• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒にゃー(長音記号2)のブログ一覧

2009年05月31日 イイね!

~(=^‥^)一家団欒

~(=^‥^)一家団欒北埼玉はココ2・3日雨模様。
我が家の屋根付きウッドデッキはマッタリムード。
今年は三毛猫のチビ太♀が子育てちうなのデス。
この姿見りゃー親猫じゃ無くても守ってあげたくなるのは自然の摂理か。。。
ヒト以外の動物は生後数ヶ月で親離れをするワケで。
それまで愛情いっぱいなのは当然の権利。
衣は心配無用な一張羅(いっちょうら)。
せめて食と住を提供しても宜しかろう。

この不況で自殺者が増えてるラシイ。
絶対に生きる権利を放棄したりしない彼等を見れば
ヒトも少しは考えが変わるだろうに。。。
一生ガンバル「一生懸命」は続けるのが大変だから
ここぞって時にガンバル「一所懸命」で行こうヨ。
d(^-^)ネ!



-ALLSTARS-
『ふわふわ』
『まなざし』
Posted at 2009/05/31 18:06:12 | コメント(6) | トラックバック(0) |  にゃんこ | ペット
2009年05月27日 イイね!

報酬ゼロのサイドビジネスがまん顔

報酬ゼロのサイドビジネス先日しゃちょーが交代しますた。
で、今週末に来るんだそうで。
で、で、資料作成してまつ。
パワーポイントってば、しよーも無い内容がすんばらしく見える
。。。筈ですが。
アタシσ(゜-^*)のスキルではワープロでしかない訳で。
ただの電子紙芝居なのねん。
っつーか、アタシσ(゜-^*)がプレゼする訳でなく。
上司がプレゼする訳でなく。
プレゼするのは他部署のかちょー。
で、で、で、要求仕様は「説明出来なくなるから文字少な目」だと。
( ̄△ ̄;)エッ・・?
効果はチャート使えばオッケーですが、「何で?」を説明するには理論が必要。
コレは技術屋にとって最大の無理難題。(; ̄ー ̄A
新しゃちょーは技術畑出身なんで理論ダイスキ。
サラッと言っても、グダグダ言っても、結局ハマる。(#/__)/
話を良~く聞いて下さるのは嬉しいんですが、納得するまで質問攻撃なのよねん。
だって、あのお方が専務時代も、副社長時代もハマったのはアタシσ(゜-^*)ですカラ~(爆)
・・・( ̄  ̄;) うーん、結局舞台に引張り出される悪寒。{{(>_<)}}

Posted at 2009/05/27 22:36:15 | コメント(3) | トラックバック(0) |  カイシャ | ビジネス/学習
2009年05月24日 イイね!

ガス溶接取得への道(2日目)

ガス溶接取得への道(2日目)この記事を書いてるって事はバスガス爆発は無かった模様。(笑)
コレで堂々と車の屋根切ったりワンオフマフラー作れます?
希望者はメールにて。d( ̄  ̄) ヾ(^o^;オイオイ・・・

さて、朝一の学科試験は虫食い穴埋めと○×のミックスでした。
テキスト中に出て来る数字を覚えて置くのがポイント。
(爆発限界、比重、発火温度、充填圧力、酸素濃度、etc.)
得点は不明。(技能講習の試験は教えてくれた事が無い)
実技は試験が有ったような?無かったような?ものでした。
一応一通り作業しますが減点内容を記録されなかったデス。
さすがに減圧せずにボンベからレギュレータを外してしまった人は
最初からやり直しの刑でしたが。。。
以下、実技練習内容。
チョークで描かれた直線に沿って長さ200mm、厚さ10mm程の板材を切断x2回。
チョークで描かれたφ50mm位の円に沿って長さ200mm、厚さ10mm程の板材を切断x1回。
切断作業前後の手順x2回。(レギュレータ・ホース・吹管脱着、漏れ確認、増減圧等)
長さ50mm、厚さ3mm程の板材をロー付けx1回。←受講者数によってはやらないラシイ。ラッキー\(^^\)
実技試験?内容。
1.作業周囲(可燃物、危険物が無い事を)指差し呼称。
2.酸素ボンベ、アセチレンボンベ夫々をボンベ用ハンドルにて空吹かし。
(ハンドルは酸素側に取付けて置く)
3.酸素用レギュレータのパッキン(Oリング)確認、ネジ込み、スパナにて軽く増締め。
4.アセチレンボンベ側のパッキン確認、アセチレン用レギュレータ取付け。
5.ホース、吹管取付け。
6.酸素用、アセチレン用の夫々のレギュレータの開放確認。
(二次側圧力計の破損防止のため)
7.酸素ボンベ、アセチレンボンベ夫々をボンベ用ハンドルにて開ける。
(1/4回転位で十分。ハンドルは酸素側に取付けて置く)
8.吹管の各バルブ閉を確認。
9.各レギュレータにて酸素、アセチレンの圧力調整。
(アセチレンは0.13Mpaを超えない事)
10.石鹸水にて各接続部のガス漏れ確認。
11.吹管のアセチレンバルブを半回転位開け、専用ライターで着火、吹管の酸素バルブを開けて標準炎にする。
12.板材の縁を標準炎であぶり、加熱状態になったら吹管の切断酸素バルブを開ける。
(バルブの開度は板厚に応じて。)
13.姿勢を整え、板材を切断する。
(ポイントはウンコ座り~。かかとを地面に付けて居ないと火口がふらつく。また、火口を板材に近付け過ぎると逆火になり、最悪失火するので注意!)
14.板材を切り終わったら吹管の切断酸素バルブ閉、酸素バルブ閉、アセチレンバルブ閉。
(アセチレンを先に閉すると逆火になる!)
15.吹管の切断酸素バルブ開の後、閉する。
16.酸素ボンベ、アセチレンボンベ夫々をボンベ用ハンドルにて閉じる。
(ハンドルは酸素側に取付けて置く)
17.吹管のアセチレンバルブ開して残圧開放、ゲージ圧0確認後、再度開閉しゲージ圧0確認。
18.吹管の酸素バルブ開して残圧開放、ゲージ圧0確認後、再度開閉しゲージ圧0確認。
19.酸素用、アセチレン用の夫々のレギュレータの開放確認。
20.吹管、ホース、各レギュレータ取外し、整理整頓。
21.作業完了を告げる。

資格概要
ガス溶接作業者
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2009/05/25 18:20:57 | コメント(1) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2009年05月24日 イイね!

味ミ

味ミある日「メール戻って来るけどメアド変えた?」って電話キターヨ。
あらら、迷惑メールフィルタで弾かれてるのけ???
で、設定確認したけど受信許可。ヘンだなァ。
で、サラニ確認したら。。。。
相手がメアドに一文字追加してたwwwww
犯人は(▼▼;)σ オマエだーーーーーーっ!
って事がアリマシタ。

そして本日、
レーンの上じゃ上手に転がす人もグリーンの上じゃ上手く転がせない
とその方は仰いました。
なるほど\(◎o◎)/!勉強になりましたw。
たまにしか会わない人と話をするのは刺激的デスネ~。
で、食後のデザート食いながら話は続き、仕事の話なんぞして。
マッタク違う業界の人の話を聞くのは面白い!(^^)
トコロデ何回会ってもコノお方とクルマの話した事無い希ガス。
こりゃオフミとは言わないよなァ。
強いて言えば飯は食うから「味ミ」だな。(^-^)/
Posted at 2009/05/24 21:38:48 | コメント(3) | トラックバック(0) |  ( ̄o ̄;)ボソッ | 日記
2009年05月23日 イイね!

ガス溶接取得への道(1日目)

ガス溶接取得への道(1日目)たまには現職場でも活躍する(かも知れない)資格を。(笑)
ガスと言えば「溶接」と思うのは古いヒトみたいデスネ。
今はアーク溶接が進歩したんでガス使うのは加熱かロー付けみたひ。
講習は学科が8時間、実技が5時間。
むかーしむかし、学生時代に経験したからか?
気合が入らず眠い眠い(= ̄  ̄=) Zzzz・・・
っつーか、テキスト全169ページの半分が災害事例と法令ってツマンネーヨ。
まァ、それだけ危険なワケですな。
学科の内容は以下にて。(タイトルで予想付きますね)
第一章 ガス溶接等に用いる可燃性ガスおよび酸素の知識
第二章 ガス溶接等の装置の構造および取扱い
第三章 ガス溶接等の作業における危険性
第四章 災害事例
第五章 関係法令
30分弱のビデオを1本。(第一章のおさらい)
本日の受講者は8名。意外に少ないと思ったのでアリマシタ。
現役の皆さんは既に資格を持ってるのかなァ?
サテ、明日は学科試験~実技の流れデス。20年振りに吹管握りマス。
埼玉県で( ゚д゚)ドカーンと言うニュースが流れたらアタシだと思ってクダサイ。

資格概要
ガス溶接作業者
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2009/05/23 20:20:56 | コメント(1) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習

プロフィール

「大人のモバゲー(゚∀゚)」
何シテル?   01/09 22:35
最近のマイブームは色んな講習会に参加するコト。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 4 5 678 9
1011121314 15 16
17 1819 20 21 22 23
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

エアコン エア フィルタ交換の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/08 17:44:07
スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/18 20:51:18
NINJA TOOLS 
カテゴリ:素材・ツール等
2006/07/31 23:49:54
 

愛車一覧

三菱 ディアマンテワゴン 三菱 ディアマンテワゴン
初年度登録平成7年(1995年)3月だから15歳にゃ。 距離は17万キロを突破したにゃ。 ...
その他 その他 その他 その他
2010/10/01納車黒ハート揺れるハートハートたち(複数ハート) 2諭吉でゲト手(チョキ) 冒険は23402.7㌔から始まった♪ ...
トヨタ クラウンステーションワゴン トヨタ クラウンステーションワゴン
1988年~1995年の間所有。 当時は「ステーションワゴン」では無くて「カスタムワコ ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
2005年1月30日納車のマイワイフの車にゃ。 ブライトシルバーメタリック(S28)略し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation