悪条件下での運転
11.特別項目
12.教習効果の確認(みきわめ)

本日は晴天ナリ。しかし、チョット風邪気味かなァと思える体調。
何故か教習前から緊張し、コンディションは最悪。。。
そう言うワケで10~11時限目はボロボロだった。
縦列駐車中に初のエンスト&後方ポールに接触。(>_<;)
縦列駐車&方向変換って1コマしか練習しないのねん。(◎-◎;)
50分中に教官が1回づつお手本を見せてくれたら自分の練習って結局2回づつしか出来ないジャン!
「スグに大型乗るの?」と言う意味深な教官の言葉に「いいえ」と答えるとハンコが貰えたのでアリマシタ。
まァ、大目に見ると言うコトなんでしょう。C= (-。- ) フゥー
で、特別項目に突入。地域の特性等からみて必要性の高い運転技能を修得するのが目的ラシイが、
大型車じゃ該当が無いらしく、普通に路上教習でしたが、今度は路上で補助ブレーキ炸裂。
原因は狭い交差点の左折時に右後ろの振出しに気を付けなかったから。
もう少しで対向のトラックにウェスタンラリアート食らわせるトコロでした。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
・・・( ̄  ̄;) うーん今日はシフトも一発で入らないし、左折で曲り切れなくてバックするし、全然ダメポ。(´・ω・`)
ですが、またもやお情けでハンコをゲト。v(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪
何とか規定最終時間へ突入。時間が経つにつれ教習前の緊張はほぐれリラックスして挑む。
縦列駐車、方向変換をこなし路上へ。シフトミスも無く快調。右左折では教官が時々頷くのが分かる。
コレはイケるかも?教習所内へ戻り、再び縦列駐車、方向変換。ココで教官が内緒話を。(」´⊿`)´-)フムフム
実は縦列駐車の枠ポールは1本だけ色が違うのが居るのでした。Σ(゜□゜(゜□゜*)ナニーッ!!
後方間隔の寄せが苦手と見た教官が超裏技を伝授してくれたのだった。ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゜Д゜)ス、スゲー!
で、それ以外は問題無かったらしく、ハンコを押しながら「検定日を決めて行ってネ!」
そうです、第二段階もクリヤです。\(^O^)/
次回ココを訪れるのは卒業検定の日。σ(゜-^*)が延長無しでココまで辿りつけたのは奇跡だわん!(^^)
本日の人身事故0件、物損事故0件。物損事故未遂1件。(/(エ)\)
---- 以下覚え書き ----
◎方向変換編
方向変換の袋小路を通り過ぎ、袋小路とは逆側に頭を少し振って停止する。
停止位置は袋小路から離れている方が良い。少なくとも車体後端が袋小路を通り過ぎているカンジ。
理由は後輪を縁石ギリギリに寄せないと旋回中に後端がポールに接触するホド狭いから。
袋小路から離れて置かないと後退しながら軌道修正出来ない。
停止位置からゆっくり後退し、後輪が縁石に差し掛かったらハンドルを素早く目一杯回す。
ポールが車体に接触しない事を確認しながら後退する。(ミラーよりリヤウィンドーからの目視の方が後端が見易い。)
両側のサイドミラーを見て、車体が袋小路と平行になる寸前でハンドルを素早く回し、タイヤを真直ぐに戻す。
(動きながらハンドルを切るので平行になってからでは遅れてしまう。)
ハンドルを回すスピードは早ければ早いほど良い。
早く回して置けば袋小路突当たりまでの距離が稼げるので後退しながら車体の傾きを修正出来る。
車体と袋小路の平行を維持しながら後退し、袋小路突当たりのポールと50cm以内に停止する。
パーキングブレーキを掛け、ギヤをニュートラルにし、完了を伝える。
◎縦列駐車編(左側しか練習しなかった)
駐車幅は車体の両脇に50cm程しか無い。(左右のドアを全開に出来ない位の幅)
乗車前に後輪上方のアオリ上端面に自分なりの目印を決めて覚えて置く。
目印はリヤウィンドーから見えるモノである事が重要。
(教習車はアオリ上端面を固定する低頭ボルトが有った。)
まずはウィンカーを出しながら駐車位置を通過、自分の決めた目印が十分ポールを通過したあたりで停止。
ウィンカーを消してゆっくり後退し、一番端のポールと目印が一致したらハンドルを素早く左へ目一杯回す。
右サイドミラーを見ながら後退し、右後端が奥の一番端のポールと一致する寸前でハンドルを素早く回し、
タイヤを真直ぐに直す。
(ミラーを見て右後端が奥のポールより右に有ると浅いので右ミラーが車道にはみ出す。
逆に左に有ると深いので左後輪が縁石に乗り上げる。)
更に後退しながら右後端がポールと一致している事を右サイドミラーで確認しつつ、左サイドミラーが
ポールを通過したらハンドルを素早く左へ目一杯切る。
(素早く切れば後方突当たりまでの距離を稼げるから)
駐車位置と車体が平行になる寸前でハンドルを素早く回し、タイヤを真直ぐに戻す。
駐車位置と車体の平行を維持しながら後退し、後方突当たりのポールと50cm以内に停止する。
パーキングブレーキを掛け、ギヤをニュートラルにし、完了を伝える。
発進時は右へウィンカーを出し、素早く右一杯にハンドルを切りながら駐車位置を出る。
Posted at 2009/03/07 19:41:38 | コメント(1) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | クルマ
2009年03月06日 イイね!

大型1種免許取得への道(10日目)

大型1種免許取得への道(10日目)第二段階教習7~9時限目。
教習項目
4.道路及び交通の状況、時間帯に応じた運転

あいにくの雨雨模様の中、2車線のバイパスで右折の為に
車線変更有り&結構狭い交差点を左折するコースを3周。
コースが変わる度に速度が上がるんですね。
上手くコースを選んであるモンダ。感心!(^^)
狭い交差点は対向車が停止線で停まっていると頭を少し右に
振ってから左折しないと抜けられないのでした。(; ̄ー ̄A
途中、速度制限の標識が無いんで最高60Km/hなのですが
道路脇には民家が迫り、決して見通しが良いとは言えないんで
大型車で60Km/hはチト怖い。
市街化のスピードに規制のスピードが追い付いていないんだろーなァ。
次回はいよいよ縦列駐車に挑戦だそーデス。ガンバルゾ!(* ̄0 ̄)/
本日の人身事故0件、物損事故0件。


Passo
423.5Km走行。30.00L給油。燃費14.11Km/L。
(単価105.4円/L・総額3,320円)
Posted at 2009/03/06 18:18:27 | コメント(2) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | クルマ
2009年03月02日 イイね!

切捨てラレタ。。。

切捨てラレタ。。。Docomoに引き続き、みんカラ、お前もかっ!
。・゜゜・(>_<;)・゜゜・

この記事は、『みんカラモバイル』リニューアルのお知らせ について書いています。


Diamante
370.5Km走行。48.00L給油。燃費7.71Km/L。
(単価110.4円/L・総額5,564円)
Posted at 2009/03/02 23:16:40 | コメント(4) | トラックバック(0) |  ( ̄o ̄;)ボソッ | 日記

プロフィール

「大人のモバゲー(゚∀゚)」
何シテル?   01/09 22:35
最近のマイブームは色んな講習会に参加するコト。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

1 2345 6 7
8910111213 14
15161718 19 20 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

エアコン エア フィルタ交換の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/08 17:44:07
スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/18 20:51:18
NINJA TOOLS 
カテゴリ:素材・ツール等
2006/07/31 23:49:54
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2010/10/01納車黒ハート揺れるハートハートたち(複数ハート) 2諭吉でゲト手(チョキ) 冒険は23402.7㌔から始まった♪ ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
黒Passo初心者デス。 よろしくぅ(^o^)/
トヨタ クラウンステーションワゴン トヨタ クラウンステーションワゴン
1988年~1995年の間所有。 当時は「ステーションワゴン」では無くて「カスタムワコ ...
三菱 ディアマンテワゴン 三菱 ディアマンテワゴン
初年度登録平成7年(1995年)3月だから15歳にゃ。 距離は17万キロを突破したにゃ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation