• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年06月17日

ヒューズの話(第一章 IV)

ヒューズの話(第一章 IV) ヒューズの接触面に関して、少し考察してみましょう。

前にも書いたとおり、接触面積が大きければ大きいほど電気抵抗は小さくなります。ヒューズの接触面積はどのくらいなのでしょうか。

バッテリーボックス内にあるヒューズは、片側が平型でヒューズを挟み込むようになっています。もう片方は、爪型で、ヒューズの端子を削ってでも接触させるような形となっています。このような形になっているのは、振動などでヒューズが外れたりしないようにするためと考えられます。そのくらい強引にヒューズをつなぎ止めているわけですね。

ばらしたわけではないので予想になりますが、この平型の方の接触面積は、2mm x 4mmが2面あるので、16mm2と考えられます。爪型のほうは、8mm x 1mmが2面あるので、これも16mm2はあると考えられます。ケーブルの太さに置き換えると、双方とも16mm2ですから、16sq(5AWG)と言い換えられます。最大で50A程度の電流が取れると思いますが、マージンを取って、25A位で設計されていると思います。

室内の方はどうかといえば、ヒュ-ズの両端子とも平型で、接触面積は、2mm x 3mmが2面あるので、12mm2と考えられます。同じように置き換えると、12sq(7AWG)位になります。最大の電流は、30Aくらいですからマージンを取って、15A位で設計されていると思われます。エンジンルームに比べれば熱変動が少ないので、もうちょっと上、20A位に設計になっているかもしれません。

このようにみると意外とヒューズの接触面積は大きく、ケーブルに直すと太いケーブルを使っているのと同等の性能があるということが分かると思います。アーシング等でもケーブルの断面積より丸型端子の接触面積が小さいというものを時々見かけるのですが、これではケーブルが太い事に意味がありません。

接触面積を減らすには、半田付けしてしまうのが一番なのですが、ヒューズはそういうわけには行きませんし、ボディに対してもそのようなことは出来ません。ましてや、アルミには半田はくっつきませんから、エンジンに半田付けも出来ません。いや、出来たとしても、しないほうが良いです。半田は、約180度であっという間に液体に戻ってしまいますから。

電気は、電気が流れる材料同士がつながっていれば良いというものではなく、電気の通る道をちゃんと作ってあげないとだめなんですね。

ブログ一覧 | ヒューズの話 | 日記
Posted at 2005/06/17 12:46:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

最近の諸々😸
もじゃ.さん

おめでとうございます。
138タワー観光さん

完了しました⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

今日でプレオプラスに乗り始めて2年 ...
エキスパートさん

阪神タイガース優勝!🐯
avot-kunさん

【週刊】9/6:今週のニュース(原 ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「どなどな http://cvw.jp/b/131140/45153997/
何シテル?   05/30 16:21
2005年3月からフーガ乗りになりました。350 GT SPです。皆さんよろしく。 普段のブログは、http://sunpx.exblog.jp/ 使い分け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オフ会のお約束 
カテゴリ:みんから
2006/05/25 11:29:59
 
キューブキュービック 
カテゴリ:みんから
2005/04/20 11:35:17
 
フーガ 
カテゴリ:みんから
2005/04/20 11:34:42
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2020/07/05-2022/06/26
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2017/04-2020/07
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
こっちは家族用。 いじる予定は無いけど・・・。
日産 フーガ 日産 フーガ
16年間、どうもありがとう 350 GT SPです。どこからいじろうか、思案中・・・

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation