
連休を利用して宮城県にあるスポーツランドSUGOの
オフロードコースで9月15日に開催された
「東北ジャンボリー2013」に参加してきました。
普段はなかなか会うことのできない
遠隔地の四駆乗り達と交流を深めるため、
という建前での痛車晒しの旅です。

13日深夜に苫小牧港から出航するフェリーに乗船しました。
このフェリーは14日の朝7時半に八戸港に着岸します。
函館港から出航のフェリーは函館まで行くのがめんどい、
ジャンボリー会場近くの仙台港までのフェリーは
思いのほか航海時間が長い、ということでの選択です。

乗ったのは川崎近海汽船のシルバークィーンです。
直訳すると「年老いた女王」になるのでしょうか。
イメージ的には山岸 凉子先生の「日出処の天子」に出てくる
額田部皇女(第33代天皇 推古天皇)です。
あくまで僕の中では。

自分の車で移動が出来るフェリーの旅は大好きです。
揺れなければね。
この日も海上は穏やかで自然と早くに目が覚めてしまいましたので
船内を散歩したり朝風呂に入ったり。

フェリーが八戸港に入港し下船をしてからは一路、菅生を目指します。
いつもフェリーなどで遠征に行くときはおはようからおやすみまで
保護者同伴のことが多いのですが今回は珍しく一人旅気味です。
一緒に参加するソーダファクトリー社長とはフェリー下船後に一度別れて
イベント当日に合流することになりました。
夕方4時に会場のゲートオープンなので急ぐ旅でもなく
距離も300kmちょっとしかありませんのでのんびりと下道を行くことに。

普段走ることの無いところを走るのは大好きです。
同じ日本の中でも地域が変われば森や街の表情が全く違います。
北海道では走っていてもそれほど歴史を感じることはありませんが
本州ではいろんなところ歴史みたいなものが見え隠れします。
奥州平泉を通過しましたが「牛若丸・・・」とか思ってしまいますね。
どうも僕は牛に縁があるようで。

というわけで今度から僕はこの車を「牛バカ丸」と呼ぶことにしました。

そんなこんなで会場到着。
前泊をする予定で来ましたのでこの後はテントを張ってから
同じ前泊組の関東や東北の方々と楽しい夜を過ごさせて頂きました。
今回は走ったことがないところに単独で来ましたので
普段は金髪金眼をみているタブレットをスマホのテザリングでウィフィに接続し
ナビゲーション代わりに使って来ました。
おかげでアニメが観れませんでしたが、それはまぁいいでしょう。
道中は一台も痛車を見かけませんでした。
それどころか今期一番の写メられ率でしたね。
ついでに失笑、冷笑の類もたくさん頂きました。
本当にありがとうございます。
のその2へ続く。
じゃあ、そういうことで。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/09/17 04:20:56