• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MC B-3のブログ一覧

2013年01月02日 イイね!

あけまして・・・和菓子 ふたたびあらわる ・・・追記あり

あけまして・・・和菓子 ふたたびあらわる ・・・追記あり明けましておめでとう御座います・・・

いやぁ~ 年末は強烈な風邪をひいてナニもできなかったワタクシなのですが・・
ようやく体調も戻ってきたので
サイドブレーキレバーのグリップ革カバー
・・・和菓子タイプの試作2号機を作りはじめましたょ


トヨタ純正品のメッキノブはダイハツのモノに比べて長いのですが


この革カバーに合せると・・・ほどよいカンジになってしまいます オォ・




グリップエンド側の加工はまだしておりません
コチラはチクワタイプにしようと思っています・・・

実はチクワタイプと言うのは 折り返した革の中に針金を仕込んでいるのです

チクワタイプにしておけば グリップへの装着のとき 引っ張り易いし
とめるときもキュッと変形させるだけでとめられるのではないかと
・・・妄想しております
(予想・・ではないのです)



ところで
今回 試作と呼んでいるのは 完成品は今回のモノとは
色も質も違う革を使う予定だからです

・・・完成品用にはオレンジの車載品質の革を用意しています
コノ革は希少なモノなので コレを使って何度も試作というワケには逝きません

しかし~ 試作の革とは厚さも硬さも違うんだよなぁ・・ ほんとにダイジョブかぁ?




おまけネタ

去年の話ですが アルファロメオ好きのオーナーがやっている喫茶店に
行ってきたのですが

なんとトイレの水洗のレバーにまでアルファロメオのエンブレムが!


店内には実車も置いてましたが・・・写真撮ってません・・・orz







1/7 追記

いろいろあったのですが グリップエンドのデザイン考えてみました・・・

これです・・・


いやぁ~

実はちょっとまえまで革サイドブレーキレバー ブーツの作製も本気で考えていたのですが・・・

マイコペンでの採寸しようとしたら・・・
なんと・・・レバー位置が中心より右にズレれるじゃありませんかぁ~

これぢゃぁ革ブーツを入れる隙間がない!

・・・と言う事で ブーツのデザインの一部に予定していたベルトだけでもグリップカバーに残すコトにしました
尾錠はウラ側にあります

分解しないで取り付けるデザインとしてはベルトってのはベンリですからねぇ


Posted at 2013/01/02 03:11:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 取付け | 日記
2012年11月21日 イイね!

気分を変えて・・ 和菓子タイプを作ってみたら・・・えっプレーンタイプも?

気分を変えて・・ 和菓子タイプを作ってみたら・・・えっプレーンタイプも?このまえは・・ おもわずチクワタイプになってしまったので・・・orz

しかし気分を変えて 和菓子タイプにチャレンジ


コチラの方が ワタクシが最初に考えたイメージに近いですねぇ

ぐはぁっっ
同じ手法でプレーンタイプも作製可能ではないですか!


んん~

コッチも悪くないですが・・ 和菓子も捨てがたい・・・

ゆっくり考えてみますかね




11/22 追記

コレが初号機・・・チクワです



12/16 追記

メッキノブ入手


結構長さがありますねぇ

その短所・・そのまま長所にさせてもらいます
Posted at 2012/11/21 01:25:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 取付け | 日記
2012年08月26日 イイね!

コペン車内小物入れの移設をするため・・・ベルトを作製してみた

コペン車内小物入れの移設をするため・・・ベルトを作製してみた小物入れのバッグの方は以前に作ったモノで
いままでは助手席の後ろに吊り下げていたのだけど・・・

中央に移設しようと思い・・

まぁ この位置はpostpapaさんのコペンバッグの位置を
参考にしてみましたょ

あそこにはゴムのネットが付いているのだけど
ネットだと小さい物は入れておけないし
重いモノもムリ

いったいどう使うのが適切なのか?


そんなこんなでやはりバッグを取り付けるのが良いでしょう

そんなワケで長めのベルトだけ作ってみた


フリスクやUSBケーブルやらサングラスが入る予定
Posted at 2012/08/26 04:03:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 取付け | 日記
2012年04月02日 イイね!

(追記1・2・3)たまにはインプレなど・・オーバーヘッドクロスバーのインプレですょ~

(追記1・2・3)たまにはインプレなど・・オーバーヘッドクロスバーのインプレですょ~今日は天気も良かったし・・

オーバーヘッドクロスバー(OHCB)のインプレ用写真でも撮ろうとオモイ・・

そうなると・・洗車したほうがが良いですね?・・・

と言う事で 洗車開始
・・・
そうだ・ゼロウォーターも掛けよう・・・

あっ アーマ-オールも掛けとこう・・・

とかやっているうちに雲が出てきたっ(汗

と言うコトで
急遽コンビニ駐車場で撮影開始


なお想像で書いている部分もありますので
間違っていても当方は一切カンチしませんょ


まず運転者の視点で・・

目の前はこんなカンジ

サンバイザーの居場所がありません
これはバイザー自作ケテイー
・・とおもっていたのですが この後ドライブに逝っている最中に
バイザーを180度ひっくり返したら・・・ビタハァ~と据わってしまいました・・
ナニも言えねぇ


本体の方は横から見ると


ナナメから見ると


後ろからみると


取り付けるとかなり剛性感をカンジることが出来ます
それとカーブでの接地感、安定感
もぅ マンゾク感でいっぱいです



















4/18 追記1 

剛性に関しては、私もハッキリと表現できる程の根拠がなかったので、4/2のインプレではレポートしませんでしたが・・・

あいまいな表現ながらも私のインプレを追記しますと・・


剛性感と言うよりも、4輪の接地感を強く感じました

ソレは、カーブの際に4輪ががっちりと路面にグリップしているコトを感じるのと同時に、路面状況をステアリングを通じて、振動で感じ取ることができると言ったモノです

コレだけだと、硬くなった(剛性upした)かな?
と思うだけなのですが、どうやら単純に硬くなっただけではないようです
なぜなら、以前から感じていた高速で白線の上を通過する際の上下の
振動は、むしろ減少したのではないかと感じたからです

これだと単純な剛性upでは説明が
付きません

しかし・・・ では接地感、操作感の向上の正体はナニなのか・・

私のセンスと、表現力では説明し切れません

コノあたりは、今後みなさんのインプレにキタイしたいトコロです






4/18 追記2

OHCBのカッコ良さについて

・・・スキがありません

デザイン先行のモノは、機能面からみるとスキがあるモノなの
ですがぁ・・

コレにはそのスキがありません
機能を追求した結果、カッコ良さも手に入れてしまった・・
と言うコトではないでしょうかぁ~

機能美ですょ





6/18 追記3

昨日ドライブ逝きましたので

サンバイザーを180度回転させた画像を撮ってみました・・・

これですょ





















・・・さて
ココからが想像タイムなのですょ

強度に関するカンガエは、設計者のしまαさんの頭の中にしか
ありませんが、そいつを想像と妄想でインプレしてしまおう・・
と言うワケですょ
ワタクシ 判らないコトがあっても 想像は放棄しません


やはり皆さんが気になるのは
車体に大きな応力が掛かった時に、前方の取り付けネジが
ポキンと逝ってしまわないか・・と言うコトだとオモイますょ

それには設計者も気を使っているようで
まず、ヒョータン型スペーサが精度良く加工されており
取り付け金具の凹に、ピタッとはまり全くアソビがありません
コレでかなり安心です

そして次に、ネジは強度のあるモノが使用されているようです

・・・
しかし スペーサを支点にテコの応力が掛かったらどうか
ネジの引っ張り強度はありそうですが、太くはできませんですから

そう考えると、誰もが行き詰まってしまいます
多分OHCBは別発想です

許容量より大きな応力は、受けずに逃がしてしまう
と考えたらどうでしょう・・

ピッチングに対しては

こんなカンジで、板バネのように対応し


ローリングに対しては

こんなカンジで
対応するデザインだとおもいます
・・・ココがあんまり作動するようだと、接合金具との擦れによって
バーにキズが入るかもしれないので、私は板ゴムを噛ませています

とにかく この構造なら安心して乗るコトができそうですょ


平面的なx(エックス)でなく、3次元なxですので革カバー作りは
かなり手間が掛かりましたがぁ・・・
安心のデザインであれば仕方がないですねぇ










Posted at 2012/04/02 02:24:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 取付け | 日記
2012年03月26日 イイね!

走った・買った・取付けた・・・オーバーヘッドクロスバーと革カバー取付けたぁ~

走った・買った・取付けた・・・オーバーヘッドクロスバーと革カバー取付けたぁ~いやぁ~

今日は久しぶりに天気が良かったのですょ・・・

これはもぅ、しまαさん謹製オーバーヘッドクロスバ-(OHCB)の
取付け日和ですよ・・・

でも 慌てるコトはありません・・・やらなきゃなんないコトもあるし

仮組も終わってるし

革カバーも完成してるし

必要な工具も揃ってるし

ワッシャも買っているし
・・・ ・・・ ・・・
出てこない・・? 出てきなさい・・・ もどってこ~い・・

急いで買い物に・・・ そしたら今日に限っていろんな新製品がズラ~と!
ガァ~と買い物カゴにブチ込んで ダダダと光よりも速く買い物終了!
・・・気持ちの上ではね


そんなこんなでOHCBを取り付けたときには辺りは暗くなってましたょ

写真も撮りましたがぁ・・

良く写っておりません


革カバーも付けているのですが
ほとんど判りません・・・
ホントは黄色ステッチなのに
ほとんど見えません・・・
ヒロシです・・・


こんど天気の良い日に撮り直しということで。


Posted at 2012/03/26 00:34:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 取付け | 日記

プロフィール

「来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが・・・笑ってイタダこうと思います http://cvw.jp/b/1302173/38922145/
何シテル?   11/27 20:23
MC B-3です。よろしくお願いします。 更新はボチボチですが みなさんのお役に立てればと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CEP / コムエンタープライズ オートウォッシャー機能付き間欠ワイパーキット Ver1.0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/06 20:54:13
明日からパシフィコ横浜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/13 23:34:13
ハーフウェイ製 リアハーフ刈り合わせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/11 16:02:21

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
思わず・・・つい・・

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation