• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maru-takeのブログ一覧

2011年10月20日 イイね!

 グループ

 グループ作りました! respect.jam リスペクトJAM です。IDはrespectjam です。みなさんよろしくです!
Posted at 2011/10/20 20:04:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | EP82 | クルマ
2011年10月20日 イイね!

セッティング

当時のセッティングを。 セッティングといっても拘っていたのは『見た目のかっこよさ』と『乗りやすさ』『意外性』です。乗りやすさ…と書くと「パワステも無かったのに乗りやすさも何もないだろ!」ってつっこまれそうですが、パワステが無かったから拘ったのかもしれません。

先ずは『見た目』でした。車高は出来る限り低く。 キャンバーは出来るだけつける。フェンダーとタイヤの位置関係。ノーマルっぽく。でもオーラは強く。…みたいなかんじで。ソレイユを黄色くした頃から成績も良くなって来たからいろいろ考えるようになりました。そしてソレイユターボにしてからはさらに…。最終的に足はJAMの黒い車高調を使ってましたからバネの遊びは気にせず見た目カッコいい車高に合わせました。キャンバーはピロアッパーとキャンバーボルト、そしてロアアームのロールセンターアジャスターでロアアームの延長。これで5度30分のキャンバー角を付けてました。これも見た目重視でしたが、当時のミラージュカップのミラージュのキャンバーが5度30分だったから「それもありなのか…」と納得した角度です(笑)あとはキャンバー角を言うとだいたいの人がびっくりしてくれるので意外性もひとつわーい(嬉しい顔) あっ、車高は少しリア下がりに合わせてました。バネレートは12キロ14キロで後ろが固く。これも意外性重視で冷や汗 アライメントはインにトータル2ミリ位。だいたいのお店がキャンバーをつけるとトーをアウトに合わせます。いろいろ理由があるみたく、傾いた車輪は内側に曲がろうとするのを相殺するためにアウトに合わせる。とか、FFはパワーを入れるとタイヤが内側に進もうとするからアウトに合わせる。など、いろいろ聞きますがアウトに振るとブレーキングでかなりふらつきます。自分はこれが嫌だったのでインに振りました。車検屋さんなんかにあるサイドスリップテスターで合わせるとキャンバー角に比例してトーはアウトに振ると思います。パワステ無しのキャンバー角大でも乗りやすかったですよ♪ リアは全く調整できない車だから気にしていませんでした。EPもリアにキャンバーをつける事が出来ればまだまだタイムは縮まると思います。走った後のタイヤを見るととわかりますがリアは外側3分の1位しか使っていないですよねたらーっ(汗)。 タイヤは当時はフロント205の15インチ。リアは195の15インチ。フロントMでリアはGSコンバウンドを使ってました。キャンバーをつけれないリアのグリップをいかに上げるかを考えていました。なのでレースやタイムアタックの時はガソリン満タンでリアの加重を増やしてました。今だったらリアにもキャンバーをつけて全て解決でしょうわーい(嬉しい顔)
タイヤの空気圧は冷間で1.4に合わせてました。で、一日の、またの走行前に1.4に合わせるの繰返し。なので帰り頃タイヤが冷えるとタイヤが潰れぎみになってます。結構低めが好みでした。
セッティングと言うか調整ですねわーい(嬉しい顔) こんな感じで走ってました。
Posted at 2011/10/20 18:31:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | EP82 | クルマ
2011年10月18日 イイね!

 JAM

JAMにお世話になるきっかけは昨日書いたとおり「ソレイユRSR」です。お世話になるにつれJAMと自分との考えが似ていてそれが信頼になって通うようになりました。目立つような事はしないむやみにパーツは変えない小さい車で勝つ・・・。とか。まだ沢山あります。 

 
 通う・・・とはいえ自分は新潟でJAMは東京。今みたいにETCも無いし高速代も自由になるわけでもなく、下道で8時間はかかって通っていました。当時はお店が亀有で伝説になりそうな真っ黒のお店。始めて行ったときはびっくりしました(笑) 地元にショップが無かった訳じゃないですがやっぱりJAMが良かったんですね。部品、工賃よりも交通費のほうが高かったり・・・なんて事はよくありました。レースをしていて「JAMで作業してもらった」ということが自信になり結果にも影響すると考えてました。 このころはまだ小林さんは居ませんでしたね。
  それからお店が大谷田に移った頃には主に工場の方に直接行くことが多くなりましたね。
  
 EPに乗っていた頃はずっとブレーキが悩みでした。その相談を大谷田で初めてしたのが小林さんでしたね。それからはずっと小林さんが自分の面倒を見てくれています。 
 みなさんもこんな想いでJAMにかよっていたのでしょう・・・。
 
 
関連情報URL : http://JAM
Posted at 2011/10/18 21:58:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | EP82 | クルマ
2011年10月17日 イイね!

JAMソレイユRSR

 初めて買ったスターレットがJAMのコンプリートカーのソレイユRSRです。僕が買ったのは平成5年。今から18年も前になるんですね。・・・。82の中でも中期といわれる型です。
 当時、車の改造に関して社会的に厳しかったのを覚えています。『公認』という言葉が流行ったのもこのころかと。 そんな時代に足回りやらロールバーやらがそのままで車検に通る、まして車検証の型式に「改」の文字が付く!これにやられて買った気がします(笑) ソレイユはノーマルだとエアコン無しパワステ無し、4速ミッション、タコメーター無し・・・まだまだあるけど最近の車では考えられないくらいの簡素な装備でした。しかし!それがサーキットに最高のマシンだったんです!!JAM ではいろいろなオプションも選べました。僕はヘッドガスケットで圧縮アップ、7点式のロールバーをアルミに、フライホイールの軽量化工・・・など、いくつかのオプションを付けました。 買ってから念願のJAMのシリーズ戦にも参加しました。後にRCJになるレース走行会ですね!当時は間瀬、エビス、筑波の3コースを年間6戦か7戦でシリーズ戦だったと思います。 エントリーして最初の2年くらいは入賞には程遠い順位でしたね。自分のレースが終わるとすぐ帰れる感じで。。。 今では当たり前のファイナル交換もしていなかったからシフトアップもダウンもストレートの最初と最後に1回ずつ・・・。タイヤも13インチのA021、ブレーキNAのノーマルにパットのみ。確かベンチディスクじゃなかった気がします・・・。 クラスはスターレットクラスってのがあってKPから71、82でかなりの台数が居たと思います。思い出すと懐かしいです。あっ!あとスーパースポーツクラスってのもあって、NSX,ポルシェ、フェラーリなどの俗に言うスーパーカーのクラスもありました!
 3年目位からか入賞出来るようになってシリーズ優勝も出来ました。最終的に筑波では7秒まででました。 それからこれもまた今ではなかなかないと思いますがシリーズ優勝の賞品が海外旅行!!!!クラスがたくさんあってそれぞれのクラス優勝者の方とJAMの社員の方々とみんなで行ける旅行でした。場所はタイのプーケット島でした。これもかなりの思い出で一番の思い出は島にカートコースがあってまあまあ普通のカートを貸してくれるのですがドライバーはシリーズ戦を制した者ばかりでしたからカートレースはとんでもないことになりましたよ(汗)
 長くなりましたがソレイユにはたくさんの思い出がありますし自分を育ててくれたマシンとJAMには感謝です。 最後に何か質問とかありましたら遠慮なくどうぞ♪
Posted at 2011/10/17 22:01:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | EP82 | クルマ

プロフィール

「もう少しで30年…
懐かしい…」
何シテル?   03/05 20:06
takeuchiです。90年代からJAM系の走行会に参加し、腕を磨いてきました。2000年にはJAMと協力しソレイユターボで筑波2秒5を記録できました。FF専門...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
マイクロバスをグランドハイエースシートで7人乗りに。 アジルさんで加装していただきました ...
ヤマハ YZ-125 ヤマハ YZ-125
05 YZ125 ほぼX化 最近は日野カンで山遊び♪ 圧縮変更、テクニクスサス ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
1つ前のソレイユターボを2000年のスーパーバトル用にJAMで改良したのがこれです!か ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
最初のソレイユと2台目のGTを合体させたソレイユターボ。車体が軽くて楽しめました♪エン ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation