• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sunのブログ一覧

2005年10月27日 イイね!

音だよ、音。そう、最高でしょ?

さて、なんだか判らないタイトルですが(笑

皆さん(^-^)v!マルヤ社長さんからのお知らせですよ!!(第3回)の補足

と思ったのですが・・・・

マサムネさんが、すばらしいコメントを寄せています。

そのコメントを読めば、補足の必要は無いでしょう。


で、私信 to 丸ちゃん
僕もよろしくお願いします。
あ、先に言っておくね、「ごっちゃんでした~~!」(笑
Posted at 2005/10/27 12:04:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | マルヤさんと談話 | 日記
2005年10月27日 イイね!

オイル好感の補足の補足

皆さん(^-^)v!マルヤ社長さんからのお知らせですよ!!(第2回)の補足の補足

文書中に、
良く聞く話ですが・・何処そこに行って来たら交換と・・・
そうでなく・・行く前に交換の習慣を身に付けて下さいとの事でした。


と書かれていますが、これには二つの目的があります。

ひとつは、だれにでも、すぐぴんと来ると思いますが、「オイルは新しい程、良い」ということです。
オイルは空気に触れると、使おうが、使わなかろうが、どんどん劣化します。ですから、バンバン入れ替えて悪いことは普通は無いはずです。

もうひとつは、意外と盲点なのですが・・・・
「走り出すときに規定量のオイルが入っているとは限らない」ということです。
トラブルの場合は、漏れているのがわかるということも多いのですが、普通に乗っているだけでもオイルは減っていきます。ノーマルの場合は、かなり減りが押さえられていますが、でも、減らないわけではないのです。オイルキャッチタンクの話でも書いたように、キャッチタンクがなければ、燃焼するだけなのです。燃えてしまった分、オイルは減っているということは理解できると思います。

そして、エンジンがあったまっているときは、あちこちにオイルが潤滑のためにばら撒かれているため、オイルゲージに表示されている量というのが、必ずしも本当のオイルの量を示しているとは限らないということです。

ですから、走り出す前に、オイルの量を確かめるのはもちろんのことですが、そのまえに、オイル交換を行なえば、規定量のオイルが入っていることになります。

オイル交換をすることによって、そういった安心感を手にすることも出来るのです。

Posted at 2005/10/27 11:58:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | マルヤさんと談話 | 日記
2005年10月26日 イイね!

オイルの好感の補足

オイルの好感の補足

オイルフィルターからの漏れに関して

昨晩、OIL漏れ・・・(@_@;)で起きたCPV35-2さんでのオイル漏れは、CPV35(スカイラインクーペ)だから、早く気がついた可能性があります。というのも、オイルフィルター交換用の穴がアンダーカバーにあるからです。

フーガは残念ながらフルカバーですので、漏れていたオイルが地面に落ちるころには、相当量(といっても100ccくらいかな?)漏れてからじゃないと、気がつかない可能性があります。

昨晩のようにぼたぼた漏れるようなら、気がつくでしょうが、じわりだと気がつきにくい可能性はあります。

これには十分注意しましょうね。

Posted at 2005/10/26 19:22:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | マルヤさんと談話 | 日記
2005年10月25日 イイね!

オイルの好感

さてさて、今宵は、皆さん(^-^)v!マルヤ社長さんからのお知らせですよ!!(第2回)の補足

オイルについて

オイルと言うのは、エンジン内の潤滑を行なうだけではなく、洗浄や冷却を兼ねています。

洗浄を行なっていると言うことは、汚れを掻き集めているわけですから、その汚れがどこかに集まります。そこが、オイルフィルターです。掃除機の集塵部と同様にこのオイルフィルターもマメに交換しましょう。

このオイルフィルター、まれにではありますが、不良品があります。オイルフィルター交換後、1~7日位でオイルが洩れ出すことがあります。ですから、「オイル交換よ~し!、オイルフィルター交換よ~し!」で安心しないで下さい。車を動かしたら、今まで止めていたところを良く見て下さい。

オイルが滴れていませんか?

もし、滴れているようであれば、オイルレベルゲージを確認して下さい。Lowに近づいているようであれば、エンジンをかけずにレッカーで移動しなければいけません。エンジンをかけてしまうと、最悪「焼け付き」ます。

これもパンクと同様に日ごろの観察によって未然に防ぐことが出来ます。

十分注意しましょう。


Posted at 2005/10/25 23:30:57 | コメント(7) | トラックバック(1) | マルヤさんと談話 | 日記
2005年10月24日 イイね!

タイヤの空気圧

丸ちゃんが、皆さん(^-^)v!マルヤ社長さんからのお知らせですよ!!(第1回)で、タイヤについて書いたので、それについて補足しましょう。

っていうか、いつも、補足係ですね(笑

タイヤの空気圧について、ただたんに「指定された空気圧」を守れば良いと言うわけではありません。気体には、「理想気体の状態方程式」という公式があります。

PV = nRT

という式です。学校でならった人もいるでしょう。
この式は非常に重要なことを説明してくれます。
P .. 圧力
V .. 体積
n .. 物質量
R .. 気体定数
T .. 温度
と表わされます。(注:いつものごとく、出来るだけ簡単に書くために精密な表現はあえて避けています。)

さて、タイヤの中の気体は、外から補充されたり中から洩れたりと言うことが無い限り、式のn,R,Vは、一定です。ですから、PとTに注目しましょう!!
そうすると、
Pm = oT
という簡単な式になります。つまり、Pが増えるとTも増えるということを表わす式になります。(過給器に興味がある人は、理想気体の状態方程式は頭にいれておくと良いですよ。)

Tは温度ですから、温度が上がるとPも増える。つまり、圧力が上がります。温度が下がると圧力は下がります。つまり、測定したときの温度によって圧力(空気圧)が違うと言うことになります。高速などを走るとタイヤの温度が上がり、タイヤの中の圧力も上がると言うことになります。

温度の変化によって、タイヤの圧力は変化するわけですから、高速を走った直後や高速道路で、空気圧を規定値にあわせても、一般道にもどってゆっくり走ると規定値より空気圧が小さくなってしまいます。
逆に冷えた状態で高めの空気圧に設定しておくと、高速道路を走っている最中に空気圧はどんどん上がって行くので、バーストする危険があります。

さて、空気圧の違いにより、タイヤはどのように変化するでしょうか。
空気圧の低いタイヤは、タイヤの真中に力がかからず、脇の方だけで車を支えます。ですので、横方向の力がかかると、歪みが大きくなり、リムから外れることになります。
空気圧の高いタイヤは、逆にタイヤの真中だけで走ることになり、極端に接地面積が小さくなることによって、加速しない、曲らない、止まらないということになります。

適切な空気圧と言うのは、タイヤの接地面積を最大にし、横方向の力を受け止めるためにとても大切なのです。
当然、「鬼キャン」のような「ハの字」状態では、適切な接地面積から程遠いので、タイヤのグリップ力は大幅に落ちることになります。

車は、タイヤの接地面積以上の大きさでは地面に接していません。その面積が小さくなれば、走らない、止まらない、曲らないという危険な状態になります。タイヤや車のパフォーマンスがどんなに良くても、必要な接地面積が無ければ、全くの無駄になってしまいます。

適切な空気圧を心掛けるようにしましょう。

フーガの19インチは、2.3Kpaだったかな?
思ったより空気圧が低めですので、あまり高くしないようにね。

適切な空気圧はどこにかかれているか?
みんな知ってるよね?
Posted at 2005/10/25 00:22:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | マルヤさんと談話 | 日記

プロフィール

「どなどな http://cvw.jp/b/131140/45153997/
何シテル?   05/30 16:21
2005年3月からフーガ乗りになりました。350 GT SPです。皆さんよろしく。 普段のブログは、http://sunpx.exblog.jp/ 使い分け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オフ会のお約束 
カテゴリ:みんから
2006/05/25 11:29:59
 
キューブキュービック 
カテゴリ:みんから
2005/04/20 11:35:17
 
フーガ 
カテゴリ:みんから
2005/04/20 11:34:42
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2020/07/05-2022/06/26
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2017/04-2020/07
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
こっちは家族用。 いじる予定は無いけど・・・。
日産 フーガ 日産 フーガ
16年間、どうもありがとう 350 GT SPです。どこからいじろうか、思案中・・・

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation