• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2016年11月22日 イイね!

ステンレスボルトの怖いお話し

今回はボルトのお話しです。

まず写真のボルトですが、これはブレンボ旧カニキャリパーのキャリパーブリッジボルトです。
いわゆるクロモリボルトです。


8.8と刻印があるのがわかりますか?
これはボルトの強度区分(つまりボルトの強さ)を表してます。
フロントで使う4POTキャリパー(P4 30/34)は10.9が使われているそうですが、未確認。
(モンスターちゃんのボルトは錆びていて、刻印が読めません)

強度区分8.8の引張強度は800N/mm2 降伏点は640N/mm2
10.9の引張強度は1000N/mm2 降伏点は900N/mm2です。

ちなみに引張強度とは、どれだけの力で引っ張ればちぎれるか?ということ。
降伏点とは、降伏点以下の力で引っ張ったとき力に比例して伸び、力を抜けば元に戻ります。これを弾性変形と言います。
降伏点以上の力で引っ張ると、力を抜いても元に戻らず変形しちゃいます。これを塑性変形と言います。

次のボルトです。
これはステンレスボルトなんですが、刻印がA2-70となっています。


A2というのは材質で、いわゆるスプーンやフォークで使う18-8ステンレスですね。
そして70が強度。

引張強度700N/mm2 耐力が450N/mm2となります。
耐力とは降伏点のようなもので、耐力以上の力を加えると塑性変形して元に戻らないと考えてください。

さてバイクの定番カスタムとして、キャリパーブリッジボルトのステンレス化というのがあります。
でも、値を比較したらわかりますよね。明らかにステンレスボルトは弱いです。

ステンレスボルトに交換したキャリパーでブレーキをかけても、ボルトがちぎれるなんてことは無いと思いますが、クロモリボルトに比べてボルトの伸びが大きいので、キャリパーが広がり力が逃げます。その結果、しっかりディスクを挟めず効きが悪くなってます。

つまり「ボルトのステンレス化は、ブレーキの性能を落としてることになるので、やめた方がいいよ。」って言いたい。

それでもどうしてもクロモリは嫌だと言うなら、64チタン合金かBUMAX(高強度ステンレスボルト)という手があります。

ただし64チタンですが、引張強さ 895N/mm2 耐力 825N/mm2なので、10.9のクロモリより若干強度が落ちます。

BUMAXは8.8と10.9の2種類あるので、問題なし。キャリパーに使うなら迷わず10.9ですね。

何でこんな話を書いたのかというと、モンスターちゃんのフロントブレーキのキャリパーブリッジボルトが錆びていて、交換しようと思っていろいろ調べたら、ステンレスボルトを知らずに使ってる人があまりにも多いんですよね。知ってて使い続けてる人もいたり。
もちろん、警鐘を鳴らしてる人もいますけどね。

ちなみに、僕が用意したのは強度区分12.9のクロモリボルトです。
1200N/mm2 降伏点 1080N/mm2


4本で290円(税込)
この値段なら、2年に一度車検前にブレーキをオーバーホールして、ついでにボルトを交換すれば安上がりですねー。


Posted at 2016/11/22 01:11:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年11月21日 イイね!

【動画を追加】 ジャイロでおでかけ

日曜日は、ちょっと用事があって「JR住吉駅」へ。
駐輪場があるので、ジャイロで行きました。


駐輪料金は1回160円。
でも、50cc以下の原付しか駐輪できません。


原付だと、こうやって駐輪場があるからいいけど、中型や大型のバイクはどうしたらいいの?バイク乗りの皆さん、どうしてますか?

帰りの有馬街道の動画をアップ予定です。
動画を編集しようと思ったら、パソコンがフリーズしたので、またあとで。

その後も何度もパソコン落ちたけど、なんとか動画をアップしました。
Posted at 2016/11/21 14:40:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年11月19日 イイね!

【ドゥカティ】 パーツ手配(その3)

待ちに待った土曜日、さあモンスターちゃんを整備だーと意気込んだものの、わかっていたけど天気悪い。
しかも、午前中はお風呂のカビ取りとかやっていて出遅れてしまい、作業は断念。

そんなわけで、買い集めたパーツでも紹介して行こうと思います。

まずは、純正リヤショックの中古品。
モンスターちゃんのスプリングがサビサビで状態が良く無さそうなので、ヤフオクでゲット。
届いてすぐにアブソーバーの状態を見るために分解しちゃいました。
アブソーバーの動きは問題なかったけど、できればオイルを交換したいなぁ。
ちなみに、組んだ状態のスプリングの長さは160mm(覚書)


そして、あれ?スプリングがもう一つあるよ。ちなみに長い方が純正です。


短い方はオーリンズのスプリングです。
160mm/ 64N (1091-16/64 L481)
純正リヤショックの中古品を落札する前にゲットしたもの。
スプリングだけ交換しようと思ったんだけど、短くて使えませんね。残念。
頃合いを見てヤフオクで放出予定ですが、誰か2千円で買わない?
って、要らないよね。


お次は、これ!じゃーん。ブレンボの袋に入った金色のもの。


ブレンボの旧カニキャリパー。新品です。思ったより安かったので買っちゃった。


袋から出したよ。ひゃー!テンション上がる。


そしてこれは、ホンダ純正のブレンボ補修パーツ。
フロントに使ってるP4 30/34キャリパー用です。
30mmと34mmピストン用で、それぞれ2セット必要ですよ。


そしてこれは、P4 30/34用のパッドスプリングとピン。


フロントのキャリパーも新品にしても良かったんだけど、オーバーホールしてみたかったんです。
とまあ、こんな感じでパーツが集まってきたけど、作業が進みません。







Posted at 2016/11/19 15:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年11月15日 イイね!

【ドゥカティ】 パーツ手配(その2)

ドゥカティ モンスターちゃんのパーツが着々と集まってきました。

各種ベアリング
前後ホイールのベアリングとタイミングベルトのテンショナーベアリングです。
汎用品を使っていることがわかったので、モノタロウに発注しました。
純正品の1/4の値段で買えました。NTNなので品質は問題なしですよ。


ホイールベアリングの交換に必要な、内掛けのベアリングプーラー。
ベアリングを抜くのはアンカーボルトでも代用可能ですが、モノタロウでもちょうどいいサイズが無く、プーラーを買っちゃいました。


これはチェーンカット&かしめ工具。チェーン交換には必須のアイテムです。
ストレートのコピー品が大量にアマゾンで売ってますが、形だけのコピーで強度が確保されておらず、すぐに壊れちゃうみたいですね。あやうく買うところでした。


もちろんチェーンも買いました。
チェーン交換って高いのね。出費として考えたらスプロケも交換するし、工具も必要だし、財布へのダメージが大きい。でも、中古で整備歴のわからないバイクを買ったら交換すべきだと思います。


そしてオイルが届きました。
今まで、クルマ用のオイルは4リッターで2千円以下のものしか買ったことが無かったので、バイク用のオイルを買おうとしてびっくり。
バイクの場合ギヤの潤滑も兼ねているのもあって、クルマ用とは要求性能が違うみたいで使えません。そして、バイク用を使うとなると値段が高い。
まあ、モンスターちゃんには指定されたオイルを入れてあげましょう。
1本で3千円します。4本必要です。


さて、早く交換したいけど、
ホイールベアリングの交換は、オイルシールが届いてから実施。
タイミングベルトテンショナーは、純正のベルトが届いてから実施。
チェーンは、スプロケも同時交換。スプロケが揃ってから実施。
オイル交換は、オイルドレンガスケットが届いてから実施。

と、なかなかパーツが揃わず作業ができそうにありません。















Posted at 2016/11/15 12:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年11月13日 イイね!

【ドゥカティ】 バイクスタンド

日曜日は出かける用事があるので、バイクいじりは土曜日しかできません。
でも、午前中は子供の髪の毛をカットしたり、五月雨式に届くモンスターちゃん用の荷物を受け取ったり。
午後になってやっとコレが届きました。


組み立てます。
はい、バイクスタンドです。
プチプチを巻いたまま使う(笑)


そんなことしてたら、午後3時半。
バイク置場に行って、早速使ってみた。
スタンド慣れないと難しいと聞いていたが、大丈夫でした。
うん、ちゃんと使えますね。


でも、時間的にこのあとの作業は出来そうにない。
スタンドに乗せたままカバーをかけて置いておきます。
作業は来週か・・・


ここでは作業がやりにくいので、モンスターちゃんの作業をするには、自宅に運ばなければいけません。
そのためには、キャデラックに例のリヤキャリアを取付けて、モンスターちゃんを乗せて運ぶ必要があります。
リヤキャリア用のスロープとして、グレーチングを買いました。
これで一人で乗せ降ろしが出来ますよ。


しばらくは、ドゥカティを積んだキャデラックを運が良ければ見ることができますよ(笑)








Posted at 2016/11/13 00:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation