• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たやのブログ一覧

2005年09月27日 イイね!

エンジンオイルを少し抜きました

先日、1年点検を受けたらオイルが入り過ぎていたことを報告しました。その後、この前の日曜日に時間がとれたので、オイルを250ccほど抜きました。
道具は、50ccの注射器と、外径6mmほどのビニルホース、500mlのペットボトルです。
作業の翌日、冷態時にオイルレベルを確認したところ、アッパーの○印と、網掛け部分の上限の丁度半分付近にまで下がりました。まだ少し多いですが、気にするほどでもないでしょう。

今までの燃費データを振り返ると、初めの1年は、真夏のエアコンの影響が大きい時期を除いて、5km/L台をキープしていました。2年目は、一律4km/L台です(真夏・エアコン使用時は、4=>3km/L台)。オイルレベルでさほど燃費が変わらないと思うので、この先1年も4km/L台になるのでしょうが、その代わり来年5W-30を入れたときに燃費が回復すれば、オイル粘度の影響とはっきり言えるでしょう。そうなれば、再来年に0W-30を入れるのが楽しみになります。
Posted at 2005/09/27 12:44:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機能 | クルマ
2005年09月12日 イイね!

定期点検と燃費悪化

土曜日に、2年目の無料定期点検を受けてきました。今年は、整備伝票をまらった(昨年はもらった記憶がない)のですが、その結果、いろいろなことがわかりました。

昨年の点検後、エンジンオイルレベルを確認したら、オイルが入りすぎてました。良くあることですが、オイルの抜けが芳しくないところに指定の量だけオイルを入れると、アッパーレベルをオーバーするのです。従って、レベルゲージでレベルを確認しながら入れるのが基本作業です。

特にオイルを吹いてる様子もなかったので、そのまま1年乗りました。その結果、別途レポートした3km/L台の燃費を記録しました。最初の1年目に比べて燃費が悪いのは、オイルレベルが高すぎることも起因しているかもしれないと感じていました。

そして、先日の点検内容の伝票を見ると、なんと交換したオイルの種類が、「10W-40」と記載されていました。確かに、ジャガー純正カストロールは、5W-30と10W-40の2種類があるのですが、Xタイプの指定粘度は取説に0W-30、0W-40、5W-30(推奨)、5W-40と記載されていて、10Wは指定外です。これじゃ燃費が悪くなるはずです。納得。クレームすれば交換し直しも可能なはずですが、疲れました。なぜなら、今年もオイルレベルが、やや高いのです。ディーラーは私のクレームを受けて、正規給油量6.5Lを6.0Lに減らしてはくれたのですが。この感じだと、5.5Lでも大丈夫そうです。来年の点検では、「5.5L」と「5W-30」を指示します。
Posted at 2005/09/12 12:50:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 機能 | クルマ
2005年08月15日 イイね!

2.0V6の燃料タンク形状

2.0V6の燃料タンク形状先日、ここのブログで話題にした燃タン容量で、cask23さんより、「タンク形状が変わったのか?」との書き込みをいただきました。
 私自身は、FFの2.0、4WDの2.5、3.0もタンク形状は同じと思い込んでいました。しかし、今回の書き込みで、「同じはずだよね?」と疑問を抱きました。そこで、丁度お盆休みで時間も取れるので、確認してみることにしました。

 添付した画像は、ウチの2.0V6を車体右側下方より、燃料タンク前方を撮影したものです。黒い部分は燃料タンクで、その奥の銀色の部分は燃料タンクに取り付けられたアルミ製の遮熱カバー、茶色いパイプがステン製の排気管です。
 一方、リンク先のジャガーのHPの透視図では、燃料タンクの絵こそありませんが、プロペラ・シャフトの下方に排気管らしきものがあります。

 以上から想像すると、タンクの形状は違いますね。2.0V6のタンクには、プロペラ・シャフトが通る場所がありません。また、それに合わせて排気管の形状も、燃料タンクを回り込むように左に直角に曲がっています。
 だとすると、FFと4WDでカタログ上同じ燃料容量も、実際には異なることもありえますよね。
 また、4WDの燃料タンクは、多分、鞍型と呼ばれるプロペラ・シャフトをまたぐような形状(馬に付ける鞍に似てるから)であると想像します。このタイプのタンクでは、燃料残量が少なくなると左右に燃料が分かれて、燃料ポンプがない方の燃料は吸い上げられません。それを回避するために、燃料ポンプリターン流路出口に、サイフォンで反対側の燃料を吸い上げる仕組みが付いているのが一般的です。ここに不具合があると、実際の燃料タンク容量が減ってしまうことになりますね。
Posted at 2005/08/15 17:45:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 機能 | クルマ
2005年08月08日 イイね!

燃費の記録更新と燃タン容量

燃費の記録更新と燃タン容量「記録更新」といっても悪い方です。
昨日、220kmしか走っていないのに、燃料計の警告灯が点灯しました。今までの最低記録:4.41km/Lを更新、3.83km/Lで、ついに3km台突入です。(ちなみに、いい方の記録は10.7km/Lです。)

ところで、私のクルマは59L付近で警告灯がつきますが、公称燃料タンク容量は61Lで、2Lしか余裕が無いことになります。しかしながら、実際にはもう少し余裕があるようです。クルマやバイクを買い換えると、いつも燃料タンクの限界を調べますが、Xの場合は、最高64.5L入れました。それでもまだ、燃料は結構残っていたようです。私の勘では、67Lは入りそうです。

ガソリンは、いつもセルフ・スタンドで口元いっぱいまで給油します。取説には、燃料が膨張するとあふれるので口元まで入れないように記載されています。オートストップしてから、口元まで継ぎ足したときの給油量は2L弱です。それを差し引いても65Lは容量があるようです。少し余裕があるようです。
Posted at 2005/08/08 19:46:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 機能 | クルマ
2005年07月07日 イイね!

オートエアコンの外気温表示

久々の機能編です。

最近、東京はだいぶ暑い日が続いています。6月の下旬のことですが、車庫からクルマを出して出かけたときに、暑いのでついつい外気温が気になります。30℃以上あるかな?と思ったのですが、車庫内はひんやりしていたせいか、外気温表示は20℃でした。センサーが外気の温度に慣れるまでには、多少時間がかかりますからそんなものかと思って出かけました。

2時間ほどの用事を済ませ気温も更に上昇した頃、帰途に着きながら、ふと、外気温表示を見ると20℃のままでした。
「明らかに外は30℃以上、故障か?」
またかよ、という嫌な雰囲気が漂いました。10分ほど走ったのですが、変化はありません。
「今日は土曜でディーラーのサービスが居るから、入庫したほうがいいか確認してみるか。」そう思いながら大通りに出て車速が50km/hを超えると、なんと外気温がみるみる上昇して32℃まで上がるではありませんか!
「なるほど、そういうことですか。」
オートエアコンの外気温センサーは、外気温に応じた最適なエアコン作動頻度を実現するため、走行風の当りやすい車両前部に付いていることが多いです。しかしながら、停車中はラジエターやエアコンのコンデンサーで温度上昇した外気温を検出することも多く、制御しにくいのも事実です。そういったことを避けるために、エンジン再スタート後は、車速が50km/hを超えて安定した外気温検出条件が揃うまでは外気温計測値を更新しないような制御仕様になっていると思われます。

なるほど、と思う反面、日本の道路事情には合わない設定だな、と感じずにはいられません。
Posted at 2005/07/07 12:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機能 | クルマ

プロフィール

「小金井市防災訓練に参加! http://cvw.jp/b/130603/38634087/
何シテル?   10/02 14:14
仕事と子育てに追われて、ブログもカーライフも、イマイチ時間取れませんが、少しずつでも更新していきたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ジャガー ソブリン ジャガー ソブリン
2009年暮、ホイールを変えてみました。
ジャガー Xタイプ (セダン) ジャガー Xタイプ (セダン)
チョコチョコと細かな不具合がありますが、気に入って乗ってます。昨日も、ラジエターファンの ...
ホンダ CB50JX-1 ホンダ CB50JX-1
バイクシリーズの最後を飾るのは、これです。私の原点。 1982年~1983年まで乗りまし ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
1993年~2000年まで、乗りました。 よくできたツアラーです。スクリーンが2種類、付 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation