• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2003年12月10日

マニュアルハブゲットだぁ!

いつもヤフオクをのぞいているのですが、ずいぶん前から部品取り車として出ていたヤツを何げに見ていて、室内の画像を見てみるとなんと、センターコンソールの灰皿左側のシガレットの丸い部分がはめ殺しになっているではないか!
目ざとくそれを見つけた僕は、「この車はハードトップSだ!」ということを悟った。
なんで今まで気が付かなかったのだろう?ということはだよ、フロントのハブはマニュアルではないのか?
さっそく問い合わせをしてみた。「まだあるよ」というので二つ返事でOKしてしまった。今までジムニー流用のだったのでこれで正式にエスクード用のハブが手に入ることになる。車体はすでにバラバラになっているとのことでしたが、よくぞ売れずに残っていたものだ。しかも出元は同じ県内!今度時間がある時に直接引き取りに行って来よう!
ブログ一覧
Posted at 2003/12/09 19:19:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久々の雨がチョッピリ
giantc2さん

無事に「GRADIUS ORIGI ...
Kenonesさん

BURGER STAND Py ...
LEICA 5th thingさん

🍽️グルメモ-1,059-ピッツ ...
桃乃木權士さん

南海トラフ地震関連解説情報について ...
どんみみさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

この記事へのコメント

2003年12月9日 20:04
マニュアルハブ・・んー欲しいです。
このオオバカ役立たずオートフリーハブ・・
と、ところで「ジムニー流用ハブ」ってどの型のジムニーのでもエスクに使えるのですか?
コメントへの返答
2003年12月9日 20:56
今、使用しているハブはかなり前のモデルのものだと思います。
正確なモデル名はわかりませんが、このハブも解体屋で部品取り
したもので、確か、限定車WILD WINDのものだったと記憶しています。WILD WINDという限定車がいつのモデルから存在していたかわかりませんが、少なくともWILD WINDが世に出た最初のモデル以降ということにはなりますね。いつ頃?と言われると僕もわかりません。この辺はジムニー通の人がよくわかってるんじゃないかな?ジムニー通の方からの情報求む!
ただし、貧乏Mさん、あくまで流用だからそのままじゃあ装着できないですよぉ~。
2003年12月9日 23:04
あのときのスクラップはJA11だったんじゃなかった?
JA71にはワイルドウインドは無かったような気がするが、なんかその手の話で流用できるか出来ないかは、オーナーズクラブのMLでさんざん対話していなかったか?
JA12以降なら大丈夫だとかそうでないとか・・・
2003年12月9日 23:08
おっといけねえ、れいんさんがログインしたままのPCで書き込んじまったぜ。いじったまま寝るなよー・・・

そういうわけで、MLの過去ログにその対話の記録が残っていると思います。
さがしてあげたら役に立つ情報になると思いますよ。

コメントへの返答
2003年12月9日 23:18
わかりました。過去ログ探してみます。が、入っているのは別の最近ほとんど稼働してないPC。どこのフォルダにしまっちゃったか探すのに大変ですが、見つけたら報告します。
2003年12月10日 0:47
はじめまして。本日登録の「ちょろQ」です。
ジムニーのマニュアルハブですが、JA12以降であればオートフリー
ハブとの交換で装着できます。JA12以前の物の場合はスペーサーが
必要です。このスペーサーはジムニー系ショップで販売されている
物で「JA11系マニュアルハブをJA12以降に装着するスペーサー」
です。
ついでに・・・・JB系はオートフリーハブになっているため、事実上、
JA12またはJA22などしかマニュアルハブはなかったかと・・・・
(この辺りはあいまいで、すいません。)
我が家のエスク(TA01W別名チョロ)にはJA22から外したマニュアル
ハブがついています。エスクのオートフリーハブはJA22乗りが欲し
がったので、そちらに嫁いでしまいオートフリー化された軟派ジム
ニーになっております^^;
コメントへの返答
2003年12月10日 22:09
ちょろQさん、はじめまして。
JA11系マニュアルハブをJA12以降に装着するスペーサーなんてあったのですか!それは知りませんでした。さすがジムニー。こんな部品もショップで発売されていたんですね。有力な情報をありがとうございました。スペーサって名前からして間に挟むものなんでしょうけど、実際、どういうものなのか気になるところです。僕の場合、スペーサというか、平ワッシャみたいなものをワンオフで作ってもらい、車軸からの抜け止めとして使用して、流用装着しています。
2003年12月10日 0:50
とにぃさん、マニュアルハブゲットおめでとさんです。
最近うちのマニュアルハブが固くなって切り替えが一苦労です。
もうすぐ入れっぱなしになるので、余計に固着しそう…

自分は何故か中古車購入時から付いていて、
オートなやつに乗ったことが無いので、ありがたみが分かって無いかもしれないです。
普段、行ってもフラットダート程度なので、自分にとっては豚に真珠です。

H8年のヘリーハンセンってマニュアルハブは標準装備でしたっけ?
あとキーレスエントリーも…
なにかと謎の多い状態(後に知る)で入手した車両なもので…
コメントへの返答
2003年12月10日 22:19
ありがとうございます。マニュアルハブはメカ式なので、一度バラしてグリスアップしてみると良いかもしれませんよ。
フラットダートしか走ったことがなくても豚に真珠ではないですよ。やはり、オートよりマニュアルの方が良いです。イザという時がありますからね。
H8年のHHは「はいぱぁれぶ」で調べてみたらマニュアルハブは標準装備のようです。あと、キーレスもね。

そういや、目当ての車が本当にハードトップSだった場合、リヤデフはLSDかも知れない。今度見に行ったときに確認してみようっと。


2003年12月10日 19:11
NAGさん、ハブのロック⇔解除は手で回してます?長めのドライバーで回すと、固着したマニュアルハブも楽に回りますよ。

エスクのオートハブは、何かと問題の多かったLC70系の電磁式と違って機械式なので、堅牢性や信頼性においてはまだマシな部類かと思います(ただ、壊したことはあります)。降りる必要がないというのは確かに便利ですが、二駆に戻してロックを解除する時は一々バックしなきゃなんないというのは思った以上に不便です。

昔、2台のLC40系を乗り継ぎましたが、2台ともエスク同様、二駆に戻したときはクルマを降りる必要は無く、こちらも不便を感じたことはありませんでした。何故かって、直結ハブだったから(爆)。
コメントへの返答
2003年12月10日 22:29
やはり、動力を伝達する機構はシンプルかつ、確実な方がいいですよね。この辺は電磁式よりもメカ式の方が優れていると思います。僕もオートハブのロックを解除するためにバックするというのは車から降りて解除するよりも不便に感じますね。
2003年12月10日 21:50
オートフリーハブね、こいつが曲者で4駆のままバックすると一旦外れてからバック方向にロックし直す大ばか者なんですよ。
雪中行軍のときこいつのおかげで危うくガケに落下するところでした。
別に車外に出てロックすることが苦にならんので確実な方が良いでござんす。
コメントへの返答
2003年12月10日 22:36
「バックして解除する」ということは、逆に言うと「バックすると外れる」ということなんですよね。わかっててやるのはいいのかも知れませんが、いつのまにかバックして外れてしまい、危険な目にあってしまうのはいただけないですよね。好んでオフを走る方にはやはりマニュアルハブがおすすめかと。

プロフィール

「ひっさびさに徘徊中♪」
何シテル?   05/22 17:22
ブログは1日1ネタを目指しております。たまにくだらない内容のものもあると思いますが、よろしくお付き合い下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

千葉県四街道市にあるバイカーズカフェ BIG-ONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/11 23:50:55
 
「太子汽車」 
カテゴリ:台湾スズキ「太子汽車」のホームページ
2007/08/26 05:58:25
 
スズキUSA 
カテゴリ:アメリカスズキの2代目グランドビターラのページ
2007/05/12 22:31:56
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
もうすぐ走行8万キロです。いじりネタはもう頭打ちです。 あれれ?左ハンドル??
カワサキ バイク その他 カワサキ バイク その他
2010年3月5日納車 通勤快速仕様(の予定) ・・・でしたが、2010年12月21日 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
あと5ヶ月で登録21年です。
スズキ エスクード スズキ エスクード
1995年3月購入。1回目の車検を待たずして諸般の都合で手放してしまいました。社会人2年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation