• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒にゃー(長音記号2)のブログ一覧

2010年05月08日 イイね!

普通自動二輪車取得への道(5日目)

普通自動二輪車取得への道(5日目)教習7~8時限目。本日も晴れで教習日和也。
7時限目はシュミレーターでした。
先ずは機械に慣れると言う事で1周3分程度のコースを一周。
次はドライ路面での急ブレーキ体験。
画面に表示されたパイロンを通過したらフルブレーキ。
結果が教官の操作しているPCで空走時間/距離、制動時間/距離等が
表示されると言う仕組み。40㌔と60㌔で夫々一回ずつ。
その次は路面状態の違いによるブレーキングの違いを体験。
ドライ/ウェット/砂利道/鉄板の4コースで60㌔からフルブレーキ。
砂利道コースは路面の凸凹感を車体の上下振動で再現されて結構リアル!
アタシは鉄板コースでフロントをロックさせてしまい転倒と言う結果でした。(>_<;)
路面の状況でフロントブレーキの掛け方が違うんだヨと言うのが判ります。
で、最後のブレーキ体験は100㌔からフルブレーキ!
キキキと停まると、「では、途中なのでゴールに向かって下さい」との指示。
気持ち良く100㌔迄加速すると、何と右からトレーラーが!!!
モチロン、ブレーキが間に合う訳無くドカーンと激突~。ダマサレター!
次の人は手を変え、1秒の車間でトラックに追走していると
突然ブレーキ踏まれると言う設定。彼もあえなく激突。
その次の人は2秒の車間でトラックに追走していると突然ブレーキ踏まれると言う設定。
彼女はギリギリで停止と言う結果。
最後は海沿いの峠道を出来るだけ速く走ると言う設定。
ブラインドコーナーやらマンホール上のスリップ感覚を体験。
ゴール近くのトンネルを抜けると橋が出て来るのですが、吹き流しがほぼ水平状態。
風に煽られて風下に流されると対向のトラックと正面衝突と言う寸法なのでした。
アタシはまんまと罠にはまってトラックとゴッチンコ。(/・_・\)アチャ-・・
次の人はアタシの失敗を教訓にそつなくクリア。
最後の彼女はブラインドコーナーで車体をバンクし過ぎて転倒~。
そんなトコロまで再現されているんですねー!ビックリデス。(◎-◎;)
良く見るとバックミラーに映った景色まで再現されている事に気が付き感動シタアルヨ。
と言う訳で、この時間は限界を知るのが目的だったようデス。
8時限目はオートマチック車の運転。
先ずはシート位置の調整の仕方、リヤブレーキ、パーキングブレーキの説明。
説明の後は慣熟走行3周。戻って来たら、ほぼ卒業検定1コースを走る。
外周40㌔~信号の有る交差点~S字~見通しの悪い交差点~クランク~路肩障害物~信号の有る交差点
~スラローム~平均台~坂道~踏切~外周~終点の流れ。目新しい課題は無いんで問題無し。
次は試験課題には無いんですが、長さ5m程の凸凹道、段差は10cm位。
教官のお手本1回見せられて「ハイやって~」って何かアドバイス無いのかいな???
2回程凸凹道を走った自分なりの結論。
スピード落とし過ぎるとバランス崩れてどうにも立て直しようがないデス。
段の上りでスロットルON、下りでリヤブレーキ、跳ねない程度/転倒しない程度の速度で走行デスネ。
残りの時間は平均台とスラロームと凸凹道をグルグル。オートマチック車で平均台は難しいですね~。
タイヤが見えないのと遠心クラッチのタイムラグに苦しんで渡り切ったのは3割程かも?
スロットルを最後まで戻さずに動力を伝え始める限界位にキープしてリヤブレーキとバランスすれば良いんだ
と言うのに気が付いたのは大分アトの事だったのデシタ。
スラロームは慣れ?車高が低くて恐怖心が少ないから?か、普通車の時よりはバンク出来たし、
速度も上がってタイムアップ。\(^O^)/
さて、本日の講評ですが「次は、みきわめですね」の話で終わってしまいアドバイスは無しなのでした。
残念~。でも、今日もハンコ2つゲットでゴザイマス。\(^O^)/

本日の教習項目(技能教習 第1段階)
13.車両特性を踏まえた運転(シュミレーターにて教習)
16.オートマチック車の運転
Posted at 2010/05/08 17:27:47 | コメント(4) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2010年05月05日 イイね!

普通自動二輪車取得への道(4日目)

普通自動二輪車取得への道(4日目)教習5~6時限目。
午前中だと言うのに汗が拭き出すどピーカンな日だった。。。
あたしゃ暑さにからっきし弱いのよねん。
5時限目も慣熟走行からスタート。外周3周ネ。
で、卒業検定1コースの半分位の内容の説明を受ける。
間髪入れずに走ってみる。
外周で40㌔迄速度を上げ、右折で中央の信号の有る交差点に。
信号を右折して外周コースに突き当ったら左折。
左折でS字に入ろうと減速。。。(o_ _)oドテッ
ありゃりゃー思わずフロントブレーキ使ってしまったヨ。(;^_^A
チャリンコじゃないんだから!
本日1回目のエンスト。幸先悪ぅー。
S字を右折で抜け、見通しの悪い交差点を横切り、右折でクランクへ。
と、と、と?と本日2回目のエンスト。ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
クランクを抜け、左折で外周コースへ。路肩の障害物を交わし、
左折で中央の信号の有る交差点に。信号を直進して左折。
外周コースに突き当ったら右折。外周を1/4周してコースアウトで終了。
コレをもう一周。今回はエンストする事無く無事一回り。学習機能は正常だったのでアリマシタ台風
残りの時間は直線ポールと平均台の復習。グルグル繰り返し。
最後の最後で平均台を降りる寸前で足着いてしまい3回目の転倒。
オマケに疲れで中々起こせないと言う大失態をかます。(/・_・\)アチャ-・・
10分間休憩。しかし、ε-(´o`;A アチィ。水分を補給。
6時限目も外周3周慣熟走行からスタート。どうやら毎時間のお約束のよう。
今時限の課題はパイロンスラロームと坂道発進。先ずは教官のお手本を見物。
で、教官の後ろに乗ってパイロンスラロームと坂道発進。スロットルを開けるタイミングを掴むのが狙い?
でわ、パイロンスラローム初トライ。ブブブブと通り抜ける。ま、いーんじゃね?パイロン倒れてないし。
ところがギッチョン「ブー!タイムオーバー!」だと。∥*゚д゚)ナニ? 時間制限?シラナカッタぉわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
どうやらスロットルを使わないと規定時間で抜けられない模様。ブブブブぢゃなくてブンブンってカンジ。
気を取り直して坂道へ。停止線で停止、右方向指示器出して、ミラーで後方確認、次いで目視で後方確認。
スロットル開けーの、クラッチレバー離し―の。。。ン?タコメーターの針落ちて来ないじゃん!(;^_^A
再度試みても変わらず。ヤバイ。半クラ状態がワカラン!これじゃラチがあかないんで意を決して適当なトコで
リヤブレーキを離してアクセルを開けてみるがエンスト。(>_<;) 5回目位のトライでやっと発進。
で、教官からヒトコト。「コレ出来ないと次にススメマセン」そりゃそーだ。
残りの時間はひたすらパイロンスラロームと坂道発進をグルグル。周回を重ねどコツは掴めず時間切れ。
さて、本日の講評。「パイロンスラロームの入口と出口はもっとスロットルを開けて下さい」ごもっともデス。
(-ω-;)ウーン、今日のクルマはクラッチの遊びが大きかったような希ガス。左手がメッチャ疲れたゾー。
何とかハンコは2つ貰えましたデス。練習あるのみと言う事ですね。ハイ。

本日の教習項目(技能教習 第1段階)
12.バランスのとり方(曲線)
14.坂道の通過
15.坂道における停止及び発進
Posted at 2010/05/08 00:03:48 | コメント(1) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2010年05月03日 イイね!

健康生活支援講習取得への道(3日目)

健康生活支援講習取得への道(3日目)3日目、最後の日デス。午前は「介護③」、午後は「介護④」。
午前中見たビデオは入浴が中心でした。
最近立てられた家はバリアーフリー設計が多いと思いますが、
そうではない場合は何が大変なのかを学べます。
百聞は一見に如かず。
午後のビデオは認知症。
コレは見て居てとても辛いデス。認知症にはなりたくないですね。
脳は刺激し続けないとダメみたい。
五感をフル活用するのが宜しいようで、引きこもらず積極的に
社会と関わるのが予防の秘訣のようです。
サラリーマンは定年後をどう過ごすか?を、事前に考えて置かないと
認知症になる確率が高いですね。(>_<;)
さて、検定試験は実技無しで学科のみ。
○×式25問、虫食い穴埋めが10問。9割が各コマ毎に行われた小テストからの出題でした。
解答時間は40分でしたが、殆どの方が退出許可時間の30分で提出。自分的には手応えアリ。\(^O^)/

午前の部「介護③」のレポート。
途中5~10分の休憩を挟むので実質1時間30分ほど座学、実技は30分程、残りの30分で小テスト&解答
と言う流れですが、座学ではビデオを1本上映。座学は以下の通り。
第3章 日常生活における介護・・・続き
 ⑦着替え・・・衣服の選び方・脱健着患とか
 ⑧清潔・・・入浴とか
実技は
 ①衣服の着脱1・・・前開きの上着を自分で着る/脱ぐ(片麻痺を想定)←1人で実習
 ②衣服の着脱2・・・かぶりの上着を自分で着る/脱ぐ(片麻痺を想定)←講師の実演の見学のみ
 ③ズボンの着脱・・・ズボンを自分ではく/脱ぐ(片麻痺を想定)←講師の実演の見学のみ
 ④着脱の介助1・・・前開きの上着を着せる/脱がせる(片麻痺を想定)←2人ペアで実習
 ⑤着脱の介助2・・・ズボンをはかせる/脱がせる(片麻痺を想定)←講師の実演の見学のみ
 ⑥熱布浴・・・蒸しタオルで腕を拭く←2人ペアで実習
 ⑦足浴・・・足浴の介助←講師の実演の見学のみ
小テストは○×式5問、虫食い穴埋めが8問。とっても簡単な問題です。
午後の部「介護④」のレポート。
途中5~10分の休憩を挟むので実質1時間30分ほど座学、実技は30分程、残りの30分で小テスト&解答
と言う流れですが、座学ではビデオを1本上映。座学は以下の通り。
第3章 日常生活における介護・・・続き
 ⑨認知症高齢者への対応・・・原因・症状・介護の心構えとか
 ⑩床ずれ(褥瘡)について・・・原因・誘因・できやすい部位・予防とか
 ⑪在宅での看取りの要件・・・事前の準備・介護者の準備とか
 ⑫癒しのハンドケア・・・実技にて学ぶ
 ⑬介護者の健康管理・・・食事・休息・睡眠・運動・リラックス・感染予防とか
実技は
 ①癒しのハンドケア・・・手~腕にかけてハンドクリームを塗る←2人ペアで実習
小テストは○×式11問、虫食い穴埋めが6問。とっても簡単な問題です。

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2010/05/03 23:17:15 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2010年05月02日 イイね!

健康生活支援講習取得への道(2日目)

健康生活支援講習取得への道(2日目)2日目の午前は「介護①」、午後は「介護②」。
いやァ、この講習、感想を言わせてもらうと内容が盛り沢山デス。
目で見て、耳で聞いた知識を体で覚えるためには実技の時間が
チトばかり足りない。(>_<;)
介護にそんなに色んな知識が必要だとは思わなかった。(;^_^A
それが分かっただけでも収穫だと思う。
自分が、家族が要介護状態になった時に途方に暮れない為にも
是非受講をおススメします。
半身不随でもココまで出来るなんて体験は滅多に出来るものでは無いですヨ。
今は色んな介護サービスがあるので何をどこまで手助けしてもらうのかを
見極める手助けにもなると思います。
ところで、午後の講義で見たビデオの中で「嚥下」の仕組みの解説が有りました。
食べ物を飲み込む場面をレントゲン?で撮影した映像が流れます。
食べ物が食道に流れる時にちゃんと気管が塞がれる様子が動画なんです。
小学校の理科の時間の疑問が一気に解決しましたヨ。ホントだスゲー!って感じ。
その話は/(-_-/)(\-_-)\オイトイテ…
午前の部「介護①」のレポート。
途中5~10分の休憩を挟むので実質1時間30分ほど座学、実技は30分程、残りの30分で小テスト&解答
と言う流れでした。座学は以下の通り。
第3章 日常生活における介護
 ①介護にあたって←自立を目指す介護(安静による害・起き/座る・手すり/取っ手・観察/記録とか)
 ②居室の環境←ベッドの特徴/選び方・寝具とか
 ③移動←ボディメカニクスの原則とか
実技は
 ①ベッドメイキング・・・講師の実演の見学のみ(ベッドが1台しか用意されて居ないので全員実習はムリ)
 ②からだを動かす前のウォーミングアップ
 ③横への移動動作・・・麻痺無し/片麻痺の場合←2人ペアで実習
 ④寝返り動作・・・麻痺無し/片麻痺の場合←2人ペアで実習
 ⑤起き上がり動作・・・麻痺無し/片麻痺の場合←2人ペアで実習
 ⑥立ち上がり動作・・・麻痺無し/片麻痺の場合←2人ペアで実習
小テストは○×式4問、虫食い穴埋めが9問。とっても簡単な問題です。
午後の部は「介護②」。
途中5~10分の休憩を挟むので実質1時間30分ほど座学、実技は30分程、残りの30分で小テスト&解答
と言う流れですが、座学ではビデオを1本上映。
座学は以下の通り。
第3章 日常生活における介護・・・続き
 ④車椅子での移動←車椅子の選び方とか
 ⑤食事←調理の工夫・留意点・口腔内の清潔とか
 ⑥排泄←排尿/排便の仕組み・排泄障害・トイレの環境整備とか
実技は
 ①車椅子への移乗・・・片麻痺の場合←2人ペアで実習
 ②食べやすい姿勢・・・反りかえった姿勢と少し前屈みの姿勢で飲み物の飲み易さを比べる←1人で実習
 ③スプーンを使った食べさせ方・・・(食べこぼさないような)食べ物の口への移し方・前/左/右からのスプーン運び←2人ペアで実習
 ④ポータブルトイレ片麻痺の場合←講師の実演の見学のみ(ポータブルトイレが1台しか用意されて居ないので全員実習はムリ)
 ⑤排泄ケア用品・・・軽失禁パンツ・紙パンツ・テープ止めパンツ・パッド←展示を見学のみ
小テストは○×式6問、虫食い穴埋めが8問。とっても簡単な問題です。

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2010/05/02 22:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習
2010年05月01日 イイね!

健康生活支援講習取得への道(1日目)

健康生活支援講習取得への道(1日目)突然ですが、高齢化社会ですね。実感有りますか?
2008年の高齢化率(65歳以上が総人口に占める割合)は22%位。
5人に1人が高齢者だったそうです。
で、47年後の2055年の予想ではナント40%まで上昇するらしいッス。
2.5人に1人が高齢者ですヨ。(◎-◎;)
ま、アタシゃー生きてるかどうか分かりませんが。(笑)
その話は/(-_-/)(\-_-)\オイトイテ…
この講習の目的ですが、
①誰もが迎える高齢期を、健やかに過ごすために必要な知識を得る。
②l高齢期の理解を深め、地域福祉について考える機会とする。
③要介護高齢者の自立に向けた介護ができるよう、その知識と技術を
  身につける。
④講習をとおして身につけた知識・技術を、ボランティア活動に積極的に
  活かしていく。
と、なっています。受講者は40~50歳代をターゲットにしているようですね。 
日赤の講習は他人の為に何が出来るのか?と、言うのが多いのですが、
この講習は自分の老後も含まれているのが特徴。
講習は3日と長丁場。1日あたり2コマ。3日間で1コマ2時間半の講習を6コマ受けます。
各コマの最後には講習内容を振り返る小テストが行われますが、自己採点&提出不要なので恐れるに足らず。
で、1日目の午前は「健康」、午後は「支援」。
では、早速「健康」のレポート。
途中5~10分の休憩を挟むので実質1時間30分ほど座学、実技は30分程、残りの30分で小テスト&解答
と言う流れでした。座学は以下の通り。
第1章 高齢者の健康と安全
 ①健康な高齢者をめざして←自分が高齢を迎えるための備えって感じ。
 ②高齢期の理解←高齢者に接する時の心構えって感じ。
 ③高齢者に起こりやすい事故の予防と手当、急病への対応←高齢者の生活に関わる時の心構えって感じ。
実技は
 ①座ってできる筋力トレーニングの一例←1人で実習
 ②手当・・・腹部突き上げ法と背部叩打法←2人ペアで実習
 ③観察・・・意識の観察・呼吸の観察・脈拍の観察←2人ペアで実習
 ④気道確保・・・頭部後屈あご先拳上法←2人ペアで実習
 ⑤回復体位・・・回復体位のとらせかた←2人ペアで実習
小テストは○×式11問、虫食い穴埋めが11問。とっても簡単な問題です。
午後は「支援」。
途中5~10分の休憩を挟むので実質1時間30分ほど座学、実技は30分程、残りの30分で小テスト&解答
と言う流れですが、座学ではビデオを1本上映。このビデオ、非常に考えさせられる内容デス。
座学は以下の通り。
第2章 地域における高齢者支援
 ①支援活動とは←自助・公助・共助の話。
 ②支援活動における高齢者の理解←高齢者に接する時の心構えって感じ。
 ③支援活動にあたって←心構え・感染予防(手洗いとか咳エチケットとか)の話。
 ④ともに楽しいひとときを←おしゃれ・レクリエーション・笑うことの効用・リラクゼーションの話。
 ⑤外出、散歩にさそいましょう←椅子からの立ち上がり・床からの立ち上がり・車椅子・杖の話。
 ⑥高齢者を支えるネットワーク←地域活動・視覚障害者・聴覚障害者の話。
実技は
 ①手洗いの方法←1人で実習
 ②遅出し負けじゃんけん←講師が出した手(グー)手(チョキ)手(パー)に対し自分は負ける手を出す。
 ③スキンシップ・・・肩・腕・背中を順に掌で撫でて手の温もりによって癒す←2人ペアで実習
 ④椅子からの立ち上がりの支援・・・自然な体の動きで相手を立ち上がらせる←2人ペアで実習
 ⑤車椅子・・・使用前点検のポイント・折りたたみ/ひろげ方・段差の上がり/降り方←2人ペアで実習
小テストは○×式6問、虫食い穴埋めが6問。とっても簡単な問題です。

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

-------------
2010/04:18719
Posted at 2010/05/01 22:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習

プロフィール

「大人のモバゲー(゚∀゚)」
何シテル?   01/09 22:35
最近のマイブームは色んな講習会に参加するコト。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 34 567 8
91011121314 15
16 17 181920 2122
23 24 2526272829
3031     

リンク・クリップ

エアコン エア フィルタ交換の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/08 17:44:07
スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/18 20:51:18
NINJA TOOLS 
カテゴリ:素材・ツール等
2006/07/31 23:49:54
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2010/10/01納車黒ハート揺れるハートハートたち(複数ハート) 2諭吉でゲト手(チョキ) 冒険は23402.7㌔から始まった♪ ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
黒Passo初心者デス。 よろしくぅ(^o^)/
トヨタ クラウンステーションワゴン トヨタ クラウンステーションワゴン
1988年~1995年の間所有。 当時は「ステーションワゴン」では無くて「カスタムワコ ...
三菱 ディアマンテワゴン 三菱 ディアマンテワゴン
初年度登録平成7年(1995年)3月だから15歳にゃ。 距離は17万キロを突破したにゃ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation