• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たやのブログ一覧

2015年02月22日 イイね!

ハイオクの価格って…?

ハイオクの価格って…?いつもガソリンは近所のシェルで入れるのですが、昨日、通りかかった際にガソリンの値段を確認したのが画像です…。

あれっ?

ハイオクとレギュラーの価格差って、通常、11円/Lですよね?
画像は、9円/L差になってます。

そうか!

新しいハイオクガソリン出したから、キャンペーン価格で販売してるんですね!わずかな額ではありますが、うれしいことです!
Posted at 2015/02/22 16:04:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月14日 イイね!

トリップ・コンピューターの最大値その2 距離編 

トリップ・コンピューターの最大値その2 距離編  5月に燃料消費量が999.9Lで止まるとレポートしましたが、距離計が9,999.9kmで止まるのかを宿題としていました。

本日確認したところ、画像の如く、1万kmを超えていることを確認いたしました…。

ということは、99,999.9kmまでいくのでしょうか…?!

次をレポートできる自信、ありません…。
Posted at 2014/12/14 23:18:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ソブリン機能 | クルマ
2014年12月13日 イイね!

ライフウィンク目盛り3/5点灯後、1週間で130kmほど、走りました。

ライフウィンク目盛り3/5点灯後、1週間で130kmほど、走りました。ライフウィンク目盛り3/5点灯後、1週間で130kmほど、走りました。

今朝の最低気温は0℃でした。
バッテリーの電圧は、12.23Vまで回復、ライフウィンクの目盛りは、5段階中の5まで回復しました…。


劣化したバッテリーが回復することは無いので、以下の推察ができます。
ライフウィンクは、
新品取付時のエンジン起動時電圧低下量を「判定基準」にし、その基準と普段の起動時の電圧低下を単純比較している。
従って、バッテリーが放電気味で起動時の電圧が低下した場合、バッテリーの劣化量を誤判定する。

もうちょっと何か工夫していると思っていたのですが、意外と単純なようです。
これだと、今年春にバッテリー診断してもらって、冬場にバッテリーの劣化傾向が表れていたのは、
・冬場はバッテリー温度が低下して、起動時電圧が下がりやすい(放電能力が下がる)。
・温度低下によりオイル粘度が上昇、エンジンフリクションが増加するため、起動時電圧が下がりやすい(電流がたくさん流れて下がる)。
によるものと考えられます。

まあ、1,000円ちょっとの機械ですから、こんなものでしょう。

でも、バッテリーの補充電が必要か一目でわかるので、いい製品だと感じています。
Posted at 2014/12/13 17:15:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソブリン機能 | クルマ
2014年12月06日 イイね!

パナ・ブルーバッテリー・カオス交換後、1年9か月での劣化状態

パナ・ブルーバッテリー・カオス交換後、1年9か月での劣化状態バッテリー交換後1年9か月、既走行距離は、10,727kmになりました。
今朝は冷え込み、最低気温:-1.4℃です。
バッテリーの電圧がついに12Vをきり、11.99Vになりました。ライフウィンクの表示も、5段階中の3、つまり、バッテリーの劣化が交換目安の半分となっております。
それでも、補充電の警告灯は未点灯なので、このまま様子を見てみます。
Posted at 2014/12/06 10:35:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソブリン機能 | クルマ
2014年12月03日 イイね!

2年目(13年12月~14年11月)の発電実績

2年目(13年12月~14年11月)の発電実績 自宅にソーラーパネルを設置してから2年、経過しました。2年目の実績を整理しました。

 トップ画像は、月ごとの発電実績です。今年の気象現象が発電にもあらわれています。まずは、2月の発電低下。2週連続に及んだ記録的な大雪の影響でソーラーパネルが雪で覆われ、発電の低下が著しいです。昨年比で20%強、低下しています。
 もう一つは、8月の発電低下。記録的大雨が降った8月ですが、雨の日が多く、発電量が16.4%低下しています。
 来年は同じようなことが起きないといいのですが、温暖化の影響とのことなので、何ともいえないかもしれません。

 次のグラフは消費電力ですが、13年夏に冷蔵庫を買い換えて消費電力が下がったなと思っていたのですが、今年の夏以降は更に13年を下回っているので、冷蔵庫だけでは説明がつきません。発電モニターは、現在の消費電力もモニターできるので、節電が身に付いてきたのかもしれません。


年間の発電電力量、消費電力量を比較すると、このような状態です。発電は安定していて、ほぼ同じレベルです。消費電力は、一番右のソーラーパネル導入前も含め、年々低下傾向に見えます。発電が消費を上回っているので、蓄電池を導入すれば、電気を自給自足できるかもしれません。


 売電収入と買電が減少したことによる経済効果です。このペースだと、7年で投資を回収できることになります。ソーラーローンは来年で終わってしまうので、売電収入をそのまま専用口座にストックしておけば、蓄電設備の費用に充てられるかもしれません。


Posted at 2014/12/03 22:31:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソーラー | 暮らし/家族

プロフィール

「小金井市防災訓練に参加! http://cvw.jp/b/130603/38634087/
何シテル?   10/02 14:14
仕事と子育てに追われて、ブログもカーライフも、イマイチ時間取れませんが、少しずつでも更新していきたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ジャガー ソブリン ジャガー ソブリン
2009年暮、ホイールを変えてみました。
ジャガー Xタイプ (セダン) ジャガー Xタイプ (セダン)
チョコチョコと細かな不具合がありますが、気に入って乗ってます。昨日も、ラジエターファンの ...
ホンダ CB50JX-1 ホンダ CB50JX-1
バイクシリーズの最後を飾るのは、これです。私の原点。 1982年~1983年まで乗りまし ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
1993年~2000年まで、乗りました。 よくできたツアラーです。スクリーンが2種類、付 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation