• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月04日

こんなところもDIY

こんなところもDIY 思わぬ臨時収入があり、食器洗い乾燥機を調達しました。

我が家の台所には、もともと食洗機用の水栓がついており、購入したヨドバシカメラの店員さんに写真を見せたところ、

「問題なくつきます。工賃100円いただきます」

ということでしたので、100円ならつけてもらおうと思い、お願いしました。
100円払いました。

取り付け当日、設置の業者の方が来られて、水栓をみて、

「あー、これはポン付けできないタイプですねぇ。困りましたねぇ」

べつにこちらは困っていないのだが、どうするのか見ていると一通り水を出したりねじを回したりした後、

「この状態だと、普通にはつかないですね。帰って見積もりとらねばならないけど、5,000円から1万円ぐらいかかるかも」

とノタマッタ。
しかも、食洗機は設置せずに持って帰ろうとする。

正直、不安あおって金を払わせようとしているように見えました。
最初100円っていっておいて、普通の日本製の水栓を前にして、なんで1万円だよ、いい加減にしろ、とおもったけど、水道関係なんて全く知らないので、あんまり自信がなかったのもあって、

「自分でつけます」

と平静を装って小さく言って、帰ってもらいました。

ただ、皆様のご支援もあってど素人がドラレコつけたり色々やれている自信もあり、水道の規格さえ理解すれば絶対に自分で取り付け可能、という風に確信をもって思えたから出来たことでした。
車弄りの経験がなければ間違いなく1万円払わされてました。

その間、やはり色々とミスをやらかし、



こんなの買って接続して見事に水漏れ起こしたりしました。
これはエルボという部品で溶接とか水道用の特殊なコーキングをして施工するものでした。
んなことはいくらなんでもしません。



こんなプライヤー買ってしまい、嬉々として水道管回してました(^-^;




1週間ぐらい、あーでもない、こーでもない、とか水漏れとか起こしながら、ようやく接続できました。
赤マルの水栓がもともとついていたもので、青線の部分を取り付けました。
アルミの配管は手で曲げました。

部品代は1,000円かからず済みました。

んで、接続部。


DIYって素晴らしい!


高校のときの英文法の先生が、

Live and learn.

という慣用句(人生日々勉強というような意味)を

生きるって素晴らしい!

と訳していたのを思い出してしまった。
(文法はどこ行った?)

まさに、みなさまのご指導のおかげで、Live and learnな日々を送っております。



んで、



どこまでも行ってしまいます。

生きるって素晴らしい。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/03/04 01:17:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

田原朝会、今日一のクルマ ・・・  ...
P.N.「32乗り」さん

【グルメ】涼しく天ざるそばーーーぁ ...
narukipapaさん

自家製麺 くろ松 (高崎市)
LEICA 5th thingさん

祝・みんカラ歴9年!
ペリドットさん

MOG友と走る北海道⑤
*yuki*さん

本当にキターーー!
SONIC33さん

この記事へのコメント

2012年3月4日 2:41
yodobashiさんには、ぼくあらきつく言っておきますw

ウォーターポンププライヤー買われたんですね^^;
でもこの工具、今後いろんなところで活躍できる工具ですので、買って正解だったと思います^^
コメントへの返答
2012年3月4日 10:10
あ、100円返してもらうの忘れてた(^-^;
面倒だからいくことないとおもいますが。。。

プライヤーはなんだか所有する喜びがあります。
大口径インチのメガネレンチをそろえるのは高いし、使う機会少ないなぁとおもってホームセンターうろついて見つけました。
2,000円でたいていのことが出来ます。
2012年3月4日 8:36
こんにちは。

DIYって楽しいですね!
費用の面もそうなんですが、達成感がありますよね。
工具もどんどん増えてきて、そのうちなんでもできるようになります。

自分はエアコンもDIYするようになりました(笑)
コメントへの返答
2012年3月4日 10:15
いやー、DIY精神はいろんなところに通じますよね。

エアコンですか(^-^)
すごいですね。

九州にはハンズマンという恐ろしいホームセンターがあり、道路の舗装もできるような工具が普通に売ってたりしますので、どこまで行ってしまうのか自分でも不安です(^-^;
2012年3月4日 11:19
こんにちは(^^)/

無事に取り付けられてよかったですね(^-^)

うちは先日排水管が詰まって○ラシアンを呼ぶ羽目になりました。。。

自分たちでやれることはやったのですが、無理でした(T_T)
コメントへの返答
2012年3月4日 19:55
配管大変でしたね。
大丈夫でしたか?

所詮素人なので緊急の場合はその道のプロがやはり必要ですよね。
それ以外はなんとか自分でやってみたいと思います。

時間かかりますが、工具をそろえる良い言い訳にもなります(^-^;;;
2012年3月4日 22:54
実は私は水道設備屋です。肝心な部分がシングルレバー水栓の裏になっていて見えないので何ともいえませんが、食洗機専用の接続部品は有ります。ただホームセンターでは販売してないかも知れません。

設置業者さんは悪くないと思います。販売側は売りたいが為に適当な事を言います。結構多いんですよこの手のトラブル。

家では「ホームセンターで買ってきたのですが付けて貰いたい」と連絡もらって行くと設置できないケースや結局は家も商売ですので取り付け費頂かなければならないのでお客さんはかえって高い買い物になってしまうケースなど。

でも無事取り付け出来てよかったですね。
コメントへの返答
2012年3月4日 23:11
本職の方でらっしゃるんですね(^-^;;

大のオトナが時間使ってこられるわけですので、それなりの値段が必要なのはわかりますが、当初提示の金額の100倍はないだろう!、どんなハイパーインフレだよ!って反応してしまいました。

ちなみに、水栓 - 曲げたアルミ管 - 丸ニップル - ホースニップル - 洗濯機用の給水継ぎ手 - 食洗機添付のホースという流れです。

ホースニップルから給水継ぎ手がホームセンターで「無謀かも」といわれましたが、ネジできちんと締めてつながりました。

業者の方を一回帰らせてますので、家庭内では不退転でした。
オトコの威厳をかけた絶対に負けられない闘いでした(- -y-~~
2012年3月5日 12:18
私なら、画像左のハンドルの無い水栓を閉める方向(時計回り)に130度ぐらいモンキーで締込み

YUKO ( http://webcatalog.kakudai.jp/jtop-yuko/flashsyosai.php?did=AlFRUQVWBA%3D%3D&iid=AlFQUnRWCA%3D%3D&pat=A&pdid=AlFRUQIjdw==&web=1 )

の品番 Y788-805を取り付け、食洗機ホースを接続します。
もしかしたらハンズマン(かなり充実した品揃えみたいなので)の水道パーツコーナーに有るかもしれません。
メーカーは他にもいろいろあるのでYUKOでなくても食洗機用分水コックなら合うはずです。その際、既存の水栓と分水コックの間にゴムかシートパッキンを必ず入れてください。

でも、lostwatchさんの配管でも漏れが無ければOKです。ただ心配なのは丸ニップルがフレキ用でないと漏る可能性が有ります。
コメントへの返答
2012年3月5日 22:43
こんなちゃんとしたものがあるのですね。
ハンズマンでも見たことがないかもしれないです。

いまのところ素人施工でなんとかなってますが、接続部の画像も載せてみましたので、このままで大丈夫なのかご指導いただければありがたいです。

帰ってきて湖になっているのは正直避けたいです(- -;;
2012年3月6日 8:59
接続部分見ました。

やはりステンレスフレキ管と短ニップルがねじ規格違いますので通常はNGです。ステンレスフレキ管のねじ規格はG1/2で短ニップルはR1/2という規格なので接続は出来ません。ただねじのピッチは同じなのでねじ込めてしまうのでシールテープなどのシール剤を用いるとねじ込めてしまいますし、漏れない事もあります。規格外同士の接続になってしまっているということです。

R1/2はテーパーねじになっており通常はエルボなどの継手にシールテープを巻き接続するものです。

G1/2は平行ねじでパッキンを挟んで接続するものです。

次の短ニップルとタケノコ状(おそらく蛇口などにゴムホースを接続するもの)のせつぞくも、短ニップルがR1/2でタケノコ継手はG1/2です。これも規格外同士の接続です。

一番危険なのは、タケノコ継手と+ねじ4本で留めている部品です。水圧の変動(食洗機に水が流れたり止まったりするとき)によるウォーターハンマー現象を繰り返すと急にスッポ抜ける可能性があります。この部品は家電メーカーが付けてきますが、水道業界の規格品ではないのでプロは使用しません。というかわれわれの部品屋では販売されていません。前回紹介したような部品を使用します。

以上が危険箇所です。ただねじ込み接続に関してはガッチリ閉めてあれば仮に漏っても一気に外れる事は無いと思いますがタケノコ接続部分が怖いです。

話が変わりますが、ホース接続部分が全自動洗濯機の接続部分と同じ部品なら下記部品を既存の止水栓に接続し食洗機ホースをワンタッチで接続できるのではないでしょうか。その方法が安くてすっきりした配管になると思います。

㈱カクダイ ( http://kakudai.jp/catalog.html ) のweb総合カタログP415の 

部品番号 772-104番、772-101番、7724番  (772-104は万が一ホースが外れてもストッパー付きなので水浸しになることはありません。)

この部品ならホームセンターで販売しているかも知れません。というか私はホームセンターで水道部品コーナー見たこと無いんですよ見る必要が無いのでどんな部品が売っているかも把握していないのですよ。他メーカーでも同じような部品出てると思いますので探して見てくださいね。
コメントへの返答
2012年3月7日 0:02
んー、なるほど、ネジをしめてとめるタイプはある日、湖を作って下のフロアに甚大な被害を及ぼす可能性があるということですね。

たけのこは除去したほうがよさそうですね。
ありがとうございます。

プロフィール

「フォグ復活の狼煙 http://cvw.jp/b/1310708/38776405/
何シテル?   10/30 20:09
セレナ C26 20X スチールブルー バイザーなし ドラレコあり 端子台あり インテリジェントキーなし

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【C26】純正風イカリング付きフォグランプ装着 ≪作成編≫ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/30 20:19:16
新兵器 スピーディーステッチャー(手動ミシン)の使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/07 16:06:13
エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/02 12:22:03

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
洗車もしないようなやつだったのに、セレナ乗ってからオートバックスに通うようになりました。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation