• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2012年07月11日 イイね!

【修理】 ニンテンドーDSi の中古品の実態

ニンテンドーDSi の中古品を何台か入手して修理・メンテしています。
今回は、典型的な中古品の状態を紹介しようと思いますが、食事中の人は見ない方がいいかも・・・・

メンテの基本。電池フタを開けました。いきなり「うへぇ~」って感じです。汚いね~
でも、これが一般的な中古品です。


下ケースを開けます。隙間って、こんなに汚いんですよ。知ってました?


反対側もすごいね~。 汚ねーな~


内側も汚いよ。アルコールで拭いてきれいにしていきますが、正直言うとかなり面倒です。


タッチペンを収納するトンネルも、こんなに汚いんだよ。知ってた?
もっとすごい状態のDS Liteもありましたよ。見過ごされがちですが、定番の汚いポイントです。
タッチペンも汚いってことですよ。


SDカードのスロットも、汚ね~


十字キーの裏側。やっぱりよく触るところだから、汚れも激しいです。


ABXYキーの裏側。え?たいしたことない?


だって、汚れてるのはボタン側ですから・・・・
こんなに汚れていても、外観からはわかりにくいです。


ということで、こういう汚れをアルコールで丁寧に掃除して、綺麗にしています。
今回は紹介してませんが、LRボタンとか、音量のスイッチも汚いよ。抜かりなく全部掃除しました。
外側を掃除しただけの中古ゲーム機は、パッと見はきれいかもしれませんが、内側はこんなもんです。

うちにやってきたゲーム機は、こうやって綺麗にしてから使っています。
それ以前に、綺麗にしてからでないと使う気がしません。だって、こんなに汚いんだもん。

それにしても、なんでこんなに汚れるんでしょうね?基本的にこの汚れは手垢だと思うのですが、お菓子食べながらゲームしてるんだろうなぁ・・・・

ゲームをするときは、手を洗ってからにしましょう。
ゲーム機を触ったら、石鹸で手を洗いましょう。


お決まりの注意事項です。

この記事を見て、「真似して分解したら壊れた。責任取れ」なんて苦情は受け付けません。

「俺のも掃除してくれ」なんて、見ず知らずの方からの依頼もお断りします。
Posted at 2012/07/11 11:24:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年06月27日 イイね!

【修理】 サーモスタットシャワー水栓の交換

新しい、サーモスタットシャワー水栓が届いたので、さっそく交換します。
応急処置の後、すぐに注文したんです。
今回購入したのはTOTOの「TMHG40JQR」です。大きなアーチハンドルとワンダービートシャワーヘッドの組み合わせ。


今まで使っていたシャワー水栓を外します。今までお疲れ様!
デザイン的に古いとか感じたことは無かったのですが、新しいものと比べたら古さを感じてしまいますね。


取り外し完了!
壁から斜めに出ている部分をそのまま利用すれば交換はあっという間なんですが、せっかくだし交換しようと思ったら、前に工事した人が変なことをやっていて予想以上に大変なことになりました。


取り付けはあっというま!
新しい水栓は大きなアーチレバーが特長なんですが、シャンプーの途中など目をつぶっていても簡単に操作できる優れもの。


なかなかカッコイイです。イイネ!


気になるのが「ワンダービートシャワー」
今夜の風呂が楽しみだぜ!

Posted at 2012/06/27 16:56:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年06月25日 イイね!

【修理】 サーモスタットシャワー水栓

昨日の夜、シャワー浴びてあとは寝るだけ~と思ったら、シャワーの最中にレバーをひねってもお湯が出てこなくなりました。お湯だけじゃなく、水も出ません。むなしくレバーが動くだけ・・・・

その数秒前に止めるまでは、お湯がでてたんですよ!

ありゃー・・・・orz.....大ピンチですよ!

趣味が「修理」なので、夜中12時過ぎていようが関係なく修理にとりかかります!

早速分解を試みますが、これがなかなかの曲者。TOTOのウェブサイトで内部構造がわかるか?と思って調べたけど、役に立たず・・・・・

悪戦苦闘の末、やっとのことで中身が取り出せました。


とにかく内部構造がわからないので、慎重に作業をすすめなければなりませんでした。力任せに分解しようとして壊したら台無しです。

これが中身。


問題があったのは手前の部品。
レバーで白い軸を回すと、左側の金属パーツが一緒に回るのですが、その接続が外れていました。

プラ側の凸と金属側の凹がかみ合っているだけなのですが、確かにユルユルで簡単に外れます。
ヤットコで整形したりして、がっちりかみ合うようにしてから組み立て、なんとか修理完了。

あ~、やれやれ・・・・
Posted at 2012/06/25 10:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年06月23日 イイね!

入荷しました!

DS10台 入荷しました。


これから動作チェック&クリーニング。必要に応じて修理もしますよ。
とりあえず、青いDSiは下液晶が表示されないので、修理決定です。
Posted at 2012/06/23 00:14:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年06月12日 イイね!

DS Liteの修理 その4

さて、ヤフオクで追加でDSを入手しました。

今度は赤いDSです。問題点は「上液晶が光るけど表示されない」「ヒンジ割れ」
入手したのは5月の末頃。


届いたその日にバラバラに分解されました。出品者さんが外観を掃除してくれていたので、見た目はきれいでしたが、見えないところは手垢がびっしり詰まっていて、きたな~い状態。お菓子を食べながらゲームやったんでしょうね。水洗いできれいにしました。


ヒンジの割れは瞬着で補修します。この部分は、バラしてから補修するのがうまく修理するコツです。


基盤も接点復活材などで軽く清掃しておきます。右の小さいのは無線LANのモジュールです。


上液晶のフレキ配線。変な折れ跡があります。


折れ跡の一部で断線してますよ。それにしても、なんでこんなことに・・・・

普段の使用でここに折れ跡が付くとは考えられないしなぁ・・・

いずれにしろ、注文した上液晶が届いたので、交換して組み立てました。
スピーカーのはんだ付けとか、いろいろ面倒な作業です。フレキ配線を通すのもすぐにイライラする人は無理です。


とりあえず修理完了。十字キーとABボタンの周辺のテカリが気になりますが、ジャンク品が程度のいい中古品レベルになりました。


ということで、先日購入した黒いケースはそのまま。
もう一台入手しないとなぁ・・・・

Posted at 2012/06/12 13:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation