
教習12~13時限目。今日も快晴

教習日和也。
12時限目は先ずは慣熟走行3周。二輪車にも大分慣れて来たんで
直線では積極的に4速を使い、カーブは3速で走ってみた。
ギヤ違いでエンジン音とかトルクの違いを確認してみたワケデス。
やっと頭の中で描いたイメージと実際の挙動が
同調してキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
で、本日最初のお題は「カーブの安全・体験走行」。
バイク1台分の幅でカーブに描かれた2本の線の間を等速で走り抜けます。
30㌔と40㌔でトライして体でどう感じたかを教官に尋ねられマス。
40㌔ではオーバースピードなコーナーなんで2本の線内をキープ出来す
外側の線からはみ出すワケデス。
次は同じカーブですが、スピードを抑えてカーブに侵入し、カーブ出口で加速。
出口速度30㌔と40㌔でトライして体でどう感じたかを教官に尋ねられマス。
どちらも危険を感じる事無く走り抜けられたと感じられます。
更にブラインドコーナーの途中に障害物が有った場合を体験。
カーブを曲がっている訳ですから車体をバンクさせてるワケで、障害物を避ける
ためには咄嗟にオットォ!(・o・ノ)ノと逆側へバンクさせる必要が有るワケ。
Slow in Fast outの基本とブラインドコーナーの危険性を学んだのでアリマシタ。
次は速度計を見ないで30㌔と40㌔で走れと言う課題。
体感速度は周りの状況で変わるので速度計を確認しましょうと言う意味ラシイデス。
お次は、いよいよ「急制動」。先ずは30㌔からで味見デス。余裕で停止したのですが。。。
教官からの講評は「ブレーキングポイントが前過ぎる」でした。(/・_・\)アチャ-・・
そして、40㌔からの急制動。アタシはスロットル開けながらフロントブレーキを握ると言う
文字通りパニックブレーキ状態になっちまいました。(>_<;)
実はココって袋小路ナンデスヨ。停まれなかったら突っ込むと言う危機感の方が大きくてビビっちゃうのよね。
で、2回目のトライは。。。ズザーッ!っとフロントロック( ´△`)アァ-
ま、一度も転倒せず怪我しなかったのがせめてもの救いと思いましょう。!(^^)
次は模擬追突体験。教官のスグ斜め後ろを追走し、突然教官が急ブレーキ。2回ほど体験し、空走距離を実感。
で、残りの時間でスラロームと平均台を1回ずつ。
13時限目は「ケース・スタディ(交差点)」
先ずは40/60㌔で走行して停止線で停まる練習。アタシはチト停止線手前で停まる傾向が有りますネ。
次は40㌔でコースを一周してシュミレーターに慣れます。
最後はシュミレーターで二輪車に有りがちな様々な事故を体験。
・大型トラックの左脇をすり抜けて交差点に進入したら、対向車が右折して来る(右直事故)
・大型トラックに並んで信号待ち後に同時に発進したトラックが左折して来る(巻き込まれ事故)
・見通しの悪い交差点を左折したら歩行者をはねてしまう事故
・見通しの悪い交差点を直進したら脇から車が飛び出して来る(出会頭事故)
・渋滞している反対車線の車が道を譲ってくれたので右折したら、その車の脇を二輪車がすり抜けて来る(サンキュー事故)
・見通しの良い交差点を直進していると対向車が右折して来る←対向車は二輪車の方が遅く感じるので先に行けると思いがちなために起きる事故
とまァ、一通り事故に巻き込まれる体験をします。
たまーにコンピューターの想定外の走りをすると何事も起こらないんですが。(^^ゞ
実はアタシは歩行者をはねるハズが徐行しないでダッシュで左折したもんで歩行者の鼻先をかすめて走り去ってしまったのでアリマシタ。(;^_^A
で、今日も無事2個のハンコをゲッチュで全教習時間の75%を消化デス。\(^O^)/
本日の教習項目
(技能教習 第2段階)
08.安全な速度と車間距離
09.カーブの安全走行
10.カーブの体感走行
11.急制動
13.ケース・スタディ(交差点)(シュミレーターにて教習)