• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コス@ななまるのブログ一覧

2013年11月09日 イイね!

車の話じゃないよ。

車の話じゃないよ。僕の住む街にも雪の便りが届きました。
頼んでもいないのに。
気分的に着払いっぽいし。
「雪の降るところはいいよねー。スキーとか出来るし」
とか言われるんですがね
別に家の前とか職場でスキーをするわけじゃないんで
山だけ雪が積もってればいい話で
いらねぇんだよ、雪。
まぁ正月までにはランクルのタイヤ交換をしますかね。



趣味という点ではなんかヒマになったんで先日からはじめたペイントツールですが
まんまとはまりました。
元々、絵を描くのは嫌いではなかったんですが、そこそこ描けるようになると実に楽しく
練習と称して描いています。
ただ何枚書いても任意のポーズとか描ける気がしないのが当面の問題です。
さて今回は「ラブライブ」から矢澤にこをトレースしてみました。



行程だけいえば原画をなぞって色を塗って終わりですが
手間はけっこうかかるところがいいです。
ジグソーパズルとか好きな方は面白いんじゃないですかね。

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2013/11/09 14:43:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月06日 イイね!

仕様変更しようかと。

仕様変更しようかと。痛車始めの頃に作っってもらったランクルの
ドアボードですがボード自体に問題はないものの
当時の知識不足と技術不足で今思うとイマイチで
「イマイチ」という言葉が「今が一番」の略でない以上
ステッカーをかえようかなぁと思っています。
いろんな人に協力をしてもらって外装が「いい痛車」に
なったのでなおさらですね。



まずは今までのドアボードですが当時さほど知識も持たずどうにかする術もなかったので
気に入った画像を単純に引き伸ばしてステッカーにしてもらってました。
ステッカーシートもアウターバッフルの曲面にあわせるには少々役不足で
苦労して貼った割には浮いてきています。
ただこれがすごくいい経験になって、その後の作業に役立ったのは
間違いないでしょう。



新たにドアボードに貼りたい絵は決まってましたがこれも少々小さいのと
右ドアに合わせるには向きが逆の方がよいので練習もかねて
最近こっているペイントツールで描き直してみることにしました。



ペイントツールと格闘することやや4時間で一応完成。
原画は水彩風に塗ってありましたが技術がないのと個人的にはアニメ塗りが好き
(というか現段階ではそれしかできない)ので塗りをかえてみましたが
思いの外うまくいきました。
気になるところをもう少し手直しすれば自分で貼っても気にしなくてすみそうです。

そして先日、山へ遊びに行ったときに動画を撮ってくださった方がいまして


トライアングルなどだとけっこうあるのですが、
久しぶりに遊んでいるところの動画を見させていただきました。
ボディーを気にするあまりへタレな走りになっていますね。
ええ、わかってるんです。
ほっといてあげてください。

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2013/11/06 18:54:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月04日 イイね!

オハハコに行って来ました。

オハハコに行って来ました。昨日は函館のクィーンズポートで開催された
「オハハコ」へ行って来ました。
一度言ってみたいと常々思っていましたので
思い立ったが吉日です。



朝4時にたちました。
やだなぁ、江別をってことですよ?
ですがそういう意味では両方なんですけど。
天気は雨でしたが250km先の目的地に対しては
なんの参考にもなりません。



途中、道南の白い彗星の青いコンビニによって朝食を調達。
彗星のおじさんにも会えたので青函連絡船「摩周丸」が展示してあるという
オハハコ会場の場所を聞きました。
村人 俺「摩周丸ってどこ?」
白い彗星「港。函館駅に向かってったら船が見えるよ」



さほどおかげさまではなく9時頃に会場に到着しました。
函館だから港だらけの船だらけじゃねぇかコノヤロー。
まだ数台が集まっただけでしたが顔なじみに会えてちょっと安心。
天気が少々すぐれませんが、僕自身が優れているわけではないので
一方的に文句をいうわけにもいきません。



ですがぞくぞくと車が集まってきた頃には天気が回復して暑いくらいの日差しになりました。
「おはよう函館山」というのが正式名称のこのイベントは車種、ジャンル等はいっさい関係なく
「車好き」が交流できるようにと主催の方が場を準備してくれているのだとか。
会場の出入りは自由、受付も何もなくただ興味のある車があれば気兼ねなく見て
オーナーさんに話を聞いたり自分の車を見てもらったり。



会場が港ということもありロケーションも最高。
僕として空自>海自>海保>陸自という順なので
こういうのも好きですね。



会場内は本当にジャンル無差別で、このような車をのぞけるのも嬉しいですね。
痛車とか四駆とかばかりやってると離れがちですが
一応僕もストリート系ライトウエイトスポーツからの車好きですからね。



旧車も自分で乗ろうとは思わないだけで好きなジャンルです。
このスカイラインのオーナーさんと楽しくお話させていただきました。



会場の中でも一際痛い異彩を放っていたのはやはりこの方とこの車(笑)
おみやげにステッカーを頂きました。美玖さん、ありがとうございます!



あいかわらず沼を遊泳中のようです。
本人いわく沼を掘ったのは自分ではないといっていますが
大きく深い沼にしたのはあなたで間違いないと思いますよ(笑)



かがみんさんのアクアです。
小物がいろいろとついてますが、来年度が楽しみですねぇ。
今回は参加前に連絡を取らせてもらえましたので
安心して参加することが出来ました。
ありがとうございます!



尚ちゃんさんにも久しぶりにお会いすることができました。
グッツが増えてるような(笑)



美玖さんがレンズを貸してくれましたのでランクルを撮ってみました。
今までは望遠か否かということ以外、あまりレンズの違いは気にしてませんでしたが
普段とはちょっと違った感じになってなかなか面白いものですねぇ。

そんなこんなで江別→青いコンビニ→オハハコ会場→江別といった
14時間の旅も終わりましたが、やはりドライブは楽しいと再確認しました。
またこのような車種無差別イベントも楽しく普段はなんとなく近寄りがたい車を
間近で見ることが出来てオーナーさんと言葉がかわせるのもすごくいいですね。
このような会場でクロカン乗りの方と会ってお話できたのも嬉しいことでした。
僕よりも遠方から参加のミクさんとウイウイさん、
地元の尚ちゃんさんにかがみんさんと友@ラク乗りくん、
いつもありがとうございます。そしてお疲れ様でした。
また、参加させていただきたいと思います。

江別にもこんなイベントできる場所ねぇかな・・・。

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2013/11/04 10:43:33 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月28日 イイね!

「ランクルだらけの大運動会」に行ってきました。

「ランクルだらけの大運動会」に行ってきました。昨日は新千歳モーターランドで開催された
「ランクルだらけの大運動会」に行ってきました。
過去にはけっこうあったような気もしますが
昨今ではランクルオンリーのイベントは珍しいです。
今回は徒競走×障害物競走×円周率といったような競技でしたが
次回以降は「ランクルによる綱引」とか
「ランクルを馬とした騎馬戦」とかやってほしいですね。
運動会だけに。僕は出ませんけど。



僕は「痛車展示」で主催者に申し込んだんですけどね。
「ご自由にどうぞ~」とか言ってたわりにはなぜかゼッケンを渡されました。
(画像は札幌プリンセスフェスタです。こういうので良かったのに)



参加台数は35台、午前と午後で1セクションずつ走り合計タイムで競うんだそうな。
コースは全体的にアップダウンのあるダート時々不整地で
はっきり言って車に悪いです。



なんせ路面はフカフカのガタガタで腕と車の両方が試されるようなコース、
僕程度の腕と僕程度の痛車では通用しません。
まぁ遅かったんである意味「痛かった」かな?と(笑)



一緒に参加したソーダ代表はターボ無しのロング車にもかかわらず
かなり上の順位にいましたね。
「僕が一般道で助手席に乗りたく無いドライバー」の第二位はダテじゃないです。



四駆雑誌「レッツゴー4WD」からキムラさんも参加してくれました。
この蒼いランクルは僕と同年代くらいの四駆乗りならば誰もが知ってる
「イジリーキムラ号」というその当時雑誌によく載ってたマシンです。
まさか本物を目にする日がくるとはね。
思わず手を合わせてしまいました。



そしてクラフトガレージウーピーの凄腕ビルダー、ハンドルを握れば無駄に速い
北海道四駆界のゆるキャラ「マモルたん」も当然参加。
「速い」ことが無意味ではないこの競技だといつものような「無駄」が
思うように発揮されなかったようですがそれでもお立ち台。
「僕が一般道で助手席に乗りたく無いドライバー」の第一位はダテじゃないです。



表彰式ではショックをいただきました。
でまぁ、僕の順位なんですが本人わかっておりません。
ショックなんかもらえちゃうくらいだから良い順位かと思われるかもしれませんが
大人の事情もあって二位と三位の賞品が使い捨てカイロでしたからね。
何が起こっても不思議じゃないです。

そんなこんなで天気と僕のトークが少々優れませんでしたが
トラブルもなく終始、和やかなムードでランクル乗り同士が
楽しく一日を過ごすことができました。
不整地走行を生業としているランクル乗りでもやはり車好きですから
スピード競技も嫌いじゃないですよね。
過去にはソーダファクトリー主催での「走ってなんぼ」など
その手の競技がありましたが参加人数の減少とともに開催が難しくなっていましたが、
ランクル等で速さを競うようなイベントもやはり楽しいものです。
この機会にまたこのようなイベントが開催されることを願っております。
なお「ランクルだらけの大運動会」は次回以降もあるようです。



僕としては過去に新千歳モータランド カートコースで走った
タイムアタックが楽しかったのでまた走りたいですね。

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2013/10/28 13:46:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月19日 イイね!

ドア作業。

ドア作業。最近、教えてもらったペイントツール、
少しかじってみるとなかなか楽しいので
いろいろと遊んでみています。
絵をトレースできるのなら写真も出来るのではないかと
ランクルでやってみましたが慣れれば
何か面白いことができそうです。
ちなみにこれくらいのものだと
マウスだけでいけます。



フレックスさんから「ステッカーが出来た」と連絡を頂きまして
発注していたステッカーを引き取ってきました。
フレックスさんのお店まで職場から5分、頼りになるお店が近いのは幸せです。
今回もいろいろとご指導いただきました。
主任、いつもありがとうございます!



先日、山遊びで擦ったところの色が削れてしまっていたので
まずはその部分を塗装です。
凹んでもいるのですがドアのデッドニングをやり直したくないので
外側から出来る限り板金して塗装のみ(笑)



下塗りの感想待ちの間にステッカーをカット。
あいかわらずこの作業台は大きくて使いやすい。
でも、ちゃんとカッターマットはひいてます。



まずは位置だし。
今回は今までとちょっと手法をかえての作業ですので
あえてドア一面だけのステッカーにしました。
本当ならパネルオーバーの方がかっこよくて好きなのですが
ランクルで2ドアショートの形状だと隣接パネルが狭すぎて
僕のデザイン能力では太刀打ちできません。


位置が決まったら貼り付け。
一次曲面でなおかつ平面を多用しているドアなので
貼り付け作業はわりと楽でした。



そして今回は貼り付け後にクリアー塗装をしました。
今後、増えることが予想される痛クロカン車の試作として
クリアーを塗ると笹や小枝に対してどれだけのステッカー保護効果があるのか
また塗幕を厚めに設定したので少々の傷は問題ないはずですし
直接ステッカーに当たるのとは雲泥の差のはずです。

これなら今までどおり林道も入れると思うんですよ。
でも、たまに枝ではなく幹に当りますけどね・・・(笑)

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2013/10/19 19:52:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二日間限定でカッティング痛車を作りたひ。」
何シテル?   02/15 21:05
痛クロカン車で競技やイベントに出ています。 主に「トライアングル」というオフロード競技で参戦していますが ジムカーナに出たり雪上ダートラに出たりラリーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

謝罪と延期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/26 00:42:56
ナイトMTやります‼︎ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/25 05:46:57
痛イヤ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/03 13:05:03

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
トヨタ ランクル PZJ70Vです。2016年4月に仕様変更しました。 イラストデータは ...
その他 その他 這いよるATV (その他 その他)
昨年まではイカ娘だったATVをニャル子さんにしてみました。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
免許取得時に新車で購入した92レビンです。現在は車庫で待機しています。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1号車が横転で廃車にしてしまったので探してきた2号車です。スーパーチャージャーで速かった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation