• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コス@ななまるのブログ一覧

2016年02月14日 イイね!

ランクル修・・・ その4

ランクル修・・・ その4なんとなく進んでいます。
とりあえずデザイン等を考えやすくするために
五面図を作ってみました。
もちろん自分の車仕様です。
整備士の教科書に出てくるようなこの図が
案外気に行ってしまった僕(笑)



作業を進めるために何かを外すとまたサビが出てきます。
この際だからなるべく直すようにしていますが
ほどほどで見切りをつけないとほとんどがサビですね、この車。



まぁ、それでもやらないよりは・・・と思い、当て板修理。



友人たちにお世話してもらったドアも付属品をすべて外して防錆処理中。
ドアパネル接合部の隙間まで防錆剤が入り込むように
一日ごとに90度向きを変えながらの作業です。
3辺に防錆剤1を処方し、その後にまた3日かけて防錆剤2を塗りました。



さて、今回のパネル補修で一番頭の痛かった右クォータパネルに取り掛かることにしました。
インナーパネルはだいたい作ったのでアウターパネルを切り出します。

アウターパネルの修理作業についてはKOMMY社長にいろいろと教えてもらいました。
というよりKOMMY社長は僕の鈑金塗装すべての師匠なので全部教えてもらっていますね。
師匠は有名なレストア職人なので、こんなに頼りになる師匠はいません。
いつもありがとうございます!



切り出した外径寸法の鋼板にプレスラインを入れます。
ちゃんとした機械はないので、手元にあった万力とアングル材でなんとかかんとか。



これでもいいかな。なんとなくシルエットフォーミュラ風だし。



でもサスのストロークが出来ないからやっぱタイヤは見える方向で。



溶接だと歪むので水平面の一番長いところはメタルボンドで止めました。
実はすべて溶接しようと思っていたのですが師匠に止められて、
ボンドを使う方法を教えてもらいました。



そして長女(18)にいろいろなダメ出しをくらう(笑)
貼る予定のイラストの顔のバランスがおかしいだとか
そのイラストはそこに貼っちゃダメだとか
そもそも車が黒いのがダメだとか。
協議の結果、今回は色を変えることにしました。



左ドアのイラストでしっくりくるのが無いので教材も購入。
長女には「なんかかわいいポーズのデッサンをしてあげようか?」と言われましたが
丁重にお断りしました。
「お前の世話にはならねぇ」



処理の終わった部分からサフェーサを入れていきます。
そうしないと進んでいる気がしないので。



前回の補修では右だけだったパイプフェンダーですが
今回の作業で左も作ることにしました。
パイプは会社の若いのがすでに用意してくれてましたし。

間に合うのだろうか・・・?

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2016/02/14 19:21:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月04日 イイね!

ランクルレ・・・修理 その3

ランクルレ・・・修理 その3遅遅として作業を進めております。
牛歩の歩みです。一日半歩です。
まずはルーフの鈑金です。
ここは数年前の競技中に横転した古傷で
当時の僕には直す技術も余裕もなかった個所。
ルーフのサビはこの横転にも一因があるようです。
サビ部分はカットして貼りなおしたので
パテ成形しました。




左フロントのロアフェンダーは無傷なのですが部分的にパイプフェンダー化するので取り外し。



補修予定の左ドアを取り外したところAピラーの根本部分が「あんれまぁ」な状態に。
これ、間違いなくフロントウインドから流れた水が入ってますね。

こういうのをみると兄が言っていた言葉を思い出しますね。
兄は俗にいう「旧車マニア」でして、今は走らせてはいませんが昭和45年車の
いすず 117クーペを保有しています。昔はよく乗せてもらいましたね~。
その頃は一緒にコイン洗車場などへと行ったものですが兄は必ずWAX洗車コースを選択し
不思議に思った16歳の僕は「エンスーといえば固形WAXじゃねぇの?」と聞いたものです。
それに対して兄の答えは
「液体WAXはボデイの隙間の水が流れるところに流れて入るから侮れない」
でした。
そういえば兄、せっかくの高級な液体WAXコースなのに主にウインドウモールやタイヤハウス、
下廻りなどをメインに洗ってましたっけ。
その後、ホコリを飛ばすように全体を流してから拭き取りして固形WAXをかけていました。
パネルの裏で水が溜まってサビの原因になることをわかっていたんですね。
WAXで水の切れが良くなれば悪い結果にはならないことでしょう。さすが兄。
そんな兄も・・・、元気ですよ(笑)



結局、アッパーフェンダーも取り外し。外すとさらに目につくサビ、サビ、サビ。
こちらもサビ処理後に補修しましょう。



外した左ドアは予想以上の状態ですね。噂によるとポン付けできる新品部品はもう
手に入らないとのことですし、あったとしてもドアを買う財力も無し。
何とか補修してみましょう。



サビの部分をほどほどにカット。



カット前に寸法取りをして合わせておいた鉄板を溶接していきます。
という作業を某SNSに載せたところ・・・



友人がストックしていた左ドアをくれました。
友人曰く「処分しようと思っていた物なので持って行ってください♪」とのこと。
それもほぼサビのない極上品です。友人に感謝!



なんか貼ってあるし(笑)

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2016/02/04 09:41:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月26日 イイね!

ランクル修理 その2。

ランクル修理 その2。昨年の暮れからはじめたランクルの修理作業ですが
進んでいるようないないような。
車両自体の作業項目はけっこうありますし、
車が直ればデザインも考えてなきゃです。
イラストは多少のストックを描きためてありますが
数点ほど新たに描かなければならないはずです。
さてさて、いつになったら走り出せるものやら。
かといってステッカー無しじゃ恥ずかしくて走れないしね。





まずはサビの酷い個所を後先考えずにカット。





切った部分は「なんでこんなところで切ってしまったんだろう?俺」と後悔しながら鉄板で継ぎ接ぎ。
鉄板は「直らないランクルはない」と豪語する友人から教えてもらった亜鉛メッキ鋼板を使用。
もし僕の手に負えなくなったら「直らないランクルは無いの人」のところに持っていこうっと。









腐食の酷かった左クォーターパネル後部はほぼ作り直し。
ここには配線が通る穴が開いているのですが、そこから泥や水の浸入も多く
余計にさびやすくなっていますので、この機会に配線の取り回しも変更します。



お出かけの際の音楽はBOSEのブルートゥーススピーカーとIpodで。
はっきり言って、ちょっとくらい高いスピーカーを適当に車に取り付けするよりも
まともな音がでますね。





フロアもサビ止めだけでは持ちそうにないので張り替えですね。



現場監督。







バックドア(左)は外見の見た目よりも中からの腐食が酷いので張り替えました。
表側は見せられますが裏側は超適当!なので見せません。
いいんです、自分のだから(言い訳)

正直言って僕のキャパシティでは効率の良い作業順などが思い浮かばないので
目についたところを片っ端から手にかけています。
一か所ずつ終わらせておけばそのうち終わるんじゃないかと。

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2016/01/26 13:37:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月01日 イイね!

ランクル修理

ランクル修理あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
昨年、最後の競技へ参加した際にやらかした
四駆生活数回目の横転のツケを
元旦早々から払っている次第です。
その部分の修理だけならそうでもないんだけどね。



まずは破損部分の板金から・・・と思ったのですが損傷の酷いところは切り飛ばしてしまいました。





内側に押されたクォータパネルを引き出します。



あらかた引き出してからハンマーで慣らします。



こうにゃったら少しその他の部分も直すことにしました。



痛みの酷かったリヤのステッカーもせっかくなので新しいニャル子さんを描いて
貼りなおそうかと思い剥がしました。ステッカーの下からもサビが出てましたし。



と思っていたのですが勢いがついて、この際だから仕様変更を思い切り
ボンネットも剥がしました。





さらに勢いがついて気になってた他の部分のサビもできるだけやっつけてみることに。



荷台の床とか。



結局、ソーダファクトリーワンオフのベッドキットまで降ろす羽目に。



元に戻るのかしら。



修理作業のテンションを保つために新仕様用のデータも並行して制作中。
っていうか、使うか使わないかわからないデータ大量生産中(笑)

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2016/01/01 17:19:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月10日 イイね!

「XCT-Dual RD3に行ってきました」のその2。

「XCT-Dual RD3に行ってきました」のその2。さて午後からは第三セクションがはじまったのですが
このコースがまたとんでもないコースで
「上がれるもんなら上がってみろや」みたいな。
地形的には普段の遊びで走っているところと
大差ないのですが地質がまったく違います。
そんなこんなで駆動系破損や横転などなど
エントラント泣かせの難コースに挑みました。



ほぼ「ウインチ使用が前提」のようなこのコース、
クロスカントリー競技を謳うだけのことはありますね。
ハードセクションはすっかりソーダ代表に頼ってしまいましたが、
次回参戦時は僕も魅せる走りができるように精進したいものです。
このポイントをサポート無しの自走で上がった車もいるわけですから
腕の問題なんでしょうな~。悔しい。



そんな第三セクションですが一つ目のハードセクションをソーダ代表がウインチングで上がり
次のハードセクションもソーダ代表がウインチで上がり僕はサポートをしていたのですが、



あとはゴールをするだけの状態で残り時間は30秒ほど、距離にして数十メートルなので
このままウインチロープを繋いだままゴールすることにして走り出した直後です。



はい、上りライン読み違いでコケました(笑)
あせっちゃダメですね~。
ソーダ代表のウインチで起こしてもらいました。ありがとうございました。



本来、横転は失格なのですが横転判定が出る前に起きれば
「横転」ではないということでこんな強者も。
ワイルドモンキーズ M社長です。お見事!
(動画の使用許可はいただいております)





直したばかりの右フロントフェンダーと右クォーターパネル、
走りがヘタレたと言われながらも今まで大切にしてきた右ドアが(笑)



さて、競技はまだ続いているのですがフェリーターミナルまで距離があるため
後ろ髪を引かれながらブロンコを後にしました。





ソーダ代表と僕の4セクの始まり。
目的地は八戸港、翌朝のフェリー出港までに686kmの道のりを北上です。
さすがに北にくると雪が降っているところもありますね。
なんか寒いと思ったらクォーターパネルに穴が空いてるし。



途中で食事したりしながら3:00くらいに目的地着。車内で寝袋を広げて就寝。



北海道に帰るための船。この一年間で何回、川崎近海汽船の7:45発便に乗ったことやら。
しかもトラックドライバーの北海道の友人に会うし(笑)



なんか横転した夢を見たようなきがしたんですが、夢ではなかったんですねぇ。





風呂入ってご飯食べて、寝て起きて風呂に入っているうちに夕方には苫小牧着。
8時間のフェリーは短すぎてくつろげませんね。





フェリー下船待ち中。高速を走ったのでトレッド面は綺麗になりましたが
まだブロンコの泥が残っていますね。



故郷に近づくにつれて冬の景色に変わっていきます。
普通に雪道ですね。



おかげでタイヤが綺麗になりました。やはりタイヤ洗浄は雪道を走るのに限りますね。

さて、まずは主催、スタッフ、オフィシャルの方々をはじめXCT-Dual運営に関わった
すべてのみなさま、お疲れ様&ありがとうございました。
2015 RD2から初めて参加させていただきましたが競技の面白さもさることながら
たくさんの方がたとの出会いを頂き交流を持たせて頂きました。
北海道でひっそりと活動している一ランクル乗りにはもったいない経験ばかりです。
久しく会えていなかった友人たちも変わらずに相手をしてくれて感謝です。
そして、一緒に行って共に走ってくれたソーダ代表に北海道からワープをしたふじくん夫妻も
一緒に参加できてとても嬉しかったです。
また、ブロンコ管理人のT氏にも、とてもよくしていただきました。
重ねて今回、僕がXCT-Dualに参加するにあたって相談したところ
競技への協賛を申し出てくれたEFFAID代表A氏にも感謝です。
というわけでソーダ代表、楽しかったけど悔しかったのでまた再戦に行きましょうね~。

でも、なんであんなとこでコケたんだろ?

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2015/12/10 09:24:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二日間限定でカッティング痛車を作りたひ。」
何シテル?   02/15 21:05
痛クロカン車で競技やイベントに出ています。 主に「トライアングル」というオフロード競技で参戦していますが ジムカーナに出たり雪上ダートラに出たりラリーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

謝罪と延期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/26 00:42:56
ナイトMTやります‼︎ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/25 05:46:57
痛イヤ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/03 13:05:03

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
トヨタ ランクル PZJ70Vです。2016年4月に仕様変更しました。 イラストデータは ...
その他 その他 這いよるATV (その他 その他)
昨年まではイカ娘だったATVをニャル子さんにしてみました。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
免許取得時に新車で購入した92レビンです。現在は車庫で待機しています。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1号車が横転で廃車にしてしまったので探してきた2号車です。スーパーチャージャーで速かった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation