• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うさoyaji~jiのブログ一覧

2016年05月14日 イイね!

三菱、ルノー日産アライアンスとともに再建へ

日産と三菱、今後どうなっていくと思いますか?
ニュース記事はこちらから 双方共に、潰れます。売れる車が、皆無。
Posted at 2016/05/14 08:30:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年12月31日 イイね!

今年の成績?ほか、エロエロ(^ー^)

今年の成績?ほか、エロエロ(^ー^)皆様、おばんです、(^ー^)

今年もあと僅かと成りました。

今年はエロエロと、車のトラブル出来事がありましたが、何とか乗り越えられた1年でありました。

1月に車検。あちこち取られて、参りました。(笑)

5月はフロントガラスが、首都高で突然に割れて、即交換です。

8月には、車検のリベンジで、プロ目に改造(^ー^)ヤッター★

つい最近は、エアコンの全面的取り換え。(大汗)


なんだかんだ言って、メンテナンスに軽く、うんじゅうまん円?(汗爆)


そして、走行距離は、17マンキロ到達。(^ー^)




よく走ってます。来年は、18~19マンキロ目指して、頑張りますわよ~(^ー^)ホホホ


さて、大晦日の本日は、孫①とボール遊びに熱中し、若干の○ン肉痛です。(爆)




2015年は、皆様にとって、どうか良い年でありますように、良いお年を。m(__)m
Posted at 2014/12/31 21:10:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行距離 | 暮らし/家族
2014年08月10日 イイね!

青姫号のエロ目化回路の真相?

青姫号のエロ目化回路の真相?え~と、どうも府に落ちないAFSコーナリングランプ5極リレーの回路。





自分で作っておきながら何ですが、どうも納得が今ひとつ、ぴんと朝立たないではなくて(^ー^)、ぴんと来ないので、今までの症状を振り返って考えて見ました。




5極の青Acc線、常時電源で黄色遮断、白色系統ONで、正常にコーナリングランプ作動。

でも、常時電源だといつもコイルに電流が流れて、バッテリーを消費するだけ?(汗)





ちょっと、検便器で気になる処を、こちょこちょっと。(^ー^)

あれ、あれ、あれ、?

ここには、あの時( ̄▽ ̄;)、電流は来てないのぉ~?なんと、意外な展開。

調べたのは、コーナリングランプ回路で言うと、青と青/白の左右の既存+線にかませているポイント。
正常に作動している時に、電流が無いのょ。どーゆう事。?

スモールから点灯信号(黄色)が入ると、中のリレーが黒●から、白○の接点に切り替わる。すると、四角の囲い(リレー)が黒●から白○に動く。
て、事は、青、青/白線には、電位は不要か。
元々、電流が流れて無くても、リレーが動く?

ならば、いっそ、5極リレーは、不要ですか(;´д`)



試しに、青、青/白のラインを外して、点灯試験開始。(⌒0⌒)/

ちゃんと、点灯するじゃないの。(爆)

なんだ、下手なリレー回路などは、不要であったか★(爆)


さて、身軽になろう~♪(^ー^)

早速、撤去。

残ったのは、コーナリングランプキット配線のみ。
なぁ~んだ、最初から、これで、いいんじゃなぃの。(猛爆)


なので、皆さん、コーナリングランプキットだけで大丈夫です。(笑)

アァ~、スッキリ、スッキリ~♪(^ー^)

Posted at 2014/08/10 20:47:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・いじくり | 日記
2014年08月10日 イイね!

青姫号のエロ目の組替え、最後の苦闘(^ー^)

青姫号のエロ目の組替え、最後の苦闘(^ー^)おはようございます。

昨日に、やっと完了したAFSのコーナリングランプ化に、孫①が待ちきれずにやってきて、サッカーボールで、あちこちぶち当てくれました。(爆)
本当は、もう少し早く終わって、お出かけの予定でしたので、まだぁ~♪と、督促する事、数回。(^ー^)
何とか午前中に、完了しました。(^ー^)ホッ






詳しくは、整備手帳タマタマproject③に記載してますので、省略~♪(手抜き!(笑)

結果的には、4極リレーではダメで、5極リレーの②回路を使って、コーナリングランプキットとの連動が図れました。
考えが、ちと甘かった点は、大反省です。m(__)m



そんな時に役立つのが、普段はあまり使わない簡易検電器。



導通、電源確認、アース確認に威力を発揮しますな、困った時には、まず確認ですね。今回は、身に沁みました。


このあとは、運転席回りのスイッチ類の整理と、無くても良いレベライザースイッチの取り付けにチャレンジしたいと思います。(^ー^)



今日は大雨ですので、作業は来週に持ち越しですが、台風⑪号の進路にあたる方面の方々の、御見舞いと大事無い事を願っております。m(__)m

ではまた、です。
Posted at 2014/08/10 07:46:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・いじくり | クルマ
2014年08月03日 イイね!

青姫のリベンジ(^ー^) でも、まだまだこれからよん

青姫のリベンジ(^ー^)   でも、まだまだこれからよん久しぶりのアップであります。おばんです(^ー^)


今回の事の始まりは、今年1月の4回目の車検に坂登ります。

後付けHIDが外され、ハロゲンタマに戻り、また薄暗い日々が始まりました。


いつものディーラー整備マンに、キセノンヘッドライトを、何とか付けることが出来ないものかと相談するも、のらりくらりとした対応で、ライトひとつ調達出来ずに、悶々と4ヶ月が過ぎました。

そうこうしていると、6月に喜多方で、ら~オフがあり、そこで、専務のピカピカになった新品ヘッドライトを見せつけられ(^ー^)(笑)、ムラムラと、タマタマへの執着が(なんか変?)沸き上がって来ました。

そもそも、ハロゲンとHIDとでは、車のハーネス自体が違うので、ポン付けとはいきません。

それを、ディーラーの整備マンに言っても、なにも解決をしてくれません、ま、改造はやらない原則厳守ですな。

仕方なく、ネットでしらみ潰しに調査開始、すると、とあるセルボ乗りの方のブログに、画像で解りやすく、載ってるではないですか。(*^^*)

H4のハロゲンの仕組み、HIDへの変換の方法。
目から鱗状態でしたねぇ!(^ー^)






簡単に考えれば、市販のH4タイプの後付HIDセットと考えて、バラストとバーナー部分が、純正流用として見方を変えれば、車検の時に外されたhi/Loコントロールを使い、回路を作れる事が判明しました。
ただし、あくまでも自己責任です。(^ー^)





7月の頭から、少しずつ、回路を確認しながら改造を続けて、配線を組み替えました。




胆は、hi/Loのソレノイド回路を組むのに、信号アースを切って、コントローラーに結ぶ事。
これで、hi/Loの制御と、ハイビーム表示が正常に作動します。




今日は時間切れで、ここまでですが、来週にはAFSランプのコーナリングランプ加工をやって、マニュアルレベライザースイッチまでやりたいと思っています。(^ー^)




では、また来週に。
Posted at 2014/08/03 21:26:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・いじくり | クルマ

プロフィール

「H後方面のメンバーの方々、大雪、大丈夫ですか~❓️😅」
何シテル?   12/17 19:19
孫①は今年5年生になります。(^-^) 大好きなものは、電車、新幹線、青い車、いちご(あまおう)、りんご、バナナ、ニンテンドースイッチ、うどん・ラーメン、漬け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 ティーダ 青姫にもタマガ~ル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 13:05:38
こっちは5歳です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/15 21:49:05
4回目の車検で色々とあった事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/13 19:21:54

愛車一覧

マツダ アクセラハイブリッド 赤姫号 (マツダ アクセラハイブリッド)
青姫号に14年間乗って、赤姫号になりました。 これが最後の車かなっ?
日産 ティーダ 日産 ティーダ
14年間で27万キロ走破

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation