
こんばんは。
全日本無塗装黒樹脂艶出委員会(仮)
メンバーのtanomaruです。
※上には上がいると思いますので会長とは名乗りません。
納車後からずっと気になっていた黒樹脂パーツを、半日かけて磨き上げました。
施工前に水分を完全に乾かしておかなければいけないので、昨日のうちに洗車を済ませておきました。
使用したのはいつもの
スーパーハード。
これは以前クロスポロ乗りのお友達に教えてもらった物ですが、「みんカラをやっていて良かったな」とつくづく思いました。それぐらいスゴイんです。
劣化して白くなった樹脂にも効くのですが、新車のうちに施工しておけば劣化防止にもなりますからね。

まずは一番厄介な「バンパー内のハニカムメッシュグリル」から取り掛かります。
今日の施工中の画像は、すべてiPhone5Sにて撮影しました
スポンジは適当にカッターで形状を整えて、狭い箇所にも塗りやすいようにします。
それでも塗れない入り組んだところには

マンボーじゃなくてっ

メンボーを使いました。
ちなみに施工中のBGMは
マンボ№5が最適です。

続いてフロントバンパーのスプリッター。
スプリッターって何?と思って調べたら、この場合「空気の流れを分割するフィン状のパーツ」ということらしいです。
ここは凸凹の梨地になっていて、クロスポロの下半身のサイドパーツと同じ表面仕上げです。

フォグランプベゼル周辺。
そしてエンジンルーム。
ヘッドカバーの上半分だけ塗ってみたところですが
新車でも塗ればこれだけ黒ツヤ化するんです!
スゴイでしょ?
なんかこの瞬間、
脳内麻薬物質が分泌されますね(笑)

このVWマークの奥はフェルト張りになっていて、熱を逃がす構造?のようです。

ゴムの配管や樹脂製のオイルフィラーキャップなどにも次々と。

細かく入り組んだパーツも丹念に。

忘れがちな細かいパーツにも。

ドアシルプレートは金属製なので周りの黒い部分だけ塗ります。
私は慣れているのでマスキングしませんが、ボディやガラスなどに液が付着した場合、乾くとなかなか取れなくなります。もしはみ出した場合は、すぐにペーパータオルなどで拭き取ればキレイに落ちます。
それから使用方法にも書いてありますが、
施工後24時間は雨などに濡れないようにして、完全に硬化する1週間後まで洗車もNGですのでご注意ください。

施工後に直射日光の下で見るとちょっとラメが入っているみたいに光るのは
梨地仕上げのせいだと思います。

リアディフューザー。
こういったパーツを業者に頼んで
スムージング&ピアノブラックで塗装するという方法もありますが、そこまでしなくても良いのなら、セミグロスブラックで撥水もしてくれるスーパーハードはおススメです。
タイヤにも塗りたくなる衝動を抑えて、タイヤは専用の水性ワックスを塗りました。
たぶん動く部分は硬化後に割れますよね >スーパーハード。

ピカピカのクルマを眺めながら
‘デカシタV’で一休み。
写真撮り忘れましたが、窓枠やドア周辺のゴム製パッキンなどにも塗りました。
今現在液の残りは1/5ほどで、スポンジの残り2ブロックですが、これ「周りの枠」もカットして使えますね。
スーパーハードの耐久性は半年から1年と言われていますが、自分の場合梅雨入り前にもう一度全体的に施工する予定です。
よくメディアが乱用する
「○○すぎるナントカ」という表現ありますよね。
天使すぎるアイドルとか、美人すぎる市議とか。
もし助手席のドアを開けられて「さあどうぞ」と言われても、
これが他人のクルマだったとしたら

私だったら「綺麗すぎて引きます」
過ぎたるは及ばざるが如し、と言いますが、あまりクルマを綺麗にし過ぎているときっとモテない気がします。
そうでなくても人によっては外車やスポーツカー、お金をかけた改造車の人気は低いらしいですから。
女性のホンネ! 彼がどんな車に乗ってるか気になる? 気にならない?
ま、別にイイですけど~♪(笑)
もし自宅にリフトがあったら、
きっとアンダーカバーやタイヤハウスにもスーパーハードを施工している自分を想像してしまいます。
Myディーラーにクロスポロで行ってた時、よく「納車したてのクルマみたいにピカピカですね♪」ってお褒めの言葉を頂いていましたが、
実は
新車以上に輝いているんです、ハイ。
←ショウカー並み?
その前車のクロスポロですが
認定中古車として足利店の店頭に並んで1週間もしないうちに御成約
になったようです。めでたしめでたし。
特にクルマを売る時のことを考えて綺麗に乗っているわけではないのですが、結局査定にもかなり影響してくるので、マメに手入れしていて損はないですよね。
スーパーハードは決して安くないのですが、長い目で見ればコストパフォーマンスに優れた製品と言えると思います。
ボディコーティングもしたかったのですが、今日は黄砂と花粉が多く飛んでいたようなのでまたの機会に。
本日も最後までご覧頂きありがとうございました。
ブログ一覧 |
メンテナンス | クルマ
Posted at
2015/03/22 20:35:22