• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

one&onlyのブログ一覧

2011年06月18日 イイね!

one years after...   ~ 2&4 Life ~

one years after...   ~ 2&4 Life ~大変ご無沙汰しております、one&onlyです♪

こんな書き出しでUPしたブログから そろそろ1年・・・

大変ご無沙汰しております、one&onlyです。。^^;


勢いで断行したマイカーのダウンサイジングですが、、カーライフに ちょこちょこ変化が見えて来ましたので・・・


久々に♪


今回の乗替えで最も懸念していた 2000cc/NA → 660cc/NA への大幅なスケール・ダウンによるストレス。

これについては 事前より妻の車(ステラ・カスタム NA/CVT)を運転する機会が多かった事もあって、最近のCVT搭載の軽自動車の走行性能は折込済みだったので、(割り切りも含めて)すんなり受け入れる事が出来ました。

これは購入の決め手となった部分でもあるのですが、最近のCVTは制御が抜群に良くなっている様で、小排気量から搾り出す限られたトルクに効率良く同調し、ラパンの車重(800kg)とも相まって、街乗りに必要な 0~60km/h辺りの加速力にストレスを感じる事が(個人的に)殆ど無く、地方都市のタウンユースでは そのボディサイズのお陰で便利なツール(地方のスーパー&ホームセンター等は 軽専用Pが多くて便利)になっています^^

通勤路では かなり高低差の激しい道を走るのですが、登坂路ではCVTの素早い制御で 60km/hはキープしてくれるので、他車に大きく遅れをとる事も無い様です。

でも高速道路は別。

レガシィの巡航速度を経験していると、次元の違いにストレス・・・ と云うよりも諦めがつきます。。^^;

走行車線が指定席ですw

メーターを振り切って 時々追越車線を横切った後は、指定席に戻って ぬふわ巡航がお約束。

巡航時は未だしも、追越加速はルームミラーと睨めっこですね。

えらく加速が良くて しかも低燃費?と噂の ラパン・ターボにしとけばよかったかなぁ・・・

ふと思うシーンです。。^^;

高速道路も 巡航中はCVTのお陰でエンジン回転数を低く抑えてくれるので、車内は意外に静かで快適です。

こんな感じで 周囲をリードする走り方から思考回路を柔軟?路線に切替える事が出来たら、NAのラパンの走行性能には概ね満足出来る様です♪

走行性能には納得のラパンですが、「走り」の方が×なのが残念なところでもあり・・・

二代目ラパンは その外観からも ターゲット・ユーザーをピンポイントに絞ったのか? 脚廻りが相当貧弱です。

同じ下廻りを使う 現行ワゴンRには付いているスタビライザーが、ラパンにはターボ・グレードでも装着されていません。

乗り心地は好くても、コーナー手前では しっかり減速しておかないと盛大なロールが待っています^^;

堂島ロールだったら Welcomeですがw

低?車高だからなのか ターゲット・ユーザーは そんな走り方をしないと踏んだのかは分かりませんが、ワゴンRのスタビをポン付けする事も出来ない仕様になっていました。。

ど・ノーマルで乗ろう・・・

そう心に誓った瞬間でした。。w

車内空間は意外に広く、頭上高・後席の足下スペース共に充分有るので 大人4名乗車も無問題ですが、トランクには蜜柑箱2個分程度の床面積しか無く、大きな荷物は後部座席を前方に倒す事になります。

「THE☆乗用車」ですね。。

この辺りは 必要時に実家の1BOX(軽ですが)を借りる事にして割り切りました。

で、気になる燃費は・・・

高低差の大きな通勤路含む市街地で、18km/l台後半~19km/l台

郊外で、19km/l台~21km/l台

高速道路含むロング・ドライブで、20km/l台~22km/l台

こんな具合です♪

妻のステラとの燃費競争は 互角か、同一の使用条件だったら ラパンの方が若干上かも知れません。

が、妻は 超低燃費走法を 足の裏で習得しているので侮れません。。w

30ℓタンクのラパンですが、大体 オドメーターが500kmを超えたら給油のタイミングにしています。

あと数日となった1,000円高速を利用して 温泉に グルメにと フルに活用しましたが、この車だと 気軽に出掛けられます。

先月から自動車税も安くなって、バイク達も バイク王のCMに窮せず健在ですよ^^v

財布に優しいクルマです♪

しかし・・・

その分、古いアレの薄暗い灯火類をHID&LED化したり、ラパンの燃費の所為で存在意義が薄れつつあるコレのパーツを輸入したりと、逆に物欲には拍車が掛かっている様な気がする今日この頃です・・・ ^^;

メイン・カーとして永く付き合えるのか?飽きはしないのか? と チャレンジングなマイカー選びでしたが、内装の質感も意外に好くて快適に過ごせます。

あおいの にして正解でした♪





妻のクルマに間違えられるのが難点ですが。。^^;


Posted at 2011/06/18 07:27:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | car&bike | クルマ
2010年07月27日 イイね!

出会いと別れ・・・

出会いと別れ・・・大変ご無沙汰しております、one&onlyです♪

日々の生活に忙殺?されて、、ブログを書くのは超久々なのですが、マイカー・ライフに大きな変化が起こりましたので投稿しました。

それは 7月14日の出来事でした・・・

この日は 梅雨明け前のゲリラ豪雨が前日から続き、いつもなら 通勤快速 で会社に出勤するところを レガシィで出勤したのでした。

始業後から一段と雨足が強くなり、時折 窓から外を眺めては 一向に弱まらない雨に不安を感じながら業務をこなしておりました。

午前11時を過ぎた頃だったでしょうか・・・

事務の女性がやって来て、会社の駐車場が大変なことになっている事を知らせてくれました。

外に出てみると会社前の道路が大渋滞になっていて、消防車やパトカーのサイレンが聞こえてきます・・・

直ちに情報収集したところ、猛烈な豪雨と満潮が重なって 水の行き場が無くなり、一気に増水して 付近の道路が水没・周辺の民家が浸水・会社の駐車場も水没したとの事。

雨足が弱まるのを待って 駐車場に駈けつけると、ドア上端とサイドガラス下面のスレスレまで水に浸かった愛車の姿がありました。

ボンネットは完水です。。

不思議なもので、ここまで見事に水没しているのを目の当たりにすると、やり場の無い怒りとかの感情よりも先に 笑いの方が出てしまい、咄嗟の時の不安定な精神状態の自分を省みてしまった次第です。

保険会社の判定は「全損」でした。

みんカラに参加するきっかけを作ってくれ、多くの方々と知り合うきっかけを作ってくれた レガシィと、こんな形で別れる事になるとは・・・ 思いもしませんでした。

当面のアシは 通勤快速 になりますが、やはり 車が無いと困ります。

未だに欲しいと思える車が無かった私は、レガシィを乗り潰すつもりでいましたから、、降って湧いた様なマイカー選びのゴングが 急遽、打ち鳴らされてしまいました。。

再度、BP型レガシィ・・・ の思いもあったものの、いざ蓋を開けてみると、自分でも不思議な位に 方向性が定まっていてビックリです。

原因は妻の車(ステラ・カスタム NA/CVT)の存在です。。

このクルマ、妻の通勤のアシなのですが、コンスタントに20km/l以上で走るんです。

私が 通勤快速 を導入したのも、レガシィの倍以上の燃費で走る ステラの存在があったからなんです。

最近の軽自動車はNAでもソコソコ走りますし、ロング・ドライブも結構こなします。

で、そんな思考回路のまま印鑑を押してしまったのが このクルマ です。

おい、大丈夫か!?

との声も チラホラ聴こえてきましたが・・・w

これも バイク王のCMソングを口ずさむ 妻から 3台のバイクを守るため・・・ ^^;

もう数年先なら、ハイブリッド軽とか 電気軽とか の選択肢もあったのでしょうが、取り敢えず 「低燃費」・「黒色内装」・「立体駐車場に入ること」との 妻からの命題は なんとかクリアしました。。

みんカラを、レガシィを通じてお友達になって下さった皆様、車種は変わりますが、これからも宜しくお付き合いの程、お願い申し上げます。

これから お友達になって下さる皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

来月からは、「美味しいものを食べに行くため♪」と云う命題の下? 妻との仁義無き 燃費競争の日々に 試合開始のゴングが打ち鳴らされます。

果たして、勝算はあるのでしょうか・・・

不安デス。。


Posted at 2010/07/27 10:06:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | car&bike | クルマ
2008年11月18日 イイね!

市民による市民のための・・・

市民による市民のための・・・
 「 さよなら広島市民球場特集-NOSTALGIA-「市民による市民のための市民球場」 1/2

 「 さよなら広島市民球場特集-NOSTALGIA-「市民による市民のための市民球場」 2/2


しかし、、いつ拝見しても この方 のキャラクターは最高ですね!^^


この思い出の一杯詰まった球場が 51年の歴史に幕を降ろそうとしています・・・


 「 史上最大の集金作戦 広島カープ 1/5

 「 史上最大の集金作戦 広島カープ 2/5

 「 史上最大の集金作戦 広島カープ 3/5

 「 史上最大の集金作戦 広島カープ 4/5

 「 史上最大の集金作戦 広島カープ 5/5


外木場投手が完全試合を達成した日に生まれ、商店街の軒先から大音量で聞こえるラジオ中継で 今日決まりそうだと知り、自宅のテレビに向かって走った初優勝の日・・・

赤い帽子、被ってましたねぇ この頃。。


 「 昭和50年 赤ヘル旋風 1/5

 「 昭和50年 赤ヘル旋風 2/5

 「 昭和50年 赤ヘル旋風 3/5

 「 昭和50年 赤ヘル旋風 4/5

 「 昭和50年 赤ヘル旋風 5/5


カープが6度目のリーグ優勝を果した1991年は、マツダ787Bがル・マンを制覇した年でもあるんですよね・・・


 「 津田恒美 炎のストッパーよ、永遠に! 1/5

 「 津田恒美 炎のストッパーよ、永遠に! 2/5

 「 津田恒美 炎のストッパーよ、永遠に! 3/5

 「 津田恒美 炎のストッパーよ、永遠に! 4/5

 「 津田恒美 炎のストッパーよ、永遠に! 5/5


あれから随分月日が経ちました・・・


 「 炎のストッパー二世 父の魂を受け継いで 津田恒美・大毅


今春、久し振りに訪れた市民球場は とても小さく感じました。

この日のカープは負けたけれど、最後まで懸命に声援を送るファンと一緒になって 温かい気持ちで盛り上がった幸せな一日でしたね♪


イイ想い出だけが残りました^^


来シーズンから 新球場「 MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 」でカープのホーム・ゲームが開催されます、勿論 また出掛けようと思っていますよ。

「 市民球場へ応援しに行こうやぁ 」ってね^^


 夢と感動をありがとう、広島市民球場!


Posted at 2008/11/18 23:23:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | sports | スポーツ
2008年06月21日 イイね!

元気にやっています.

元気にやっています.ご無沙汰しています、one&onlyです♪

今年に入ってから公私共に色々とあり過ぎたもので、半年振りのブログになってしまいました。。^^;

生まれ育った街での生活は、東京暮らしを経験すると 多少 不便だったり もの足りなさを感じたりもしますが、こと車に関しては 以前は当たり前だった筈の道を走っていても 何故か運転する事が愉しい・・・

やはり この海あり山ありの環境は、ハンドルを握るのが好きな私には向いているようです。。^^

しかし、それ以上に感じたのが「人の繋がり」ですね。

少子化の影響で母校(小学校)が今春 廃校になったのですが、「無くなる前に集まらん?」と云う話が発端となって、一月に二十数年振りの同窓会が開催されました。

当時の卒業アルバムの住所から 一人一人に道を付けていく作業は 当初、殆ど連絡が取れない状態が続き 開催も危ぶまれたものの、横の繋がりと母校に勤務されている先生方のご協力のお陰で 最終的には会場のキャパシティをオーバーする程の顔ぶれが揃いました。

やんちゃだった奴、大人しかった子、不惑を目前にした それぞれの姿は 名札が無いと当時の面影すらない「あんた誰?」状態でしたが、 一言 口を開くと やっぱり当時のままでした。。(笑)

それぞれが 父となり 母となり、成功した奴も居れば 相変わらずの奴も居る。

担任の先生方が お年を召されても 冴えた冗談を飛ばしておられました。

そこに流れていた空気は アノ頃のまま・・・

みんな元気にやってるな~

ホント、心地好い一夜でした。

面白いから 持ち回り幹事にして 四年に一回、オリンピック開催年に同窓会をしよう♪

そう決まって解散した筈なのに、その後 既に数回集まっていますが・・・^^;

ちなみに 画像のバイクは現在、バイク屋のオヤジをしている同級生にメンテして貰っています。

母校は無くなっても、無くなりかけていた絆が また繋がったようです。


もうひとつ。

ここ暫く、年賀状の遣り取りしかしていなかった学生時代の友人と、近くなった(隣県)事もあって ゴールデンウィークに十五年振りの再会をしました。

彼とは 暇はあっても金がない(笑)学生時代に 彼方此方よくツルんではツーリングに出掛けていたバイク仲間の一人なので、「やっぱりバイクじゃろ!」となって 二泊三日のバイク・ツーリングと相成りました。



現在はカートレースを趣味にしている友人、バイクは久し振りだそうで 最初は おっかなびっくりでしたが、暫くするうちに ワインディングで特徴のある懐かしいコーナリング・フォームを見せて走るようになりました。

友人曰く、「 やっぱ、バイクええねぇ~♪ 」

私、「 じゃろ! 」

次回のツーリングを約束して別れました。

どうやら、リターン・ライダー 一名様、誕生っぽいです。。^^


時々 近所に住む 幼馴染と クダラナイ話をしつつ摘む、たまの週末の 焼鳥&ビールも何故か旨い。

ここにきて、みんなに生かしてもらっているなぁ。。 と実感している今日此の頃だったりします・・・^^;



画像は「角島」で撮ったものです。

ココ、、東京時代に、帰省したら一度 行ってみたいと思っていた場所なのですが・・・

なんと、半年の間に三度も行ってしまいました。。^^;

レガシィも健在ですよ♪



バスクリン色の海が最高なんです^^

Posted at 2008/06/21 22:20:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | diary | 日記
2007年12月16日 イイね!

Good Luck! Tokyo.

Good Luck! Tokyo.こんばんは♪ one&onlyです。

私事で恐縮なのですが、この度 会社より転勤の辞令が出まして、年始より新任地でのスタートを切る運びとなりました。

赴任先は 東京勤務前の前任地・・・

まぁ 地元復帰な訳なんです。

随分前に内示を受けていたので 準備の方は万全なのですが、6年目に入った東京暮らしも その間色々あったものの、残すところあと僅かとなると アッと云う間だった様に思えて来るから不思議なものです。

何でも自分で運転する事が好きな私は、公共交通機関が発達した東京だからと 赴任時にマイカーを手放した同僚や諸先輩の例に従わず、月極駐車場代金の安い 最寄駅から少し離れた梨園の隣りに在るアパートに車達と移り住みました。

手許にクルマやバイクの無い 味気無い生活なんて 想像するだけで苦痛でしたからね。

しかし、地方とは あまりに掛け離れた交通事情や 生活環境の変化から、やがて 地元から連れて来たクルマでは不便さを感じ始めてしまい、レガシィに乗り替えました。

それでも 周辺の万年渋滞に辟易していた私は 休日には専ら郊外へ向けてハンドルを切る事でクルマの在る生活に愉しみを見出していましたが、正直な処、この地での生活に あまりマイカーが必要で無い事は 火を見るより明らかでした。

でもね、クルマを辞めなくてヨカッタ^^

モデルチェンジ・イヤーにレガシィを購入した私は、未だ社外パーツも少なかったBP型に関する情報を漁っていた時に、丁度 この「みんカラ」に出会ったのですから。

当時は みんカラ内でBP/BLレガシィ乗りの方々が盛り上がり始めた頃で、引き込まれる様に私も参加していたんですよね~

それからというもの、私のカー・ライフは一変しましたねぇ^^;

パソコンを通じて同じ趣味な方々と会話をする、集まって愉しいひと時を共有する。

パソコンで遣り取りさせて戴いている方、実際にお会いした方、お友達も沢山出来ました。

3年間も みんカラを続けて来られたのは、メディアから発信される情報よりも もっと興味深い、皆さんの「生」の声を拝見させて戴けたおかげです。

暮れにはローカル暮らしに戻ります。

関東近郊のお友達に会ったり オフ会に参加する機会が少なくなるのが心残りなのですが、来月からは 再び マイカー通勤の日々が始まります。

これからは毎日レガシィに乗れます、醒め掛けていた物欲が再燃するかも知れません。。^^;

いつもの山に バイクで繰り出すのも愉しみです。

今年は これが最後のブログになりますが、新しい生活が落着いてきたら また書き始めたいなと思っています。

関東の皆さん、有難うございました。

それから 地元の皆さん、宜しくお願いします。

本当に好い経験になりました。

では皆様、よいお年を・・・     Good Luck!

Posted at 2007/12/16 17:31:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | diary | 日記

プロフィール

ふらっと ドライブに出掛けるのが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
タブーを お許し下さい・・・ ホンダの工場で JOGやVINOを 造っている時代ですの ...
プジョー ジャンゴ プジョー ジャンゴ
No Bike,No Life! (19年03月購入)
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
林道ツーリングの愉しさを教えてくれたバイクです。 中四国地方の林道をあちこち探索しまし ...
ヤマハ XJR1200 ヤマハ XJR1200
桜の舞う季節が近付くにつれ、冬眠から目覚めた生物達の様に 颯爽と走り始めるライダー達。 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation