• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒にゃー(長音記号2)のブログ一覧

2009年05月22日 イイね!

ローラーの運転の業務取得への道(2日目)

ローラーの運転の業務取得への道(2日目)本日は実技でスタート。
因みに実技試験はアリマセン。
半日で終了でしたが予想通り7回も乗れちゃった。\(^-^)/
10人居ると時間が倍なんで丸一日掛かると思う。
機体はCaterpillarのCB335E。
一般的には4.3サイズと呼ばれるラシス。
後輪がタイヤ4本のコンバインドローラーで、幅1.3m、全長3.1m。
コンパクトカー並みのサイズですな。駆動方式はHST(油圧駆動式)。
写真は撮り忘れたんでUS仕様の拾い物デス。<(_ _)>
実車はロールバー無し。(日本とアメリカは規制が違うから?)
乗ってみると分かるのですが、右回転と左回転でステアリングの
切れ角が違います。(一杯に回せる回数が1回転違う)
コレはアーティキュレートタイプのローラー特有のクセですね。
ローラーはアーティキュレート用の油圧シリンダーが1本なのでシリンダーロッド側で使われる
油の体積が少なくて済む為に生じる現象。覚えて置かないとコースアウトする羽目に。ヽ(+∇+)ノ
(ホイールローダーはアーティキュレート用の油圧シリンダーが2本なので左右同じ切れ角。)
で、作業中は真ん中に座っていると車輪のキワが見えない!
車体から身を乗り出す勢いじゃなきゃ目標ギリギリに寄せられないからベンチシートなのでした。レ( ̄ー ̄)ナットク!!
と、言う事は必然的に左寄せの場合は右手でステアリング操作、右寄せの場合は左手でステアリング操作となる。
ココもホイールローダーとは操作が異なりますね。
もう一点は前後進レバーから手を放しても中立に戻らず固定される事。つまり停まらない!
一定の速度で走らないと仕上がり具合が変わってしまうと言うローラー特有の都合なのでした。
さて、講習内容は以下を各自1回ずつ。先生の模範演技は無し。え(゜○゜)!
1.始業点検
 センターピン、作動油量、前ローラー、冷却水量、エンジンオイル量、後タイヤ指差し呼称。
2.乗車
 前方、後方、車両後方指差し呼称後乗車、シートベルト着用、走行レバー中立確認。
3.降車
 前方、後方指差し呼称後降車。(飛び降りはNG)
4.締固め作業
 コース1:機体幅1.5倍位のパイロン間を往路前進、復路後退。
 コース2:白線の右側を振動を掛けながら往路前進、復路後退&白線の左側を往路前進、復路後退。
   ↑目標が有ると初心者でも意外に出来ます。
 コース3:機体幅4倍位のパイロン間を振動を掛けながら往路前進、復路後退。(パイロン間ならドコを走っても良い。)
   ↑目標無いと経験者でも真直ぐ走れないものなのネ。
 コース4:機体右沿いで直線スタートし、カーブ、直線ゴールの往復&機体左沿いの往復。(振動を掛けながら)
   ↑ゆっくりやれば初心者でも大丈夫。コースアウトしかけて1回切り返したケド。(;´Д`A
 コース5:パイロン間をスラロームで往復。
   ↑左右の切れ角を頭に入れてドコでステアリングを切り始めるかがポイント。

こう言う癖の有るクルマって乗りこなせると(・∀・)チゴイネ~!
傍から見ると遅いクルマですが、運転者は車輪しか見ていないんで絶対に近寄るのは止めましょう!
特に通過直後に横断してはイケマセン。間違い無く轢かれます。
(進行方向の切替はレバー1本なのであっという間にバックして来るよっ!)


資格概要
締固め用機械運転者
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2009/05/22 19:27:13 | コメント(1) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2009年05月21日 イイね!

ローラーの運転の業務取得への道(1日目)

ローラーの運転の業務取得への道(1日目)のろまなローラー』って絵本覚えてイマスカ?
あくまでマイペースなローラーに、誰でも長所はあると気付かされるってお話し。
1967年に出版、ロングセラーを続けているそうですよ。
ソノハナシハ\( ̄ー\)(/ー ̄)/オイトイテ
製造業に身を置くアタシσ(゜-^*)は一生乗れないカモ?な特殊なクルマ。
(-ω-;)ウーン乗ってみたい。。。
レンタル屋さんで借りれば大特免許で道路は走れますが、
装備を使いこなして平らにする作業もやってみたい~!
と、言う訳でマタマタ会社ビル休んで教習所へ。(爆)
講習は1日目学科、2日目実技の構成。
学科の講習時間は6時間で、休憩・試験時間を合わせると約7.5時間。
内容は以下の通り。
第一章 締固め機械に関する基礎知識←種類・用途・用語を学ぶ。
第二章 ローラーの構造←他の建設用車両に対して起振装置・散水装置が
増える位。
第三章 ローラーの運転←走行操作、安全運転、輸送、点検等を学ぶ。
第四章 力学の知識←┐(´ー`)┌マタカイ?って感じ。どうやら切っても切れないみたい。
第五章 ローラーによる施工方法←土の性質・締固め理論・機械の選定・施工等、専門知識をサラッと学ぶ。
第六章 災害事例←お約束デスネ。
第七章 関係法令←ココもお約束。
災害事例の短いビデオ1本を鑑賞。
筆記試験は○×式の10問、試験時間約10分。Σ(゚Д゚;エーッ短っ!
因みにアタシσ(゜-^*)は70点でした。ボーダーラインは60点ラシス。 Σ(゚д゚lll)アブナッ !
今回の受講者数6名。合格者数6名。合格率100%。
受講者が少ないんで明日の実技は結構な回数乗回せるんジャマイカ?q(^-^q)

資格概要
締固め用機械運転者
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2009/05/21 19:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2009年05月20日 イイね!

260㌔北で芽が出たラシイるんるん

260㌔北で芽が出たラシイカレコレ半年前に蒔いた種。
とある機械メーカーさんに7軸産業用ロボットを使った
実験を依頼してまして、やっと芽が出たとの報告を受信。
社有車飛ばして北へ260㌔。福島市へ行ってキタ━(゚∀゚)━ヨ。
イエ、アタシσ(゜-^*)が運転したのは高速乗る前の50㌔ですが。
設備要求仕様は『サイクルタイム8秒、パーツフィードミスでのチョコ停ゼロ。
アトはオマカセ。(`□´) 以上!』
で、通された実験室には試行錯誤の残骸がチラホラ。
シンプルな要求だったんで相手先も結構楽しんでた模様。
結果は上々、満足デス。うん!(^^)
半分拉致状態で連れてった若手の2人もエンジニア魂を擽られた
らしく、社内じゃ見せない目の輝きが印象的だったのでした。
今回、若手を連れて行った理由は「社内ばかりを見ていては
技術が進歩しない。社外にもビジネスパートナーを求めよ。」と、
「日頃から少しずつタネ蒔きゃ将来1つ位は芽が出るヨ」と
言うのを教えたかったから。
距離も時間も無視する黒にゃん流が今時の若者に通用したかどうかは分りませんが、思いは伝わったかと。
デモ、その内1人はアタシσ(゜-^*)の部下じゃないんで、またしてもお節介してしまったヨ。(爆)
サテ、コノ企画ッテバ花ハ咲クノカ??? ( ̄_ ̄;)
そう言えば、夜に寄ったコノお店は面白い店だったよん台風
Posted at 2009/05/21 21:39:18 | コメント(1) | トラックバック(0) |  カイシャ | ビジネス/学習
2009年05月18日 イイね!

ボッシュのメンテナンスフリー、長期保証バッテリーで夏を乗り切れ!

ボッシュのメンテナンスフリー、長期保証バッテリーで夏を乗り切れ!a.応募される所有車両について教えてください(車名、年式、型式)
 車名(トヨタ     )
 年式(パッソ     )
 型式(DBA-QNC10    )

b.応募される所有車両に適合するハイテックシルバーの適合品番号を教えてください
 ※ハイテックシルバーの適合表がございませんのでメガパワーシルバーの適合表をご確認ください。
 ※適合表に記載のない場合、「不明」と書いてください。
 適合品番号(MPSN-46B19L )

c.バッテリーは主にどこで購入されますか?(解答欄に数字をご入力ください)
 1.カー用品店
 2.ディーラー
 3.整備工場
 4.ガソリンスタンド
 5.通販(インターネット含む)
 6.その他
 回答( 5 )

d.今現在、使用しているバッテリーの銘柄は?
 (解答欄に数字をご入力ください)
 1.ボッシュ
 2.パナソニック
 3.ジーエス・ユアサ
 4.ACデルコ
 5.古川電池工業
 6.オプティマ
 7.オデッセイ
 8.その他
 回答( 8 )

e.バッテリーに求める性能は何ですか?
 (解答欄に数字をご入力ください)
 1.容量・パワー
 2.安定性
 3.長寿命
 4.メンテナンスフリー
 5.価格
 6.その他
 回答( 4 )

f.ボッシュシルバーバッテリーシリーズを知っていましたか?(解答欄に数字をご入力ください)
 1.はい
 2.いいえ
 回答( 1 )

g.ボッシュのイメージを教えてください。(フリーアンサー)
 自動車部品と電動工具。

※この記事はボッシュのメンテナンスフリー、長期保証バッテリーで夏を乗り切れ!について書いています。
Posted at 2009/05/18 19:25:57 | コメント(4) | トラックバック(0) |  PASSO | タイアップ企画用
2009年05月17日 イイね!

歳かなァ・・・

歳かなァ・・・←こういう人が多かったんで席替え&二人三脚体制から半年。
一日のうちで一言も喋らんヤツは壊滅し、結果は上々。
(・ω・)bグッ
ソロソロ次のステップへ。
今の企業って効率優先のあまり、結果発表のプレゼンで
終わってしまい、プロセスを共有しないもんだから
個人の固有技術になりがち。
担当替われば振出しへってパターン。
コレじゃ競合他社に置いて行かれてしまうんですよ。
で、黒にゃん式の解決法。
「マルチファンクションチームで技術のみを毎週議論しよー!」
参加者は設備メカ設計、設備電気設計、工程設計、検査、
次世代製品工程設計等の若手。
部署を超えて意見を出し合い、毎回結論を出すのがミソ。
アタシは各人にテーマを与え、司会進行の楽チン役るんるん。(笑)
さて、ルールはと言うと
・テーマをクリアする為に誰と協力するも自由。
・全員で議論して結論を出す。(資料作成時間が勿体無い&方向を誤る危険性が有るから)
・極力自分でデータを取る。(何を使って、どうデータを取るか?から考えさせる)
・途中でも良いから発表する。(プロセスを評価し、問題点を早く見つけるため)
・偉い人は参加させない。←コレ重要。(爆)
3回ほどやってみて、早くもラインの生産性が上がったのは2次的効果。
何より、エンジニア魂をくすぐる内容らしく会議中に寝てるヤツは居ないのが嬉しい。
と、言うか直属の上司でも無いアタシの指示について来てくれるのが面白い。皆ヤル気が出たんだろうなァ。
あとは、このイベントはアタシが勝手にやってるワケで、いつまで色んな部門の上司が理解を示し、
続けさせてくれるか?が問題だ。
コンナお節介を焼いてみようと思うのは歳のせいかな。。。
Posted at 2009/05/17 18:14:52 | コメント(3) | トラックバック(0) |  カイシャ | ビジネス/学習

プロフィール

「大人のモバゲー(゚∀゚)」
何シテル?   01/09 22:35
最近のマイブームは色んな講習会に参加するコト。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 4 5 678 9
1011121314 15 16
17 1819 20 21 22 23
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

エアコン エア フィルタ交換の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/08 17:44:07
スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/18 20:51:18
NINJA TOOLS 
カテゴリ:素材・ツール等
2006/07/31 23:49:54
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2010/10/01納車黒ハート揺れるハートハートたち(複数ハート) 2諭吉でゲト手(チョキ) 冒険は23402.7㌔から始まった♪ ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
黒Passo初心者デス。 よろしくぅ(^o^)/
トヨタ クラウンステーションワゴン トヨタ クラウンステーションワゴン
1988年~1995年の間所有。 当時は「ステーションワゴン」では無くて「カスタムワコ ...
三菱 ディアマンテワゴン 三菱 ディアマンテワゴン
初年度登録平成7年(1995年)3月だから15歳にゃ。 距離は17万キロを突破したにゃ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation