• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鶴の湯のブログ一覧

2013年06月17日 イイね!

事故後のスーパーセブン、修理状況(5)

事故後のスーパーセブン、修理状況(5)









梅雨・・・雨がつづく。

雨がやんだので、工事用のビニールシートをはがしてみると・・・







ボンネットが、汚れています。
ボディカバーの上に、厚めの工事用ビニールシートの2枚重ねなのに。
なんで。(?_?)
雨漏りか。
簡単にとれそうな汚れに見えましたが、サビなのか。
けっこう光らせるのに時間がかかりました。





キャンプ用の大型タープを使う。
これなら、完全防水
この上にボディカバー、厚めの工事用ビニールシートで3枚重ね
これで、雨漏り対策は大丈夫でしょう





夕焼け。セブンにシートをかぶせる。
友人がオイル交換でホンダに行っているはず。
行ってみました。ホンダの中古車専門店、オートテラス城北。
いない。
もうオイル交換も終わり、帰ったとのこと。
きれいなピットです。



じゃあ、帰ろうとエントランスにまわると・・・。

えっ!














1992年式 マクラーレン ホンダMP4/7
ホンダが第2期F1参戦から撤退した、最後の年マシーン。



マクラーレン ホンダMP4/7
そういえば、2015年4月、マクラーレン ホンダがF1に復活します。




 
1992年式 マクラーレン ホンダMP4/
2015年4月、マクラーレン ホンダ F1に復活



                 
                 復活



私のセブン、復活!


いいように、いいように考えてしまう、今日このごろです。




ここからは、21年前のF1の写真です。 興味ない人は、スルーしてください。



低い位置から撮影すると、かっこいいねぇ~。






もっと近づいて撮る。
フライ・バイ・ワイヤー・システム。
アクセルペダルの動きを電子制御でエンジンに伝えるシステム。
ボタンをワンプッシュするだけで連続的なシフトダウンができたのはMP4/7Aだけでした。






ホイールベース  2974 mm







タイヤ      グッドイヤー
ホイール    スピードライン   





エンジン    ホンダRA122
          ノーマルアスピレーション V型12気筒 3493 cc
ギヤボックス マクラーレン製6速セミオートマチック






1988年、1500ccターボ時代にマクラーレンホンダは、V6ターボエンジンで年間15戦中14勝と、エンジンパワーだけで勝てていた。
1989年に規定がノーマルアスピレーション3500ccエンジンへ。


























低い位置から撮影すると、かっこいいねぇ~。












分厚いカーボンの床が、ボディの外側に10センチも出ています。
たんなるデェヒューザーかと思ってました。
ボディを守っているんですね。













































右フロントサスペンションが、ぶっちぎれてしまったので、どうしてもココが気になります。
F1のサスペンションアームは、どうなってるんだろう。







1992年のF1
サスペンションアーム、カーボンではありません。
でも、よくできているわ~。







低い位置から撮影すると、かっこいいねぇ~。

トレッド  前 1824 mm
   後 1669 mm
トレッド(前)が(後ろ)より 153 mmも広い。
じゃあ、スーパーセブンも、フロントサスペンションはワイドタイプのほうが、いいのかな?


























おお!  セナの車なのか
記憶に残っているのは、モナコGP
私はマンセルを応援していました。
完全にマンセルのが早いのに、抜かせないセナとのバトル。
砂を噛むようなもどかしさ。
ウィリアムズのナイジェル・マンセルの開幕6連勝を食い止め、接戦を制したセナが駆っていたマシンが、このマクラーレンホンダMP4/7です。

マクラーレンのマシンづくりは完全に「ホンダパワー」に頼り切っていました。
1992年シーズンに、マクラーレンが投入したマシンがこのMP4/7Aですが、ウィリアムズのシャーシーに完全に遅れをとっていました。
1992年第5戦から、ホンダが投入した史上最強のV12エンジンRA122E/Bと、
セナをもってしても、チャンピオンをとれなかった。
この年を最後に、ホンダは、F1から撤退する。(涙
No 1 ドライバー  アイルトン セナ (ブラジル)
No 2ドライバー  ゲルハルト ベルガー(オーストリア)




ホンダさん、私のセブン直してくれないかなぁ
トヨタ4AG降ろして、ホンダS800か、S2000のエンジンを載せてと・・・。
パワード バイ ホンダ   ダメ?



追伸
これは、☆よっけさんに振ればいいのかな?
それとも、伝説のカズさんに降るのが正解ですか?

2013年06月10日 イイね!

事故後のスーパーセブン、修理状況(4)

事故後のスーパーセブン、修理状況(4)




折れたステアリングラックギヤの破断面を見ると、鋳物のように見えました。




友人言わく、「 鋳物は、普通、溶接しないけど、やってできないことはないよ。
プレスの機械も鋳物たけど、割れたので溶接したことがある。

 破断面の角をテーパーに2ミリか3ミリ削って、その溝を溶接で埋めればいい。
 ラックギヤを電溶で溶接してやるから、鋳物用の溶接棒を買ってこい 」 とのこと。





ネジ屋さんで、鋳物用の溶接棒を2本購入。
店員のおばちゃんが、「 鋳物用だから高いよ 」 
1本320円。 2本で640円でした





心配なので、別の友人に聞くと、大笑い。
ステアリングラックギヤは、鋳物ではなく、焼きの入ったハガネとのこと。

溶接なんかしたら、死ぬからやめろとのきつい忠告!


そうか、ハガネか。
30年前の嫌な思い出が蘇る。

初代のロータス スーパーセブン シリーズ2のフロントスタビライザーを外すと曲がってたので、近所の鉄工所で同じものを作ってもらいました。

そっくりな物ができたのですが、鉄工所のオヤジさんが、
「 なんか違うような気がする 」 って。
  *下の写真はスタビライザーのイメージ画像です。


後日、この友人のところに、スタビライザー作ったよって、持っていったら、あの時も大笑いされてしまいました。

「 ただの鉄じゃ、スタビライザーの役割をしないよ。じきに折れるよ
 スタビライザーは、ハガネなんだよ 」 って。

あ~  シロート判断は恐ろしい!!!!!
よって、ステアリングラックギヤ溶接計画は、中止となりました。




その後、大阪のたくや33さんから情報をいただきました。
クラッシュ2回を経験しているとのこと。
たくや33さん、貴重な情報ありがと~☆彡
たくや33さんの黄色のスーパーセブン・・・かっこいい~です!

ケーターハムを流用できるとのことですが、流用方法とか、加工の方法とか、どのタイプがいいのか等は、問題山積。

この話の解決には、紆余曲折があり、またあとで。


2013年06月08日 イイね!

事故後のスーパーセブン、修理状況(3)

事故後のスーパーセブン、修理状況(3)




私の親友のお兄さんが、前のオーナー。
その前のオーナーは、この屋敷の亡くなった息子さん。
さらに前のオーナーは、○○クラフトさんの知っているかたです。




89歳になる前の前のオーナーのお父さんが、セブンの修理場所を引き受けてくれました。
ご自身でミニショベルカーを操作して。サクサクとセブンの置き場所を整地してくれました。
お父さん、元気です。89歳には見えません。
感謝。






2013年06月07日 イイね!

事故後のスーパーセブン、修理状況(2)

事故後のスーパーセブン、修理状況(2)





埼玉県入間市のckckさんの工房、カロッツェリア・カワノにて、ちぎれたフロントホイールの仮づけ修理完了。(フレーム修正含む)




転がせるようになったので、持ち帰る。
レンタカーのレッカーを借りようとしたら、カロッツェリア・カワノ所有のレッカーで、ckckさんが無料で運んでくれました。感謝、感謝!
ckckさん、ありがとうございました。




搬送先は、前の前のオーナーの屋敷。




前の前のオーナーは、病気で亡くなりました。
そのお父さん(爺さん)が迎えてくれました。
お父さん(爺さん)の表情をみると、
「あ~、こんなになっちゃって」
という、気落ちした表情が見受けられました。
このセブンは、亡くなった息子さんの形見です。ごめんなさい。










何年ぶりかの里帰り。
亡くなった息子さんの形見。
お父さん(爺さん)と記念撮影をする。



「なつかしいなぁ~、なつかしいなぁ~」
いとおしむ、お父さん(お爺さん)



ckckさん、いい仕事しています。
フレーム修正もあり、今にも走れそうなくらいに形を復元して仕上げてくれました。
ホイールは仮づけです。まだまだ、これからが正念場です。





セブンの形にはなってきました。ckckさん、ありがと~☆彡
今にも走りそうです。まだまだ、長い道のりがあります。
これからが復活できるか、どうかの別れ道。


89歳。車4台、トラクター、ミニショベルカーを取っ替え、引っ変えて乗りこなすお父さん(爺さん)です。
ご老体ですが、超元気です。
ckckさんのボート用のレッカーに興味しんしん。



お父さん(爺さん)とckckさんのトラクター談義



車庫の中で発見。いいなぁというと、お父さん(爺さん)が、あげるよって。 こうなったらいいなぁという、私の気持ちとぴったりなので、いただきました。






ステリングラックが手に入らなければ廃車
この、お屋敷で1/1の置物として余生を送ります。

ステリングラックが手に入れば、復活のスタートラインに立てます。
2013年06月06日 イイね!

事故後のスーパーセブン、修理状況(1)

事故後のスーパーセブン、修理状況(1)









埼玉県入間市、ckckさんのカロッツェリア・カワノにて、ちぎれた右フロントホイールを仮付け修理







吹き飛んだパーツ


フロントフレーム修正のため、外したパーツ
























赤いシャフトは、油圧式のポートパワー。
フレームを押したり引いたり。力持ち。
アタッチメントを交換すれば、何種類もの動きをさせることが出来る。
交通事故で運転者が出られない状況で、消防の救助隊が使う機具です。




先端のフレームを切り取り、新しいパイプを溶接
ステアリングギヤボックスの設置台も修正








ちぎれたロアアームの先端を溶接


ちぎれたアッパーアーの前の部分を溶接


ちぎれたアッパーアームの後ろの部分を溶接

右フロントホイールの仮づけ完了!
ckckさん、ありがとうございました☆彡

プロフィール

「復活!!!!! http://cvw.jp/b/1303115/44162741/
何シテル?   07/07 23:59
71歳男性です。 12歳のとき、ロータス スーパーセブン、 ACコブラ289、フェラーリ275GTBに一目惚れ。 20歳で、スーパーセブンを目撃。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カインズの激安オイル5W-50に交換してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 06:53:29
本当にVDO製かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 23:43:09
The Grand Tour 観ました? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/25 01:41:50

愛車一覧

バーキン 4AG バーキン 4AG
バーキン4AGに乗っています。1995年式。4A-GE AE101 20バルブ ウ ...
ロータス スーパーセブン ロータス スーパーセブン
 シリーズ2 1500コスワース  写真を見てイギリスから輸入。乗ったのは、最初の2年2 ...
MG ミジェット MG ミジェット
MGミジェット1500 赤 初めて買った車。トヨタ ランドクルーザーBJ40(赤、屋根は ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニ1000 赤色、屋根は白。クーラーなし。新車で購入。ラジエターをコア増し、ヒーターピ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation