• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たやのブログ一覧

2014年08月02日 イイね!

息子との男の約束・・・。C61 20に乗りました!

息子との男の約束・・・。C61 20に乗りました! 先週の7月25日(金)、休みをとって「SLみなかみ:C61 20」に乗ってきました…。

 思い起こせば3年前の秋、子供と3人でJR高崎駅まで乗りに行ったら、故障で代打のD51 200に変わっていたといういきさつ(涙!C61 20故障)がありました。

 「またいつか、乗りに来よう。」と言ってから3年・・・。今回、機会があり、乗りに来ることができました。息子は今年、小学1年生になっていますが、とても喜んでくれました。

Posted at 2014/08/02 11:39:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2014年07月26日 イイね!

今月は練習のみ・・・

今月は練習のみ・・・ 今月は射撃大会がないので、明日、練習で射撃場を訪れます。

 先日のトリプル・トラップ大会にて、「引き止まり(クレーを追いかける銃身の動きが途中で止まってしまうこと)」の傾向があったので、そこが重点課題です。練習に先立ち、本とdvdを購入しました。

 この世界、競技人口が少ないため、書籍は無論、dvdなどほとんど存在しません・・・。ネットで探してみると、添付画像の「書籍:トラップ射撃実戦訓」「dvd:楽しいトラップ射撃」が何とか検索できます。が、前者のトラップ射撃実戦訓は発行部数が少ないと思われ、かつ、現時点で再版の予定も無いようで、掲載のみで出荷可能なショップがありません。アマゾンはかろうじて中古を扱っているけど、定価\1,800の本がなんと\3,800~で売られている・・・。ムムッ。

 ところが、銃砲店をのぞいて見ると、意外と在庫があったりする。結局、いつもお世話になっている三進小銃器立川店で購入した。新書が数十冊あった。届いた本を読んで納得、出版は三進さんも協力してたのね・・・。著者は山口県の方なのですが、やはりこの世界は狭いですね・・・。
Posted at 2014/07/26 22:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | GUNS | 趣味
2014年07月06日 イイね!

トリプル・トラップの動画をyou tubeにアップしました!

トリプル・トラップの動画をyou tubeにアップしました! ウェアラブル・カメラ:HX-A500で撮影した画像を編集して、you tubeにアップしました。このカメラ、なかなか使えそうです・・・。ただ、6月の発売以降、日々値下がりしているので、いつ買えばいいかが悩みどころです。



10月11日追記
トリプルトラップのイメージトレーニング用に作成した90発連続の動画を作成、アップしました。
Posted at 2014/07/06 17:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | GUNS | 趣味
2014年06月29日 イイね!

トリプル・トラップ@百穴射撃場

トリプル・トラップ@百穴射撃場 6月28日に埼玉県百穴射撃場にて行われた日本猟用資材工業会主催のトリプル・トラップ大会に参加しました。工業会主催のトリトラ大会に参加したのは今回が初めてですが、当日は時折強雨に見舞われるバッドコンディションの中、非常に和気あいあいとした雰囲気で、好印象でした。

 今回の大会参加においては、種々の目的があります。
①新型ウェアラブル・カメラ:HX-A500のレポート
②9号散弾と7.5号散弾を比較して、優位性の有無を検証する
③耳栓「ソニック・ディフェンダー・マックス EP5」の使用感確認

①新型ウェアラブル・カメラ:HX-A500のレポート
 まずこのカメラ、最大の特徴は4K画像が撮影できるのですが、自宅に4K設備が無いため今回はフルHDで撮影しました。(爆 撮影画像の一部をyoutubeにアップしましたので、下のリンクを参照ください。
 次に、今回のモデルチェンジの目玉でもある本体部モニター追加により、撮影前にカメラの角度を確認、撮影することができました。おかげで、狙った画像が撮れています。ただ、再生はファイルの冒頭5秒間しかモニターできないため、画像を確認して次の撮影にフィードバックするということはできませんでした。スマフォがあれば、それで再生画像見れるので、ガラケー派の「たや」個人の問題ですが・・・。
 「買いですか?」と聞かれれば、「買いです。」と回答します。

②9号散弾と7.5号散弾を比較して、優位性の有無を検証する
 今回、ケーメンの9号24g散弾と7.5号24g散弾を使用し、トリプル・トラップどちらが有利か試したのですが、結論としては「有意差なし」となりました。なので、次回からは7.5号で参加します。
 方法:5mフロント、5mセンター、10mセンターそれぞれを9号散弾と7.5号散弾で撃ち比べ、スコアを比較するのですが、そのまま2回に分けて比較すると「慣れ」の影響を含んでしまうので、1回毎に7.5号、9号と交互に撃って検証しました。
 結果は下記スコアカウントすると、
      合計  7.5号 9号
5mF   21点  11点 10点
5mC   13点  9点  4点 ⇒ 途中で順番間違えたため、7.5号をたくさん撃っている。無効とする
10mC  9点   5点  4点


③耳栓「ソニック・ディフェンダー・マックス EP5」の使用感確認
 まず、肝心の遮音効果ですが、充分だったと感じています。イヤマフと比べてみましたが、特に遜色ありませんでした。また、一日中付けていたのですが耳が痛くなるようなこともなく、良かったです。
 一点だけ気になったのは、当日、弱い風が吹いていたのですが、風が耳にあたると耳栓周りでヒュルヒュル気流音が発生していましたが、耳障りなレベルではありませんでした。


この大会、お弁当もついてホント、リーズナブルです!


Posted at 2014/06/29 03:15:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | GUNS | 趣味
2014年06月27日 イイね!

ハイブリット車の燃費・・・。さすが!

ハイブリット車の燃費・・・。さすが! ソブリンの修理が完了したので、本日、引き上げてきました。
移動は、当然、代車のカローラ・アクシオ・ハイブリットです。結局、これが初乗りとなってしまいました。

注目のドライバビリティは、全く気になるところが無く、「さすが!よくできている!」というのが率直な感想です。あえて挙げれば、ブレーキがペダルストロークに対して敏感で、いわゆる「カックン・ブレーキ」感が否めませんが、慣れの範疇ですね。マスターバックのアシスト開始ポイントのせいなのか、回生ブレーキのせいなのかまでは、わかりません。

 注目の燃費は、メーター読みですが、なんとか20km/Lを達成しました!
移動距離12.5km、平均車速12km/hとの悪条件ですから、大したものです。モーターアシストをばんばんさせれば燃費がどんどん伸びていくといった感じですから、燃費値はバッテリー残量にもよるところでしょうが、下の画像の如く、残量1目盛り増やしたので、この燃費値が実力と見てもよさそうです。

 もしかしたら、ハイブリット車はコンベンショナル車とは燃費特性が逆で、モーターアシストしやすい街中の燃費が良く、モーターアシストしにくい高速道路の燃費が悪いのかもしれません。そうはいっても、コンベより燃費がいいのでしょうが…。

Posted at 2014/06/27 21:13:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「小金井市防災訓練に参加! http://cvw.jp/b/130603/38634087/
何シテル?   10/02 14:14
仕事と子育てに追われて、ブログもカーライフも、イマイチ時間取れませんが、少しずつでも更新していきたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ジャガー ソブリン ジャガー ソブリン
2009年暮、ホイールを変えてみました。
ジャガー Xタイプ (セダン) ジャガー Xタイプ (セダン)
チョコチョコと細かな不具合がありますが、気に入って乗ってます。昨日も、ラジエターファンの ...
ホンダ CB50JX-1 ホンダ CB50JX-1
バイクシリーズの最後を飾るのは、これです。私の原点。 1982年~1983年まで乗りまし ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
1993年~2000年まで、乗りました。 よくできたツアラーです。スクリーンが2種類、付 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation