• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sunのブログ一覧

2005年07月04日 イイね!

アーシングの話

・エンジン熱がバッテリーに伝わるのは大丈夫なの?

「問題ないよ~」と一言。
万が一、ガスが発生しても、「温泉卵のような匂いがするだけだから、気が付いてから、逃げれば?」といたって冷静(笑

まぁそんなもんかな。

「CTを無視して配線するのは?気にしなくて大丈夫ですか?」と聞いてみたところ、しばし考えて・・・「気にしたことないなぁ・・大丈夫じゃない」とういことでした。あれ?
まぁ、施工例もいっぱいあるし、誰も問題が起きてないから、大丈夫なのでしょう(笑

・配線材の太さ、加工方法

マルヤさんは、8sqの線を錫メッキの丸型端子にかしめて使ってます。いろいろお話を伺うと、半田付けしたり、太さを変えたりいろいろやったようです。そのいろいろやった中で、作業性や効率を考えて今の形に落ち着いたそうです。
ですから、DIY派の方もレッツ・トライ。

・アース・ポイントは?

「アーシングが効果がある」車と言うのは、(-)側に比べて、(+)側が強力なんです。(+)側がしっかりと配線されている割には、(-)側が手薄な車は、「ア-シングで効果が出る可能性は大きい」ともいえます。
では、どこにつなげばいいの?
ここは結局のところ、「ここ」と断定できるところはなさそうです。要所というのはあるそうですが。
「電気系ノイズを減らしたい」と言う場合と「全体的な調子を整えたい」というのでは違ってくると言う部分もあるそうです。


・何が変るか?

アーシングすると何が変るか?
電気系のセンサーから取り込んだ信号をエンジンや燃料系、駆動系に伝わるまでの時間とメカが反応する時間の差が小さくなる場合が多いようです。時間の差が小さければ、コンピュータがシフトチェンジを指示したとき、シフトチェンジに最適な回転数にエンジンがなっていれば変速ショックは小さくなります。逆だとドンガシャになるわけですが。
そうやって、メカとコンピュータの連携が取れてくると、いままでごみとして溜まっていた「すす(カーボン)」等が勢いよく回るエンジンによって、外に放出されて、より一層抵抗がなくなって、グッド!になるわけですねぇ。
だから調子が出るまでちょっとだけ時間がかかります。ほとんどの人が(ん?全員そうか)一年未満のフーガですから、ほんのちょっと我慢するだけで調子が出てくることでしょう。

電気を必要とする部分に必要なときに必要なだけいきわたらせると言うのを徹底してあげれば、多くの車でアーシング効果と言うのは期待できそうですね。

・結局、だれが一番電気を喰うのか

もう、これは「モーター」です。
フーガにはいっぱいモーターがありますねぇ。

「インジェクション周り」にやるのは、必要なときに必要なだけ電気を行き渡せるためという感じです。必要なところに必要なだけの電気が無いと、電気を必要とするやつが、他から電気を持ってこようとしますから、効率が落ちる・・・ということですね。





Posted at 2005/07/04 16:36:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | マルヤさんと談話 | 日記
2005年07月04日 イイね!

ブレーキについて

・フーガのような車なら、前よりも後ろを強化しましょう。

カッコのよさでロータを大きくしたいと思っている人も多いはず。

「ロータを大きくしたいんですけど・・・」と話したところ、「後ろを強化した方が良いよ」とあっさり。というか、やっぱり。
とはいっても、後ろのロータを大きくすると後ろは「片挟み」タイプなので、大きい力が働くと開いてしまうことがあるそうです。(前は「両挟み」なのかな?)
なので、スリットを入れると良いそうですよ。
スリットをいれて、μの大きいパッドにすればいいのかな・・・。

「やっぱり」と思ったのは、ATだとクリープ現象などの関係で常に「押し出しの力」が働いています。これを押さえつけないと気持ちよく止まれないはず・・・と思っていたからなんですね。
皆さんも試しに信号で止まるときに、「N」に入れてからブレーキを踏んで停止してみてください。普段から「ブレーキの効きが甘い」と思っている人も、「ブレーキはちゃんと働いているんだ」と気が付くと思います。

MTとATの一番の違いとも言えるし、個人的には、ATの方がMTより強力なブレーキが必要と思っています。

・ブレーキ・フルード(ブレーキオイル)

ひとつ硬いものを選択するより、ひとつやわらかいものを選択する方がタッチが分かりやすくてよいと言うことです。で、丸ちゃん号が交換していましたので、そのうちインプレッションが届くことでしょう。

・ブレンボ

「ブレンボは、ブレーキを離した時の感触がいいんだよねぇ」と一言。
んで、おしまい(笑

とはいっても、アフターパーツのブレーキAssyってほとんど無いんですけど・・・どっかから移植?

Posted at 2005/07/04 12:17:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | マルヤさんと談話 | 日記
2005年07月04日 イイね!

電気系の作業について

電気系の作業について

・メーカによっては、バッテリをはずすことによって、いろいろ初期化されてしまい、ディーラに行かないと修正できないものもある。

という理由等でマルヤさんではバッテリをはずして作業することは少ないそうです。ですが、素人の我々が真似してよいものではないので、作業をするときはバッテリの(-)がはずしましょう。(+)側を作業するときは、(+)側もはずしましょう。

車は、電圧こそ低いですが、電流は大きいので、感電した場合、結構な怪我につながることもありますし、ショートさせた場合は、思わぬ回路を壊すこともあります。人体を伝わって回路をショートさせ、破損することもありますので注意しましょう。


・エアバックは静電気によって開いてしまう場合があるので、静電気除去を忘れずに行なう。

エアバックが開いてしまうと現状復帰に数十万から百万くらいかかるそうですので、ハンドル周りをいじるときは、静電気の除去に務めましょう。
ぬれた雑巾を用意し、雑巾であちこちをさわって(拭いて)から作業するようにしましょう。特にシートには静電気がたまりやすいので要注意。

・アースを取れるボルト

ボディアースを取ることが出来る、通電しているボルトは色が違う(塗装してある)ので、それを目安にボディアースを探しましょう。
そうじゃないボルトでも通電しているところ、していないところがありますが、そういったものは、検電器やテスターを使って通電を確認しましょう。
なお、テスターを使う場合、電気が流れている状態だと壊れてしまうものがあります。かならず、テスターの取扱説明書を読みましょう。


Posted at 2005/07/04 11:32:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | マルヤさんと談話 | 日記
2005年07月04日 イイね!

マルヤさんと談話

7月3日のマルヤさんと、ひそひそごにょごにょ話していた内容をできるだけわかりやすくまとめておこう企画です。

「マルヤさんと談話」
というカテゴリーにまとめておくので、必要に応じてご覧ください。

なお、思い出しながら書いていくので順不同となります。ご了承くださいね。

Posted at 2005/07/04 11:15:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | マルヤさんと談話 | 日記

プロフィール

「どなどな http://cvw.jp/b/131140/45153997/
何シテル?   05/30 16:21
2005年3月からフーガ乗りになりました。350 GT SPです。皆さんよろしく。 普段のブログは、http://sunpx.exblog.jp/ 使い分け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オフ会のお約束 
カテゴリ:みんから
2006/05/25 11:29:59
 
キューブキュービック 
カテゴリ:みんから
2005/04/20 11:35:17
 
フーガ 
カテゴリ:みんから
2005/04/20 11:34:42
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2020/07/05-2022/06/26
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2017/04-2020/07
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
こっちは家族用。 いじる予定は無いけど・・・。
日産 フーガ 日産 フーガ
16年間、どうもありがとう 350 GT SPです。どこからいじろうか、思案中・・・

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation