• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒にゃー(長音記号2)のブログ一覧

2010年05月25日 イイね!

普通自動二輪車取得への道(10日目)

普通自動二輪車取得への道(10日目)教習17~18時限目。朝起きると、どんより曇り曇り空。
車で教習所へ向かっている途中で小雨が!
教習所へ着いた時には小雨も上がっていたが、雨に備えて
上下ウィンドブレーカーで武装。
結局2時間とも降られず、汗だくに。(>_<;)
で、17時限目は「高度なバランス走行など」と言う事でした。
先ずはいつもの如く慣熟走行3周。
で、急制動を2回ほど。まあまあの出来。
お次は幸か不幸か雨上がりの状態だったので濡れたマンホール上での
ブレーキング体験。す・すべるぅー!
その次はS字を「ゆっくり」と「早く」。
「ゆっくり」ってのは出来ますが、「早く」ってのはムリムリ~。
その次はクランクを「ゆっくり」と「早く」。
やっぱり、「ゆっくり」ってのは出来ますが、「早く」ってのはムリ!
何故かクランクの「早く」は何度もやらされる。(・・?
どうやらコース取りが悪いと言う事ラシイ。
何回やったかはワカランが最終的には自分の速度でって事になり
ようやく教えられたコースを辿れるようになりますた。(・ω・)b
次は不等間隔のパイロンスラロームとゴール地点でのUターン。
お次は波状路。立ち姿勢で凸凹を乗り越えます。ATでも苦手だったが、MTでは更に消化不良・・・
この時間は体験がメインで出来なくても検定項目じゃないので問題無しなのであった。。。
で、残りの時間は検定コースを走る予定がクランクで時間食った関係で平均台とスラロームグルグルに。
10分の休憩を挟んで18時間目。
項目名は「教習効果の確認(見きわめ)」、最後の時間である。
慣熟走行3周からスタート。
検定1コースと検定2コースを1周ずつ。検定2コースでコースミス寸前に追走して来た教官にクラクションで教えられる。
更に追加で急制動を2回ずつ。残りの時間はやっぱり平均台とスラロームグルグル台風
で、判定結果は見きわめOK!検定へGo!と言う事に。(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!
と、言う事で延長は無しなのでしたっ!皆さんの期待を裏切ってゴメンナサイ。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
最後のアドバイスは「急制動で肩に力が入り過ぎている。フロントブレーキをもっとやんわりと」との事でした。
帰り際に検定の予約をして本日終了。当日は晴れ晴れて欲しいなァ。

本日の教習項目
(技能教習 第2段階)
16.高度なバランス走行など
17.教習効果の確認(見きわめ)
Posted at 2010/05/30 21:56:59 | コメント(1) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2010年05月24日 イイね!

AEDを探せ!

AEDを探せ!って言われたらどうしますか?
埼玉県の場合はナント携帯で探せます!
しかもGPS対応。
GPS非対応携帯の場合は住所でも探せます。
フリーワード検索も出来ちゃう。
更に、利用可能時間とか問合せ先の情報まで判るスグレモノ。
取りに行ったら休みだったexclamation×2とか言う事が無いワケ。
と言う訳で今スグこの画像のQRコードを読んでみてちょ。
Posted at 2010/05/24 23:50:46 | コメント(2) | トラックバック(0) |  ( ̄o ̄;)ボソッ | 日記
2010年05月23日 イイね!

上級救命取得への道(1日目)

上級救命取得への道(1日目)前回は消防本部主催の普通救命Ⅰ講習を受講。
本日は上級救命講習へ参加して来たのでその違いをレポートしようかと。
先ずは講習時間。普通救命Ⅰは3時間。上級救命は8時間。
普通救命Ⅰは修了試験無し。上級救命は学科・実技ともに有り。
でも、テキストは同じだったりします。
上級救命の受講前に普通救命Ⅰを受ける必要は無いようですが、
全く心肺蘇生法とAEDの取扱いをした事が無い方は後述の実技試験で
相当なプレッシャーを受けると思いますデス。
時間割は学科15分、実技6時間45分、学科試験30分。実技試験30分。
学科試験は○×式の20問。3回見直しても10分で終わっちゃう内容。
実技試験はお決まりの傷病者の発見~AEDの使用までですが、
3人ずつ試験会場に呼ばれ、夫々に2名ずつ署員が付く格好。
つまり、講習生グループで役割分担して試験を受けるのでは無くて自分以外は
署員なワケ。
コレって初めて心肺蘇生法を行う人にとっては衝撃的な事態だと思いますヨ。
アタシは4回目の講習なんでスムーズに事を運び、非の打ちどころが無いと言う
評価を頂けましたがネ。
特に胸骨圧迫を自分以外の人に代わってもらうシーンでカウントダウンしてタイミングまで指示した人は他に居なかったらしく、とても良かったとの事。
プロに褒められると(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!デスネ。
その話は/(-_-/)(\-_-)\オイトイテ…
実技講習の内容は盛り沢山。午前中前半は基本的心肺蘇生法。
反応の確認・通報・軌道の確保要領/口対口人工呼吸法/胸骨圧迫要領/シナリオに対応した心肺蘇生法を成人/小児/乳児のダミー人形を使って演習。
10分の休憩後、午前中後半で心肺蘇生法の効果確認(成人)/止血法(署員の直接圧迫止血法の実演)/異物除去法(署員の背部叩打法・ハイムリック法・反応が無くなった場合の対応の実演)
40分の昼休み。
午後の前半はAEDの使用法(成人)を演習。
10分の休憩後、午後後半で傷病者管理法(衣服の緊縛解除の説明のみ/毛布一枚による保温法を代表者だけ演習/体位管理(署員の仰臥位・ショック位の実演)、回復体位を代表者だけ演習)。
外傷の手当要領(三角斤を使った包帯法の演習/身近な物を使った副子固定法の署員の実演/熱傷の手当の説明)。
搬送法(支持・背負い搬送の方法の署員の実演/担架搬送法の署員の実演/身近にある物で応急担架作成法を代表者だけ演習)
と、時間の都合で講習生全員が演習出来る科目が少なくチョット時間が足りなく感じマス。
受講してみた感想ですが、時間の都合がつけば普通救命Ⅰよりも上級救命講習がオススメ。
実技試験を1人ずつ行うのは受講者にとってはプレッシャーですが、良い所/悪い所を個別指導してくれるワケで必ずプラスになると思います。
また、日赤の講習では成人対応講習(3日間)と小児・乳児対応講習(3日間)と時間が掛るところが、この講習では1日で終わります。(その分内容が薄くなってしまっているのは否めませんが)
この講習を受けて更に詳しく学びたいと思えば日赤の講習を受けるのが宜しいかと。
いずれにしろ心肺蘇生法を行う機会なんてそうそう有るもんじゃアリマセンから1度や2度の講習を受けてもイザという時に対応出来るかどうか。。。
そう言うアタシも4回目にしてやっとイザに対応出来そうな気がして来た位デス。ハイ。

資格概要
救命講習

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2010/05/23 22:59:01 | コメント(2) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2010年05月23日 イイね!

普通自動二輪車取得への道(9日目)

普通自動二輪車取得への道(9日目)教習14~16時限目。
今日の熊谷地方は予想気温30℃でゲンナリだったが、実際には
曇り曇り模様で快適だった。先ずはいつもの如く慣熟走行3周。
始めは出せなかった時速40㌔も余裕で出せるし、ギヤの上げ下げも
スムーズになって益々思い通りに走れて居るのがウレシイ。\(^O^)/
で、本日最初のお題は「回避」である。
50mの助走区間で30㌔まで速度を上げて幅1.5mの間隔で
立っているパイロンの間を走り抜けると教官が白/赤の旗を上げる
ので、色に応じて右/左の決められたレーンへ回避すると言う課題。
因みにパイロンの終わりからレーンの間の距離は13.3m。
この間に色を判断してどちらかに避けるなければイケナイ。
1回目は左に避ける練習。2回目は右に避ける練習。
3回目~5回目は本番で教官が旗を上げるのであった。
結果は回避する方向の間違いは無し。回避時間は1.7/2.0/1.8秒と言う事で
平均回避時間1.7秒より遅いと言う判定。(/・_・\)アチャ-
速度は控えめにしましょうと言うアドバイスなのでした台風
お次は急制動の復習。コレは検定課題でもあるので出来なきゃマズイ。
1本目はブレーキ早過ぎでやり直し。2本目はリヤロック。(-ω-;)ウーン
3本目もロック寸前。イマイチな出来栄え。(>_<;)
教官からのアドバイスは「ちゃんと停まれる距離だから、もう少しブレーキを緩く掛けなさい」との事でした。
次は自由走行と言う事で検定コースを一箇所だけ変えたコースを設定して一回り。
今日も坂道発進でやらかしましたっ!3回エンスト。リヤブレーキを緩めるのが遅いと言う指摘。
分かっちゃ居るけど下がるのが怖いと言う気持ちがどうも。。。鬼門だわん。
残りの時間はスラロームと平均台をグルグル。今日も落下は一回のみ!(^^)
しかし、何回やっても上達しないのがスラローム。タイムオーバーの減点覚悟だなァ。
15時限目は、またもやシュミレーター。
先ずは40/60㌔で走行して停止線で停まる練習。停止線手前で停まる傾向は変わらず。。。
次は40㌔でコースを一周してシュミレーターに慣れます。
その次は市街地を再現したコースを次々と変えて走らされ、事故りまくります。
事故って原因を気が付かせるのが狙いの教習なのデス。
今日は教習生がアタシ1人なもんで40分間ひたすら事故りまくったのでアリマシタ。
面白かったのは車とお見合い状態になったら車がバックして道を譲ってくれたシーン。
シュミレーターってそんな細かいトコロまで作り込まれているとは夢にも思いませんでしたヨ。
16時限目は、初めての学科デス。
前の時間のシュミレーターでの走りをリプレイして事故を分析します。
写真は分析結果の一部。
コース3での結果は・・・
・事故回数5回
・急制動回数0回
・制限速度を超過していた区間の割合2%
・速度超過分の平均値2㎞/h
・右左折時の交差点内平均速度17㎞/h
・停止線及び赤信号での停止不適切回数1回
・発進、右左折、車線変更でのウィンカー操作不適切回数2回
だそうです。
ココまで分析されるとはマイッタマイッタ。
最後は二人乗り運転に関するDVDを見る。二人乗りのHow toビデオが有るとはネ。ビックリ(◎-◎;)
てなワケでハンコ3つゲト。残るはアト2時間デ~ス!

本日の教習項目
(技能教習 第2段階)
12.回避
14.交通の状況及び道路環境に応じた運転(シュミレーターにて教習)
15.危険を予測した運転
(学科教習 第2段階)
01.危険予測ディスカッション
18.二人乗り運転に関する知識
Posted at 2010/05/23 00:09:41 | コメント(3) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2010年05月21日 イイね!

健康生活支援講習取得への道(4日目)

健康生活支援講習取得への道(4日目)検定結果の通知キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
合格デス♪
今回の検定は実技が無かったんで気楽でしたヨ。
3日間通った甲斐がアリマシタ。
と、言う訳で認定証ゲト。\(^O^)/

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2010/05/23 07:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習

プロフィール

「大人のモバゲー(゚∀゚)」
何シテル?   01/09 22:35
最近のマイブームは色んな講習会に参加するコト。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 34 567 8
91011121314 15
16 17 181920 2122
23 24 2526272829
3031     

リンク・クリップ

エアコン エア フィルタ交換の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/08 17:44:07
スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/18 20:51:18
NINJA TOOLS 
カテゴリ:素材・ツール等
2006/07/31 23:49:54
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2010/10/01納車黒ハート揺れるハートハートたち(複数ハート) 2諭吉でゲト手(チョキ) 冒険は23402.7㌔から始まった♪ ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
黒Passo初心者デス。 よろしくぅ(^o^)/
トヨタ クラウンステーションワゴン トヨタ クラウンステーションワゴン
1988年~1995年の間所有。 当時は「ステーションワゴン」では無くて「カスタムワコ ...
三菱 ディアマンテワゴン 三菱 ディアマンテワゴン
初年度登録平成7年(1995年)3月だから15歳にゃ。 距離は17万キロを突破したにゃ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation