• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heaven1/fのブログ一覧

2020年12月27日 イイね!

カスタム開始。

さて、予定外の初ライド

初給油が

快調に済んでしまった事もあって、XZ550のプチカスタムに入りたい。
しかし・・・カッコいい。。(笑)

ラーメン店前で。
XZ550・・・
 ハードに関しては もともと先進的なメカを採用しているXZと言う事もあって、改造と言うより変更になる。
 先ずは「玄龍」と同じく非常に非力なフロントブレーキをバフしたい。

 久しぶりに昨夜ノーマルのXZ550に乗ったのだが驚くほどに制動力がプアだ。
確かにしっかり握れば効くのだが・・・。
 最初にレストアしたXZ400ではパッドをRKエキセルのに交換しただけでもかなり制動力が増したの経験もある。当初はパッド交換のみ、それでいく。

 次はホイールの交換だ。
 XZ550のリアタイヤのサイズは110-90-18。当時のバイクなら一般的だが、現時点では走行性能を含め古さを隠し得ない。オリジナルが良いという人もいるが、アタシは走行性能、ツーリング性能を犠牲にしてまでオリジナルに固執する必要は無いと思う。
 タイヤを太くしたからといって走行性能は変わらない?そうかも知れない。だけどタイヤをバイアス⇒ラジアルに替えると言うとどうかな?クルマだってバイアスタイヤが無くなったほど性能は段違いだ。ツーリングカー用のバイアスタイヤって見た事ある?でしょ?左右への剛性が全く違う。ってか、今の人はバイアスタイヤを経験してないでしょ。全く違う。
 特に左右への過重、負荷が刻々と変わり、それへの耐性が安全に直接関わるバイクなら顕著に体感できる。
 バイクのラジアルタイヤのサイズがリアなら140からならどうする?
 正解。タイヤを太くするしか無い。
 しかも直径は余り変えられないとしたら・・・。K100-2Vの純正タイヤは最後期にはラジアルタイヤが選べた。140/80/18。ホイールサイズは 18×2.5J。って事は2.5インチ幅のホイールを履けば140サイズのタイヤがオーバーサイズで選べるという事。(バイクはクルマとの区別を容易にするためにタイヤサイズが10㎜ジャスト刻み)
 そこでだ。XZ550に戻るとXZ550のホイールは 18×2.15J。(ホイールのサイズ表記はもちろんクルマと一緒)これじゃ140サイズのタイヤは噛めない。最低限K100RSと同じサイズのホイールが必用だ。なおかつ、XZらしいデザインを残したい。なんたってこのホイールはこの年に発売された同じデザインコンセプトで設計された3車種しか装着されていなかったからね。(正確には・・・多分4車種。 XZ、XS二代目、XJ650ターボ、後にXJ750D)
 650ターボを除く国内向け3車種のリアホイールサイズは2.15で650ターボのサイズは不明。手に入る様な2.5インチ幅のこのデザインのホイールは無い!と思い込んだ。
 だ・か・ら・。このタイヤラジアル化計画は10年ほど頓挫してた。「龍姫」レストア計画そのものだって同様。というか・・・K100RSを手に入れてしまったこともあって全く諦めた感があった。一時はXZ(龍姫)を見るのもイヤだった感もあったけど。
 1年ほど前、何気なくSRVをカスタムしたいなんて思いながらヤマハの18インチキャストホイールを検索していて偶然に見かけた画像がコレ。

 紛れもなくXZと同じデザインのホイールに「J18×MT2.50」と表記がある。
なんだこれは! 悪名高いある中古パーツのお店の出品物だったが、取り外した車両の詳細な情報はキッチリと書かれている。そこにはXJ750D とある。
 ????
 そういえば後期型のXJ750Dの後期型 D-Ⅱと呼ばれるモデルが有って国内販売車初のリアのみラジアルタイヤ装着車だと聞いた事がある。 コレか!!!
 早速手に入れた。
届いたホイールをXZのスイングアームに取り付けてみる。XZのドライブギアにもピッタシ!
 
これが一昨年の暮れ。なんという・・・のろま。
これね。


あとはブレーキ(ドラム)プレートの直径だな。と、二年の間思ってた。
 ようやく・・・重すぎる腰を上げてドラムを調達。

直径も大きくなって効きもコントローラブルになりそう。

 よしよし、後はラジアルタイヤやな。
楽しみにいこう。。
Posted at 2020/12/28 00:32:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | XZ550 | 日記
2020年12月24日 イイね!

ステキなクリスマス

家に帰るとサプライズ!
 郵便受けには真新しい車検証! 請求書付き!
  寧々さんの散歩と食事を済ませてガレージに急ぐ。

 ガラガラとシャッターを開けるとそこにはナンバーの付いたXZ550D

 あのクルマ屋め、粋な事しやがって。。クリスマスイブに黙って持ってくるか・・・。納車の時はお電話しますと言ってたのに。。 ふふ 小癪な奴め。
 早速keyを回して始動。いい音・・・
なんか、キャブの調整もしてくれたらしい。
「いやぁ・・・弄れませんよ・・キャブとか。 え?ミクニですか?ダウンドラフト?、うわぁ。。。ソレックスですね。」目を輝かせていたけど。
 そう、XZはミクニソレックスのダイレクトバタフライ。少しバタフライを動かすとソレックス独特の4つ穴が見える。その上にはベンチュリがにょっきり。加速ポンプだ。 オールドファンならSOLEXってだけで興奮する。街乗りと高性能の両立を遂げたキャブの最終形やからね。
 このダウンドラフトソレックスとか、キャブ車は独特の吸気音と「匂い」がする。
今のクルマじゃ味わえない「味」の一つ。・・・恍惚となって帰宅。
 と、そこへラインの着信・・・。「ありがと~~!」やと。あ!この間、ちょっと早いクリスマスプレゼントを渡したんだっけ。例の前職の彼女。たいしたもんじゃ無いけど喜んでくれたっけ。
 今年はお互い一人のクリスマスやったけど、来年は一緒にしようか~~やと!
最高のクリスマスプレゼント(言葉)やね。まぁ、来年までお互い一人でいるとは限らんけどね。まぁでも嬉しいもんじゃ無い?
 一人とは言え、近頃に無い良いクリスマスイブやったね。
ホントに優しい人達にが周りにいて、アタシャ幸せだよ。
Posted at 2020/12/25 00:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 下町の空と | 日記
2020年12月20日 イイね!

寒いなぁ

XZ550を車検~登録に出してみる。
 と言うより紆余曲折ばかり。

 実働という事で軽い気持ちやったんけどね。
土曜日の事。折しも真冬の寒さの中。
初爆はあれどエンジンがかからない。
 シュポンとアフターバーンはあるから燃料が行ってるのに。
なんでや。。。
 ところが306からバッテリージャンプすればあっさりかかってしまった。
ぐっじょぶの306は時雨の中で知らん顔。
素晴らしい色を雨に際立たせて。この色が好きなんや。

 XZ550は要するにバッテリーのパワー不足ね。ちょうどこのXZの年式のちょっと前、1975年頃から中間排気量以上のバイクはマグネトー点火からバッテリー点火に変わったんだ。だから、今よりもバッテリーの電圧にはナーバスやし、レギュレーターも今のほどメカ的に良くない。だから自然に目がいく。バッテリーの状態、レギュレータの発電量の状態にもね。
 だから、充電状態を監視するのに電圧計は必須なんやね。もちろん、アタシは今回も調達済み。登録から帰ってきたらキャブレターやホイールと一緒にそんなソフト面もキッチリ自分仕様にしないとね。

 そうそう、それね。このXZは前オーナーの「自信を持って実働」の言葉通りとはいかなかった。細かい不具合が結構出てきて、極めつけはキャブのオーバーフローに車検通すには難しいタイヤの残り溝。
 昨日、車検を頼む車屋さんに引き取りに来てもらったんやけど、「このタイヤは厳しい。あと、燃料計の不動。ある計器は全部稼働しないと車検は通らない」という事で今朝までのリペアを約束したのね。
 タイヤを今朝までに調達するのはムリやけど、ホイールごとならリアタイヤは「龍姫」のホイール、フロントは部品取り号のホイール。どちらもタイヤは6~7部山。
 5時頃からホイールの交換にかかったけど、これぞ「昔取った杵柄。合体ロボ系のXZ」あっという間に両方のホイールを交換、フロントブレーキの調整、リアブレーキの調整、燃料計の修理、 ふっふっふ、XZ550なら任せろ! ホイール交換の間にバッテリーの充電して・・・。2時間弱で作業終了!
 車屋さんに得意げな声で「修理できましたんで~~!」
車屋さん、「今日はこれからクルマのお客さんのところに行くので明日(20日、つまり今日)朝でも良いですか?」
との事。
 やったぁ~~~。仮ナンバーを置いていってる!

 うん、これで合法的に試運転ができる!
久しぶりのXZ550、荒さ、角張ったところのかけらも無い乗り心地。そうそう、これが一日1000㎞ツーリングを可能にする乗り心地やね。
 柔らかい25Rエンジンの爆音に包まれての至福のひととき。シートは硬質やのにね。
 やっぱXZやな。
 こんなバイクやったんや。 
やっぱりアタシはコレに帰るんやね。よし、龍姫を早いとこ復活させて乗り換えよう。 思わず気合いが入る。
 そうこうしてるうちに車屋さんが再来訪。
 XZを見送った後は306のステアリングを交換しようと思ったけど、

 半年を経過してようやくヤフオクに安くて良いのが出たので買ったMOMOのボスをリーガルダークウッドに取り付けてみる。
 なかなか綺麗だ。
 まぁまぁ、のんびりいこう。
そうそう、ボーナスも出たし。初めてリーバイスの505を買ってみた。
501しか履かなかったけど、505って黎明期にフライ部分を東海岸向けにジッパーにしたのが始まりだそう、シルエットや作りはフラップ部分を覗いて501と同じなんだと。

「・・・・ほんまや、このタイト感は501!!」
 外は寒かったけどマッタリと服を楽しむ良い休日やったよ。
Posted at 2020/12/20 22:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 牧場 | 日記
2020年12月08日 イイね!

やっぱり80年代のバイクは良い!

昨日の続きでガレージの片付け。
改めてXZを眺める。
とても35年も前のバイクとは思えない。
と言うか今もって斬新と感じるのはアタシだけ?



スゴイぞGKデザイン。
Posted at 2020/12/08 01:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月07日 イイね!

と、思ったものの。

青森一号機は廃車してないと言う話やったので、どうせ検受け〜登録するならそれを廃車してナンバーついてる龍姫を復活させようと思ったんやけど。


ご覧の通り、ナンバー付いてない。
 書類入れにもナンバーは入ってない。
「ナンバー無かったら廃車でけへんやんけ!」と、大阪弁丸出しのツッコミ入れたんやけどね。
 フト書類入れの中の車検証を見てナンバーを確認しようと思ったら〜「返納証明書」やった。
なんや。・・・?て事は、エンジンさえかかればこのまま名変▶︎部品どり2号機から龍姫再生。
ええやん。
早速車検と名変、たのも。




Posted at 2020/12/07 12:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@golgoyukippe さん。
 近頃、オガサカのサービス、良くなってますよね〜。
アタシもかなり前のカムイ2、フィッティングしてリフレッシュしてもらおうかしらん・・その前に寿命ですか?はいはい。👋」
何シテル?   05/02 09:46
人を癒す事ができたらエエな。  それには   極楽お気楽生活にどっぷりなアタシに触れて見てもらえれば・・・。 世の中楽しいことがうなってるんだ。  還暦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
6 7 89101112
13141516171819
20212223 242526
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

コンパチ ソフトトップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/10 07:57:23
CAR MATE / カーメイト DZ539 丸型専用ドリンクホルダー2 ブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 11:58:04
32時間の試乗モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 07:26:36

愛車一覧

ミニ MINI Convertible MINI子(跳ねっ返り娘) (ミニ MINI Convertible)
206 S16以来のミッション。やっぱり楽しい。その上このクルマはさすがの・・・まごうか ...
ヤマハ XV1100ビラーゴ ビラーゴさん (ヤマハ XV1100ビラーゴ)
速くない単車を初めて好きになった。
BMW K1200RS ゆきまる (BMW K1200RS)
当時の世界最高峰2輪車。
輸入車その他 トレック 7700 クロウ1号 (輸入車その他 トレック 7700)
廃車再生自転車屋の店先に放置プレイされてたコイツを救出。2012年春頃、たった5000円 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation