
こんばんはぁ~
年末にひいた風邪がまだ治っていないワタクシです
この2日間はこもっておりました・・・
これはぁ~ グリップカバーを完成させろと言うコトなのでしょうかぁ~
・・・ハイ!
完成させました

革を替えましたのでシワの出方がどうなるかワカリマセンでしたが・・
ほぼイメージ通りです
グリップエンドはベルト留めにしてます
尾錠はベルトの黒に合せてメタリックブラックにしてみました
オレンジ革はマイコペンのレカロシートの色に合せて誂えました・・・
ワタクシの切り札とも言うべきオレンジ革を使ってみましたょ~
このオレンジ革・・パッと見はチョット地味ですが
黒との組合せで映えます そしてメッキノブとの相性も良い・・・
うぅ~む ワタクシ満足です
・・・あれ ココまで読みますか(笑
ココからはワタクシのフェチを告白する裏バージョンとなります
実は年末から気になっていたコトがありました
コレです!
いまブルース・リーの食玩を作ってしまうとは・・・
企画担当者は神ですよぉ~
しかも この細部までの拘り
オープンフィンガーグローブは 2色に色分けされている ぐはぁ~
しかし 企画担当者を敬いつつも指摘すると グローブのヒモが再現されてない
ぃや ココまでやってくれた企画担当者にそんなコト言うべきではありませんね
ぃや ぃや ココまでやってくれてアリガト~ そう言いたい
そ・こ・で ワタクシは勝手にブルース・リーとこの企画担当者への感謝企画として
勝手に『ブルース・リーのオープンフィンガーグローブ・・・っぽい革グリップカバー』を作製したいと思います コレはもぅ愛ですよ ブルース・リー愛です
・・・しかし ブルース・リー財団からクレーム付いたらどうしましょうかねぇ
とにかく そのオープンフィンガーグローブの写真はコレです

かなり渋めの黒と白の組合せです
世の中にはこのグローブのレプリカなんかも売ってます
こんなカンジの資料を元に勝手に0次試作
試作はいつもの柔らかい革を使ってます・・ので色が違ってますケド
・・・ヒモの色までちゃいますね
トップはプレーンタイプ採用です 復活ぅ~
今回車載品質の革で和菓子タイプを作ってみて判ったのですが
このプレーンタイプは柔らかい革だからできるけど かたい革ではムリ
また車載品質の革を使う場合 このデザインは少し見直す必要アリです・・・
全体的なイメージとしては グローブよりロングブーツっぽくなります
勝手に0次試作なんで 色は完成品とはまったくちゃいます
完成品はもっとブルース・リーっぽくなる・・・予定です
いっぃえ ワタクシ ロングブーツフェチとか
ましてや脚フェチとかではアリマセンよぉ~
・・・ほんとですって
1/15 追記
やばやば・・ ロングブーツっぽくなってしまったのは
ヒモ穴の数が多すぎたからですね(汗
完成品はもう少しイジってグローブっぽく ブルース・リーっぽく
しないと・・・
ブーツアップの面積はもう少し狭くしないとね
手元にブルース・リーっぽい革のストックがないので
入手しないと
完成にはチョット時間をいただきますょ~
1/16 また追記
このグローブは剣道の籠手からインスピレーションを得て作られた
ようですね
今となっては どこまで参考にしたかワカリマセン
剣道の籠手では手のひらを覆う部分は鹿革が用いられます
鹿革は柔らかく丈夫で滑りにくい と格闘技用としても実用性が高い革です
海外での入手性はどうなんですかね?
このグローブに鹿革が使われてなくても 滑り止め加工した光沢のない革が
使われていたと考えられます
甲の方も光沢が無いように見えます
こっちはさすがに鹿革ってことはないでしょう
籠手だと甲も鹿革ってのはあるそうですが・・相当に高額らしいですから
映画撮影用に用意されたグローブは3つ
いまはどこにあるのか・・・
実物を拝んでみたいですねぇ
そして・・良くワカラナイのが 実物を見たことがあるって人のレポートなんですが
中は茶色だった・・・そうです
茶色ってどの部分がナニの茶色だったのよ?
この情報・・精度が低いので止めてほしかったなぁ
内部はどんな構造だったのか 不明ですねぇ
そもそもブルース・リーっぽいってどんなモノなのか?
・・・少なくても ロングブーツっぽくないモノですかねぇ
1/22 またまた 懲りずに追記・・・
もぅ ダレも見ておりませんね?
ハナシは和菓子のハナシに戻るのですが・・
この和菓子デザインには更に元があるのです ははは・・
世の中には風呂敷でいろいろな形状を包むテクニックがあるのですが
一升瓶を包んだりワインボトルを包んだりすると・・・
こうなります
これがなんとも和菓子に似ているではアリマセンカ
こんなカンジ
うぅ~む 見てて飽きない
しばらくしたら 3度 和菓子現るカモ・・・
Posted at 2013/01/14 05:22:24 | |
トラックバック(0) |
取付け | 日記