• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2016年10月24日 イイね!

【ジャイロUP】 マフラー交換と懲りずにボアアップ

今回は久々にジャイロいじり。

さて、登り坂でスピードが出ないジャイロですが、いろいろ考えた結果やっぱりマフラーの詰まりの可能性が非常に高いという結論に。
以前パイプフィニッシュを使いましたが、漬け置き時間が不十分だったようですね。
そんな簡単じゃないということです。

でも、新品の純正のマフラーを使ったんじゃ面白くない。あえて遠回りします。
遠回りと言いつつ、一応新品のマフラーを用意しました。バッタモン製です。


マフラーを外したので比較してみましょう。もう手慣れた作業です。


上から見たらブラケットの形状が違います。
下が純正品で、上が今回購入したバッタモン製のマフラーです。
純正の方が丁寧だし、コストもかかってますね。
ブラケットの溶接されてる角度が微妙なので、無加工で取り付け出来るのだろうか?


後ろから見たらこんな感じ。
左がパッタモン製。「グラスウール詰め込んでフタをしました!」みたいな雰囲気マンマンです。2ストの場合ヌケが良すぎてもパワーが出ません。
分解して内部構造を確かめたいけど、作業を急ぎます。


ついでに再度ボアアップキットを組んでみますよ。
シリンダーを外しました。


ピストンとシリンダーの交換も手慣れたもんです。ジェットは#75を#90に番手を上げました。


とりあえず走れる状態になったので試走します!


一応、試走しながら動画を撮りましたが、見たい?

まあ、結果としては「エンジン焼きついた―」って感じ。
うおー調子いいぜー。いいねいいいねー。上り坂も加速するし。って感じで走ってきて、微妙な下り坂の直線で「あっ!あーー。はぁーーーー。しょぼーん」という状態。

で、ジャイロを押して歩いて帰った。
エンジン開けて、純正に戻そうと思ったけど、症状が軽かったのでピストンとシリンダーを磨いて組み直し。ちなみに、今回焼きついたのは排気側。
ジェットの番手を#95に上げて、同じコースを走ってみた。

うおー調子いいぜー。いいねいいいねー。上り坂も加速するし。って感じで走ってきて、さっき焼きついたのと同じ場所で「あっ!あーー。はぁーーーー。しょぼーん」という状態。しかも、症状的にはさっきよりもひどい感じ。

押して帰って、時間切れ。土曜日はこれで終了。

日曜日、やっぱり65.3ccのボアアップキットは使い物にならないという判断で、今回ばかりは純正に戻します。
ちなみにピストンはこんな感じ。症状的にちょっとひどくて、シリンダー外すのちょっと苦労しました。


こちらはシリンダー。
まあ、また暇を見つけて磨くけど、もうダメだね。


そんなわけで純正に戻すので、ジェットの番手を下げます。


#80にしました。マフラー詰まった状態で#75だったので、少し番手を上げておきます。


同じコースを試走して問題なかったので、そのままさらに厳しい条件のコースを試走。有馬街道よりもきつい上り坂でも加速したので、オッケーでしょう。

近いうちに有馬街道を試走して、最終チェックです。












Posted at 2016/10/24 12:27:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年10月08日 イイね!

ジャイロで繁華街へ行ってみた

用事があって三宮へ行くことになったんですが、せっかくなのでジャイロで行ってみることに。まだ近所しか走ったことが無かったので、初の実用走行テストを兼ねてます。

でも、原付ってどこに置いておけばいいのかな?
昔は歩道とか車道の端とかにバイクや自転車がたくさん駐車してあったけど、最近見ないし、どうなってるんだろう?
三宮周辺をストリートビューで見ても、確かにほとんど置いてない。パチンコ屋の前は自転車だらけだけどね。
とりあえず調べてみたら、適当に置いてバイクを離れたら、即駐車禁止のステッカーを貼られちゃうそうで、そりゃ見なくなるはずだわ。
駐輪場はあるけど有料で1日200円。まあ安いんだけど、車で行けば1時間100円のところで用が足りるので、原付なのに割高な駐輪代。

そもそも、うちの最寄駅付近も有料の駐輪場が出来て、以前は無料だった駐輪場も「定期券専用」とか貼り紙がしてあり、ちょっとした用事で駅前に行くときも自転車や原付を置く場所が無くて困るのです。車は買い物したら無料の駐車場とか、銀行もATM利用の短時間なら無料のコインパーキングがあるのに、自転車やバイクの方が不便という実態。

でもその後いろいろ調べたら、有料で一日200円だけど、90分は無料っていう駐輪場がむちゃくちゃ便利なところにありました。問題は空きがあるかどうかですが、そんなのは時の運。

ちなみにうちの場所は標高350m付近にあるので、行きは主に下り坂。逆に帰りは登り坂となります。有馬街道という交通量の多い道を走らねばなりませんが、ずっと坂道なのです。帰りにちゃんと坂を登れるかどうかが、一番のポイントとなります。

そんなわけで出発し、二段階右折も初体験(笑)
それなりに流れにも乗れたし、特に大きな問題は無く、行きは無事に到着。
駐輪場も空いてました。良かった~


用事を済ませて、ちょっと本屋へ寄ったりとかして、いよいよ帰りです。
有馬街道の入口までは特に問題なく、勢い付けて突入!
でも交差点を過ぎて最初の直線の坂で徐々にスピードが下がって行くし・・・
路側帯が無くなり道が狭くなるあたりで25キロまで落ちた。アクセル全開なんだけどね。
ギリギリまで端に寄って車を先に行かせやすくするんだけど、どうしても抜けない車が後ろに付いた。レクサスだ。レクサスを先頭に後ろは微妙な渋滞(笑)いや、先頭は俺だ!ちなみにジャイロは白煙がすごい。さすが2スト!

1個目の信号でレクサスを先に行かせることに成功。信号の後は路側帯が広い区間が少しありどんどん抜かれるが、路側帯が無くなったところで大型トラックが3台連ねて後ろから接近してきた。マジでピンチかも。ギリギリ端を走って、道端の木の枝にぶつかりながら走って結局2台に抜かれた。

2個目の信号を過ぎて後ろから車が来なくなった。どうも3台目の大型トラックが信号で引っかかったようだ。そのまま必死にアクセル全開。
トンネル出るまで追いつかれなかったので良かった。

そんなわけで、有馬街道を登るのは予想通り問題アリでした。
さあ、どうしよう?

参考までに、昔撮影した有馬街道の2個目の信号からトンネルまでの動画を貼っておきます。
よく見たら動画が無いので、修正しました。









Posted at 2016/10/08 17:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年09月17日 イイね!

【ジャイロUP】 ウエイトローラーセッティング

さて、土曜日です。

ジャイロもかなりまともに走るようになったわけですが、坂道が超苦手なのは勘弁してほしい。とにかくちょっとした登り坂で加速できないんです。

そんなわけで、ウエイトローラの重さをいろいろ試して、登り坂重視のセッティングにしてみようと思います。そのセッティングだと恐らく最高速が落ちますが、それはかまいません。

作業開始です。


どんどん外していきます。自作ハブホルダーは毎週大活躍です。


スイングアームも外して、駆動系のケースを開けました。


今日はクラッチのあるドリブンは外さず、ドライブ側だけ外します。
ドライブ側を外すのに必要な特殊工具がコレ。L字金具です。


こうやって使います。ドライブフェイスのギヤに引っかけるホルダーですね。


まずは9gのウエイトローラーを試してみようと思います。
現状は11gです。


L字金具はドライブを取付けるときも使います。


組付け完了。試走に行きます。


9gはなかなかいい感じでした。ちょっとした登り坂なら加速してくれました。いいねぇ!

次はどうしよう?12gで重くしてみる?それとも間の10g?
たぶん重くするのはダメだと思うので、10gにしてみよう。


組付け完了!またまた試走です。


10gはダメダメでした。9gの走りを知った後だと、全く加速しません。

じゃあ、次は9gより軽くしてみよう!


Dio用プーリーセットのウエイトローラー。確か8.5gだったはず。
って、測ってみたら8gでした。


ただ、このプーリーセット。台湾のやました(YAMASIDA)製なんですが、安いだけあってちょっと品質に問題があります。例えばウエイトローラーは端面にバリがあって、プーリーの中を転がしたときに動きが悪かったんですよ。
そんなわけで、端面を紙やすりで削って軽く動くようにしました。


またまた駆動系を開けて・・・・・。


8gのウエイトローラーをセット。10gはお蔵入りですね。12gは一度も使わずお蔵入りだけど、仕方ない。


ドライブを組んで・・・・


組付け完了!またまた試走に行きます。


その前に工具セットを公開。長年愛用してる工具セットなんですが、ホント役立ってます。


気になる8gでの試走の結果ですが、とりあえず8gで決定としました。
9gよりもいい感じで登り坂で加速してくれました。
ただ、急な登り坂はやっぱりダメでした。これはもうパワーが足りないので、仕方ないですね。

いずれにしろセッティングもかなり決まってきたので、今後は「釣り仕様」にする作業を進めつつ、くたびれた外装をきれいにしていこうと思います。









Posted at 2016/09/17 22:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年09月10日 イイね!

【ジャイロUP】 シリンダ・ピストン交換、エアクリ交換

10日土曜日。
ジャイロのボアアップをやめることにしたわけですが、先週セッティングだけは出しておこうとしたら、抱き付き(軽い焼き付き)状態となり不動となってしまいました。

そんなわけで、今日はシリンダとピストンを純正に戻して走れる状態に戻しましょう。


その前に、吸気系を変更します。吸気抵抗が大きい純正のエアクリーナーをやめちゃって、パワーフィルターを取付けてみました。ジェットは標準が#65に対して、#75にしてあります。


シリンダヘッドを開けました。気流の流れが模様になってますね。面白い。


ピストンを見ると傷が・・・・
シリンダにも傷がありましたよ(シリンダは写真なし)
まあ、こんなのは大したことないです。傷を軽く磨けば使えます。


ピストンを交換し、シリンダを乗せました。


順調に作業が進み、組付け完了。


あとは、組み立てていくだけです。
マフラーの脱着がやりやすくなるので、スイングアームを外して作業してました。


試走に行くときはエンジンむき出しです(笑)


試走した結果ですが、出足でもたつくことも無くそれなりに加速します。でも、やっぱり上り坂が苦手ですね。
今まで原付に乗ったことが無いので、これが普通なのかどうかよくわかりません。
でも、これじゃ幹線道路の上り坂を走るのが怖いですね。
あと、幹線道路は二段階右折もあるのが怖いです。



Posted at 2016/09/10 18:15:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年09月06日 イイね!

【ジャイロUP】 ミニカー化の準備

ジャイロのボアアップをあきらめて、ミニカー化を推進しようと思います。
ジャイロの場合、後輪のトレッド(輪距)が500mm以上になればミニカー登録が可能となります。

トレッドが495mmのジャイロUPの場合、5mm以上トレッドを広げると500mm以上になりますね。
そんなわけで「ワッシャ―とRピン」を買ってきました。


ワッシャ―4枚の厚さは7.6mmだったので、これを車軸に挿入すれば502.6mmとなりミニカー化が可能となります。

今回ステンレスのワッシャ―にしたので、4枚で120円。
Rピンは6個入りで138円で買ってきましたよ。

ちなみにワッシャ―とRピンのセットをネットで探すと、なんと2千円で売ってる店がありました。びっくりぎょうてん。しかも、高い店だと驚きの1万円でした。

まともに走るようになったら、ミニカー登録に行こうと思います。
まずは、ボアアップキットを外してノーマルのシリンダーとピストンに戻さないといけません。


【注意事項】
ジャイロは型式や年式が違うと、トレッドや車軸の太さが異なるようです。
「俺のジャイロに合うワッシャ―のサイズを教えろ!どこで売ってる?」とか言われても困ります。
タイヤを外して自分で測ってから、金物屋さんに相談すればいいと思いますよ。


Posted at 2016/09/06 12:32:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation