• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒にゃー(長音記号2)のブログ一覧

2010年04月04日 イイね!

朝カラ。。。

朝カラ。。。作業しますた。ハイ、仕事ですが何か?。
アメリカ人英語教師曰く日曜日に働くのはクレージーなんだと。
(ノ_ _)ノ
仕事の構想は4年前。実行したのが今年に入ってから。
で、1月に1/3完了。先週の日曜日と本日で更に1/3完了。
あと、1/3はいつになることやら。(>_<;)
と、言う訳で今年の花見は仕事が終わってから
1人で会社の駐車場にて。とってもサビシイ。。。
Posted at 2010/04/04 21:56:07 | コメント(3) | トラックバック(0) |  カイシャ | ビジネス/学習
2010年04月01日 イイね!

選択の自由♪

選択の自由♪ま、エイプリルフールですカラん♪
こう言う事もあろう事かと。。。


-------------
2010/03:25572
Posted at 2010/04/01 23:56:00 | コメント(1) | トラックバック(0) |  ( ̄o ̄;)ボソッ | 日記
2010年03月29日 イイね!

( ̄□ ̄;)ギョッ

( ̄□ ̄;)ギョッ帰宅時の出来事。
片側2車線の左車線を走っていたら突然幅寄せされたヨ。
ハァ。
どうしてウィンカーも出さずに、何のためらいも無く
車線変更出来るのかねぃ?

←写真は拾い物。幅寄せ杉ダーョ。
Posted at 2010/03/29 22:53:29 | コメント(5) | トラックバック(0) |  ( ̄o ̄;)ボソッ | クルマ
2010年03月28日 イイね!

新種のスモークexclamation&question

新種のスモークリヤウィンドーはツブしちゃったのねん。
ココまでヤルと天晴れだわん。

しかし、ヨクヨク考えてみると・・・
トラックに絵を描くとアートトラックなのに
ナゼに乗用車だと痛車なのにゃ???
"o(-_-;*) ウゥム…ワカラナイ。
Posted at 2010/03/28 22:56:37 | コメント(3) | トラックバック(0) |  ( ̄o ̄;)ボソッ | クルマ
2010年03月24日 イイね!

タイヤの空気充填作業者取得への道(2日目)

タイヤの空気充填作業者取得への道(2日目)講習2日目は実技デス。
ココは建機メーカー系の教習所って事も有り小型トラック用と
小型フォークリフト用が教材だった。
しかもどちらもチューブタイヤで完全手作業と来たモンダ!
まぁ、手作業出来ればチューブレス&タイヤチェンジャーの
有難味が増すってもんでしょう。
午前中は3時間だったが、思っていたより時間が掛かった。
受講者4名が、それぞれのタイヤで分解・組立・空気充填を
1回づつで終了~。
時間が掛る原因はバルブツールとエアホースが1セットしか
無いんで他人の作業完了待ちが発生してしまうから。
エアコンプレッサーも能力が足りないらしく、規定圧まで
メッチャ時間が掛るし。。。(;^_^A
午後は1時間しか無いのだが、全員何とかそれぞれのタイヤで分解・組立・空気充填を1回づつ。
(-ω-;)ウーン受講者少なくて良かったナァ。技能系の講習は実技を体験出来ないと金払った意味がナイのよねん。
と、言うワケでメデタク全員修了証を手に帰宅したのであった。\(^O^)/

タイヤを組んだ状態。見慣れた光景だわね。

分解した様子(浅底リム・リング付きタイヤ:小型トラック用)

分解した様子(二つ割りリム:小型フォークリフト用)


~以下覚え書き~
二つ割りリムの場合
01.バルブキャップを取り外す。
02.エアの圧力でバルブコアが飛んで紛失しないように手を添えながらバルブツールでバルブコアを緩める。
(顔面にバルブコアが直撃しないよう顔をそらしながら。推奨はゴーグル着用)
03.エアが完全に抜けるまで待つ。
04.インパクトレンチでナットを緩めリムボルト、ワッシャを取外す。
05.ビードを落とし、裏・表のリムを取外す。
06.フラップ、チューブを取外す。←分解完了
07.タイヤ、チューブ、フラップのサイズ、キズ、しわ等を目視確認する。タイヤの溝に挟まった石は取り除く。
08.タイヤのマークにバルブ位置を合わせ、チューブを均しながらセットする。
09.フラップの穴にバルブを通し、タイヤにセットする。
10.チューブ噛みやフラップの折れを防ぐためにエアを入れて目視確認する。←実技講習では時間短縮のため省略
11.バルブ穴の有る方のリムにバルブを通し、タイヤにセットする。バルブ穴の無いリムを裏側からボルト穴を合わせてセットする。
12.リムの穴数はリムボルトの2倍有るが、サイズの合う穴にバルブの有る側からリムボルトを通し、裏側からワッシャ、ナットを組み付ける。
余った穴は車体取付用のボルト穴である。つまり、車体取付状態で見える側全部がナットと言う事は無い。
13.インパクトレンチを弱めに調整して対角順で仮締め後、インパクトレンチを規定値に調整して対角順で本締めする。
14.バルブコアを差込み、バルブツールで締付ける。←組立完了
15.タイヤを安全囲いにセットする。
16.バルブにエアゲージを取付け、ビードシーティング圧までエアを充填し、ビードシーティング状態を目視確認する。
17.規定圧までエアを充填する。
18.タイヤを安全囲いから取外す。
19.石鹸水等でエアが漏れていない事を確認する。←実技講習では時間短縮のため省略
20.バルブキャップを取付ける。←エア充填完了

資格概要
タイヤの空気充填作業者

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2010/03/25 20:59:03 | コメント(1) | トラックバック(0) |  ライセンス取得の話 | ビジネス/学習

プロフィール

「大人のモバゲー(゚∀゚)」
何シテル?   01/09 22:35
最近のマイブームは色んな講習会に参加するコト。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン エア フィルタ交換の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/08 17:44:07
スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/18 20:51:18
NINJA TOOLS 
カテゴリ:素材・ツール等
2006/07/31 23:49:54
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2010/10/01納車黒ハート揺れるハートハートたち(複数ハート) 2諭吉でゲト手(チョキ) 冒険は23402.7㌔から始まった♪ ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
黒Passo初心者デス。 よろしくぅ(^o^)/
トヨタ クラウンステーションワゴン トヨタ クラウンステーションワゴン
1988年~1995年の間所有。 当時は「ステーションワゴン」では無くて「カスタムワコ ...
三菱 ディアマンテワゴン 三菱 ディアマンテワゴン
初年度登録平成7年(1995年)3月だから15歳にゃ。 距離は17万キロを突破したにゃ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation