• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sunのブログ一覧

2006年03月13日 イイね!

やっぱり

やっぱりやっぱり・・・・89番は・・・「未使用」って書いてあった。

次は、17,18の確認だな・・・



Posted at 2006/03/13 21:59:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | ヒューズの話 | 日記
2006年03月10日 イイね!

有効そうなところに

有効そうなところに有効そうなところにマークをつけてみる。

黄色・・・エンジン系
緑・・・・オーディオ系
なし・・・ABS,TCS,VDC,ライトやワイパーエアコンなど

89が不明
Posted at 2006/03/10 20:20:47 | コメント(5) | トラックバック(1) | ヒューズの話 | 日記
2005年06月17日 イイね!

ヒューズの話(第一章 VI:追記)

似たような特許をみつけましたよ。
これがRitzのと同じと言うわけではありません。

(11)【公開番号】特開平9-223449
(43)【公開日】平成9年(1997)8月26日
(54)【発明の名称】ヒューズエレメント
(21)【出願番号】特願平7-272991

特許電子図書館から、公報テキスト検索へ行き、検索項目選択を出願番号に設定して、07-272991を入力して検索。

ヒット件数 1件と下の方に出ますから、その近くの一覧表示のボタンを押すと
1. 特開平09-223449 ヒューズエレメント
と表示されますので、リンクをクリック

でも、これ、矢崎総業株式会社なので、とっくに商品化されているかも

それにしても、JavaScript使いまくりで、使いにくいったらありゃしないな:特許電子図書館

他にも

(11)【公開番号】特開2003-317602(P2003-317602A)
(43)【公開日】平成15年11月7日(2003.11.7)
(54)【発明の名称】電気ヒューズ材料及び電気ヒューズ素子
(21)【出願番号】特願2002-118877(P2002-118877)

なんていうのもあります。

さっき考えてた温度特性と抵抗の変化についての言及はありませんが、特性グラフはそれを示していたので掲載してみました。


そのほかに・・・

(11)【公開番号】特開平11-240396
(43)【公開日】平成11年(1999)9月7日
(54)【発明の名称】自動車の電気回路用配線材を追加する事による性能改善方法
(21)【出願番号】特願平10-43101

これ、アーシングの特許です。
グランドブースターの奴。
こんなのもありました。

Posted at 2005/06/17 19:56:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヒューズの話 | 日記
2005年06月17日 イイね!

ヒューズの話(第一章 VI)

宿題にさせておいてね・・・と書きながら、今まで気が付いてなかったことに気が付いたので、書いておきます。

ヒューズはなせ切れるのか?

「電気がいっぱい流れるから」・・・いやいや、その為のヒューズなのよ。どうして「いっぱい流れる」と「切れるの?」という部分ですね。書き忘れていたのは。

ヒューズ、一番分かりやすいのは通常の管状のヒューズだと思いますが、先日も紹介したRitz Super Fuseの写真が分かりやすいので、これを使って説明しましょう。

ヒューズは良く見ると端子に接触する二つの平板の間をつなぐように金属で配線されています。Ritzのだとマキシをみると、うにゃうにゃっとしたものが良くわかると思いますし、もっと下にあるガラス管タイプの方が分かりやすいかもしれません。

この金属は、電流が流れると抵抗が増えます。抵抗が増えると、そこで熱に変化します。これをジュール熱というのですが、難しいことはおいておいて・・・わかりやすい事例だと、白熱灯がありますよね。あれって電気をこうこうと灯していると「熱く」なります。その「熱さ」で球が切れることもあります。

それと同じで、ヒューズが切れるという電流、例えば、10Aなら10A以上の電流が流れると、さらに抵抗が増して、さら温度が上昇します。温度が上昇することによって、その熱で二つの端子をつなぐ金属は溶けてしまい、電気が流れないように「切れる」のです。

これがヒューズの動作です。

熱で溶けてしまうのですから、周囲の温度が関係してしまうこともあるでしょう。暑いときはヒューズが切れやすくなることも考えられます。まぁ、車用ですからそんなに低い温度では溶けないのかもしれませんが。

通常、金属には一定の抵抗があり、電気を通せは発熱します。さらに電気を流すと、さらに発熱します。発熱することによって、金属の抵抗も増えていきます。必ずしもリニアな(直線的な)変化ではないでしょうが、どんな金属もそうなります。

もしかすると、ヒューズ・チューン用のヒューズのスペシャルな部分の秘密がここにあるかもしれません。

つまり、純正のヒューズは電流の量に比例(もしくはそれに近い変化を)して発熱し、最後は切れるという結果になるのに対して、スペシャルなヒューズは、二次曲線的な変化をし、通常の利用の範囲ではあまり抵抗が増えず、発熱も小さいのですが、臨界点、つまり、ヒューズが切れなければいけない電流に近づくにつれ、急激に抵抗を増し、発熱し、切断するという動作をするのであれば、ヒューズ・チューンは効果があるといえると思われます。

さて、そういった金属はあるのかなぁ?

HPにある「4層のコーティングで包み込み、特殊処理を施した」から出来る業なのか・・・。すくなくともRitzと他のヒューズの違いは、Ritzは接触抵抗については何も触れられていないということと、「なぜ良くなるのか」という理由が書かれていないこと(笑)の2点でしょうか。

やっぱり宿題かな。
Posted at 2005/06/17 18:22:59 | コメント(1) | トラックバック(1) | ヒューズの話 | 日記
2005年06月17日 イイね!

ヒューズの話(第一章 V)

さて、ヒューズの効果は必ずしも大きいものではないだろうという話を書いたのですが、

なぜ効果があるか?
どういった所に効果があるか?
なぜヒューズは(+)側に付けるのか?
純正に比べて、特殊ヒューズは何処が良いのか?
電気的に何が違うのか?
物理的に何が違うのか?

と言うことを考えに考えて、調べに調べているのですが、納得の行く答えが見つからないのです。

オーディオに効果が出やすいという点から考えれば、特殊ヒューズの方が良い点は、

損失が少ない(電気抵抗が少ない)
接触抵抗が小さい(接触面積が純正より大きい)
ノイズを拾いにくい

ということが考えられます。が、残念ながら僕が持っている測定器具では、純正のものですら測定限度以下の値しか取れなかった(つまり計れなかった)ので推論できませんでした。

と言うことで、いつできるかと言うお約束は出来ませんが、この部分は、核心でありながら、答えがないという点では、あれれなので、宿題とさせてください。

Posted at 2005/06/17 16:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヒューズの話 | 日記

プロフィール

「どなどな http://cvw.jp/b/131140/45153997/
何シテル?   05/30 16:21
2005年3月からフーガ乗りになりました。350 GT SPです。皆さんよろしく。 普段のブログは、http://sunpx.exblog.jp/ 使い分け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オフ会のお約束 
カテゴリ:みんから
2006/05/25 11:29:59
 
キューブキュービック 
カテゴリ:みんから
2005/04/20 11:35:17
 
フーガ 
カテゴリ:みんから
2005/04/20 11:34:42
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2020/07/05-2022/06/26
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2017/04-2020/07
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
こっちは家族用。 いじる予定は無いけど・・・。
日産 フーガ 日産 フーガ
16年間、どうもありがとう 350 GT SPです。どこからいじろうか、思案中・・・

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation