
さて今日は、予約してた石切場プレミアムツアーへ。
最初は、朝イチ偕楽園で梅を見て、午前中はそのまま辺りをウロウロ、昼から石切山脈へというイメージだったんだが、ここんとこ朝はマイナス、最高気温も 10℃未満で風も強め、となると、もう早朝出動する気が起きない。
偕楽園の梅もまだ殆どが蕾で、寒い中時間を持て余しそう… てことで、観梅は後日にして 10時頃出発、直接 石切山脈へ向かうことに。
のんびり走ったつもりだったが、結構道が空いていたので、ツアー開始の 1時間前には着いてしまいそう。てことで急遽近場でなんかないか? と検索。
とりあえず、最寄りの常陸国 出雲大社と、美術館があるらしい月山寺へ行ってみるか。
常陸国 出雲大社
水戸へ行く際の道沿いなので、何度かお邪魔してるんだが、今回はなかなか異様な作品展示が目を惹いた。森淳一展 / 常陸国出雲大社コレクションとなっているので収蔵品なのかどうかわからんが、三位一体から着想したという彫刻が色々。
ここ出雲大社の山鬼ホール展示は、神社とは思えない不気味な印象の企画展示が多いが、今回も違わずそんな雰囲気の作品。
木彫刻なのに、めっちゃリアルな三面宿儺ミイラに見えるその力量には驚かされる。
ま、ヲッサン的にはめっちゃアリ (^^
曜光山 月山寺
出雲大社で結構時間を使ったので、帰りがけに寄ってみた。
目的の美術館は本日休館で見れなかったが、お庭は十分堪能。花の寺と言われてるらしいが、今の時期は流石に寂しいもので、こちらでも梅はまだ。それでも境内全体に整えられた石庭は見事だし、光とのコントラストもきれい。
春や秋にはいい感じっぽいので、水戸への行きがけ / 帰りがけに改めて寄ってみるかな。
■フォトギャラリー
常陸国 出雲大社 /
曜光山 月山寺
ブログ一覧 |
ふらり | 日記
Posted at
2025/03/01 18:34:15