
ガンホルスター作ってみました
・・・
・・・
・・・
ウソです
いやぁ~
もぅ御分かりだと思いますが、またしてもコペンのキーケースです
ついこの前・・もぅ小さいヤツは作らないと言ったばかりなのに・・また作ってしまってスマン
この前のウォレット型は気に入っていたのですが、キーを取り出したあとパチンと閉めておかないと、運転中ダラ~ンとだらしない状態になるのです
パチンと開けたら、パチンと閉めて運転開始すれば良いだけなのですが・・・
キーを取り出したら、次の瞬間キーを回したくなっているワケです
コペン乗りならこの心境を判って頂けるかと・・・
そこで閉めなくても良い構造のデザインにはどんなモノがあるか調べてみました
その結果、ガンホルスター辿り着いたワケですが・・・なんとも美しいデザインの物が多いですね
特にビアンキのホルスター!機能美!
そぅ 機能性と美を兼ね備えているわけですょ
中でも『サムブレイク』と言う機構が秀逸です
親指でスナップボタンを外側に弾くと、ワンアクションでガンが抜ける機構です
ただ、このサムブレイクはパテントを取っており、真似して良いモノではないのです・・・残念
・・・
そこでワタクシなりに、イロイロとカンガエテ『親指で外す機構』なるものにしてみました
・・・コレです

ボタンの向きに注目・・この構造だと外側・・この写真だと左にボタンを押すと外れるワケです
まったく目からウロコというヤツですねぇ
ボタンを外すのは指一本で出来るのですが、革手袋をした状態ではキーを取り出しにくいので、革紐を付けました
革紐には滑り止めに銀のビーズを付けています
ではサッソク試運転に逝ってきます~
あっっ、この前のウォレットタイプですが、私のコペンのマスターキー保管ケースに昇格ですょ
普段はサブキーで乗りますんで・・・
マスターキーは大切に保管しておかないとね
12/31 追記
サムブレ・・いゃいゃ『親指で外す機構』について解説写真追加します
私も以前聞いただけだと具体的にどうなっているのかピンとこなかったので・・・
親指の視点から見るとこう

フラップ部分に親指を入れて外側にグイッと力を加えるのです
ビアンキのサムブレイクには、革の内側とスナップボタンの間に縦長の補強板のようなものがあり、確実にブレイクできるようになっております
コペンのキーケースの大きさでは、補強板を入れるスペースも根性もありませんので、厚革を使って補強板の代用をしている・・つもりです
ボタンを外した状態の写真

ボタンの方向・位置関係が判り易いかなぁ?
今年も最終日になりましたねぇ
ミン友のみなさん、コメントくださったみなさん、訪問してくださったみなさん
ありがとうございました。今年はお世話になりました。
来年も懲りずに・・・いゃますますパワーアップしてブログネタを載せますので
来年もよろしくお願いします。
それでは良いお年を~
Posted at 2011/12/30 00:59:52 | |
トラックバック(0) |
買い物 | 日記