
思わぬ臨時収入があり、食器洗い乾燥機を調達しました。
我が家の台所には、もともと食洗機用の水栓がついており、購入したヨドバシカメラの店員さんに写真を見せたところ、
「問題なくつきます。工賃100円いただきます」
ということでしたので、100円ならつけてもらおうと思い、お願いしました。
100円払いました。
取り付け当日、設置の業者の方が来られて、水栓をみて、
「あー、これはポン付けできないタイプですねぇ。困りましたねぇ」
べつにこちらは困っていないのだが、どうするのか見ていると一通り水を出したりねじを回したりした後、
「この状態だと、普通にはつかないですね。帰って見積もりとらねばならないけど、5,000円から1万円ぐらいかかるかも」
とノタマッタ。
しかも、食洗機は設置せずに持って帰ろうとする。
正直、不安あおって金を払わせようとしているように見えました。
最初100円っていっておいて、普通の日本製の水栓を前にして、なんで1万円だよ、いい加減にしろ、とおもったけど、水道関係なんて全く知らないので、あんまり自信がなかったのもあって、
「自分でつけます」
と平静を装って小さく言って、帰ってもらいました。
ただ、皆様のご支援もあってど素人がドラレコつけたり色々やれている自信もあり、水道の規格さえ理解すれば絶対に自分で取り付け可能、という風に確信をもって思えたから出来たことでした。
車弄りの経験がなければ間違いなく1万円払わされてました。
その間、やはり色々とミスをやらかし、
こんなの買って接続して見事に水漏れ起こしたりしました。
これはエルボという部品で溶接とか水道用の特殊なコーキングをして施工するものでした。
んなことはいくらなんでもしません。
こんなプライヤー買ってしまい、嬉々として水道管回してました(^-^;
1週間ぐらい、あーでもない、こーでもない、とか水漏れとか起こしながら、ようやく接続できました。
赤マルの水栓がもともとついていたもので、青線の部分を取り付けました。
アルミの配管は手で曲げました。
部品代は1,000円かからず済みました。
んで、接続部。
DIYって素晴らしい!
高校のときの英文法の先生が、
Live and learn.
という慣用句(人生日々勉強というような意味)を
生きるって素晴らしい!
と訳していたのを思い出してしまった。
(文法はどこ行った?)
まさに、みなさまのご指導のおかげで、Live and learnな日々を送っております。
んで、
どこまでも行ってしまいます。
生きるって素晴らしい。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/03/04 01:17:38