• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とにぃ.のブログ一覧

2010年12月15日 イイね!

教習所日記(Vol8)・・・あっという間だった

教習所日記(Vol8)・・・あっという間だった 前回の教習で2段階の見きわめをいただき、残るは卒検。当初今週の土曜日に予約を入れていたのですが、日曜日の代休が取れたこともあり、時期尚早かなとも思ったのですが「早くても遅くても一緒」と勢いで本日の予約を昨日入れて、本日の午前中に受けてきました。

早めに教習所に行って、喫煙所で以前お世話になった教官に「今日卒検なんですよ」と言ったら「頑張って下さい」と、で、「事前にコースを歩いて説明とかあるんですか?」と聞いたら「ありません。いきなりです」と言われて緊張しまくり(汗)

しかも、今日はなんと自動二輪の受験者僕一人だけかよ!!
平日だし、田舎の教習所だからなぁ・・・

そして、ついに検定の時間が!

いつも教習時につけていたプロテクターの肘につけるヤツが見あたらない!
探していると、試験官から「まだですかぁ~?」と言われ、やっとこ探し出してバイクの置いてある発着場に行きヘルメットを被ったあと、また試験官から「途中でグローブ落としてるよ」と言われもう慌てまくり(激汗)

こんな状態でまともに走れるのだろうか・・・と心配。

いざ、バイクにまたがり、検定開始!
始まってみると特に問題もなく、苦手だった1本橋も10秒以上を確認。それ以外はコースをどういう風に走ったか覚えてなく、途中で膝のプロテクターのベルクロテープが外れてしまったりしましたが、気がついたらあっという間に完走してました。

検定終了後、試験官から「ウィンカーの消し忘れがありましたよ」との注意がありましたが、それ以外の指摘はなし。

おっ!これはイケそうかな??という感触を覚えました。だが、油断は禁物。

待つこと10分程度、名前が呼ばれて「おめでとうございます。合格です!」と言われた時にはもう本当に嬉しかったなぁ。


卒検もあっという間だったけど、教習所での12時間もほんとあっという間でした。
よくぞダブらずにすんなりと教習が終えられたもんだ。

帰りは周囲でお見かけしたお世話になった教官の方々に卒検の結果を言って、「お世話になりました!」とお礼を言って帰ってきました。

教習中におしゃべりをした女の子たちと一緒になることもないので寂しいですが、市内に住んでいるようなのでまたどこかで会うでしょう。

教官の皆様、短い間でしたが本当にお世話になりました。
今後も安全運転でバイクに乗りたいと思います!


ではこれから、水戸の免許センターに行ってきます!!
Posted at 2010/12/15 11:05:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 教習所日記 | 日記
2010年12月11日 イイね!

教習所日記(Vol7)・・・2段階突破

教習所日記(Vol7)・・・2段階突破今日は2段階の見きわめ。いよいよ教習も最後の時間となりました。
教官より、「今日は試験のつもりで」と言われて緊張しまくり。
今までの教習の総復習を1時間でこなすもんですからそりゃもう大変でした。

内容は、本コースの法規に従った走行と、バイク用コースでの課題の走行。法規走行では、合図を出すタイミングが遅いみたい。かと思えば、つけっぱなしに注意とも言われてしまうし・・・

課題の走行は、急制動がちょっとダメダメでした。
「加速が遅いのでブレーキをかけるタイミングが遅れてる」と言われてしまいました。
急制動は11m以内に止まれないと即刻試験中止だから・・・と脅され、いやぁ~まいったな。

そんな状態でも規定時間である12時間で教習は無事?終了。
なんだかすんなりいきすぎて、拍子抜けって感じです。
そんなにうまいわけじゃないんだけどなぁ~~??

こんなんで卒検受けても大丈夫なんかぃなぁ~~って感じですが。
とにかく頑張ります。


来週の土曜日に卒検の予約を入れました。
Posted at 2010/12/11 10:46:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 教習所日記 | 日記
2010年12月10日 イイね!

教習所日記(Vol6)・・・あっという間に

教習所日記(Vol6)・・・あっという間に今日は人間ドックで一日休んだため、午後から教習所で2時間乗ってきました。

今回の教官はとてもやさしそうなチョイ悪オヤジっぽぃ人でした。

1時間目はシミュレータによる走行体験。以前ゲーセンで流行ったハングオンみたいな感じ。


でも、バイクは傾けることができないし、画面は一般道を模したCG。
実際にブレーキやアクセルを用いて自分で運転します。で、わざと事故の起こりそうなシチュエーションが何度も出てきて、この際の自分の行動を記録し、走行後に再生できるという優れもの。

ゴールまでたどり着いたあとに、教官から自分の運転を再生しながら解説してもらいました。

しかしこのシミュレータ、当たり前のことなんですが、動くのは画面だけなので目が回る・・・
途中で気持ち悪くなりました。

2時間目は高度なバランス感覚の練習ということで、砂利道の通過と幅の狭いパイロンのスラロームと逆スラロームの練習。砂利道の通過はなぜかCB125で。ここが通過できなくても教習の進み具合には影響ないということで気楽な気持ちで通過した結果、2勝2敗。
玉砂利はやはり通過しづらいですね。オフ車だったら楽勝だったかなぁ~??

幅の狭いパイロンのスラロームは、どちらかというと8の字を描きながらパイロンの間を通過っていう感じの方が正しいかな。逆スラロームは通常のスラロームではパイロンの右から入るところを左から入って通過するというもの。必然的に少し大回りとなってしまい、最初のうちは切り返しのタイミングがつかめませんでしたが、何度か挑戦するうちに走れるようになりました。


今日は下剤を飲んだり、気持ち悪くなって吐き気をもよおしたりと体力的に大変な一日でした(苦笑)



さぁ~て、次の教習は明日の朝9時から。2段階の見きわめです。
明日、うまく走れるかなぁ~~??

Posted at 2010/12/10 21:42:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 教習所日記 | 日記
2010年12月04日 イイね!

教習所日記(Vol5)・・・いよいよ中盤

教習所日記(Vol5)・・・いよいよ中盤本日夕方から2時間乗ってきました。
教官は前回と同じく若いお兄さん。

1時間目は急制動と、回避の練習。
3速40km/hから安定したブレーキ操作で11m以内に停止する練習をやりました。
最初、思わずクセでブレーキ操作中にクラッチレバーを握ってギヤをシフトダウンさせてしまい、怒られました(汗)日頃のクセってこわい・・・(本来はエンブレも効かせるためにクラッチを握ってはダメなのです)

何度か練習してうまく停められるようになりました。
普通2輪でもやってみてと言われて、CB400でも体験。急制動時、大型がいかにコントロールしにくいかということを体験しました。

回避は、3速30km/hで進入し、教官が紅白2つの旗を持っていて、白だったら右回避、赤だったら左回避、両方だったら急制動という選択をとっさにしなければならないというもの。普段バイクに乗っているので大したことはなかったのですが、白を出されたのに左に回避してしまった(汗)

2時間目は本コースにてAコース・Bコースの法規走行の練習。
教官から「メリハリのある走行ができてない」と言われてしまいました。
「直線ではスピードを出す、交差点などではその状況にあった走行をして下さい。普通に乗れるのはわかっているので、そういうところをしっかりやらないとダメですよ」と。

ここはこういう風に・・・とか考えながら走っているとどうもダラダラっと走っているようになってしまうようですね。しかもコースを一度間違えたし(汗)事前にイメージトレーニングをやっておかないとダメですね。

いろいろと言われながらもダブることなく2段階の中盤をパス!
本当にこのまま進んでいいんかぃなぁ?あとで大変になるような気も・・・

今回は以前一緒になった中型AT教習の若い女の子と偶然同じ時間でした。
話を聞くと、なんとか教習は進んでいるようで。センタースタンドがけできたのかなぁ~??

もう一人、中型MTの女の子も同じ時間で18歳の子でした。
坂道発進のところでコケましたけど・・・なんとか頑張ってるようです。

そんなわけで、この2時間は3人だけでバイク教習してました。

次回は間があいて、次の土曜日になってしまいました。
来週、仕事の合間を見て予約を入れてみようと思っていますが。
Posted at 2010/12/04 21:49:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 教習所日記 | 日記
2010年12月02日 イイね!

教習所日記(Vol4)・・・2段階開始!

教習所日記(Vol4)・・・2段階開始! 午前中、仕事をサボって今日もまた2時間乗ってきました。
だいぶCB750の運転にも慣れてきて、教習が楽しくなってきました。

教官は見た目僕より若そうなお兄さんでした(このトシになるとそういうこともあり得るよね(汗))

今日のメニューは初の本コースということで、検定にも用いられるであろうAコースとBコースの各走行順序を習得。他の教習車(車、トラック、バスなど)と混じえての交通法規を守った走行方法と、カーブの無制動通過の体験。2速20km/hと2速30km/h、そして3速30km/hをリーンウィズ、リーンインでの計6種類での走行を行い、カーブを減速しないで曲がるという恐さを習得しました。

コースを走行していて、教官から言われたのが、「合図を出すタイミングが遅い」ということ。
今まで勘違いしていたのですが、合図を出す前に周囲の安全確認をするのではなく、合図を出してから周囲の安全を確認するのが正しいようですね。まだクセが残っているので今後意識して直したいと思います。

今度の教習はあさって土曜日の夕方です。
Posted at 2010/12/02 19:16:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 教習所日記 | 日記

プロフィール

「ひっさびさに徘徊中♪」
何シテル?   05/22 17:22
ブログは1日1ネタを目指しております。たまにくだらない内容のものもあると思いますが、よろしくお付き合い下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

千葉県四街道市にあるバイカーズカフェ BIG-ONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/11 23:50:55
 
「太子汽車」 
カテゴリ:台湾スズキ「太子汽車」のホームページ
2007/08/26 05:58:25
 
スズキUSA 
カテゴリ:アメリカスズキの2代目グランドビターラのページ
2007/05/12 22:31:56
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
もうすぐ走行8万キロです。いじりネタはもう頭打ちです。 あれれ?左ハンドル??
カワサキ バイク その他 カワサキ バイク その他
2010年3月5日納車 通勤快速仕様(の予定) ・・・でしたが、2010年12月21日 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
あと5ヶ月で登録21年です。
スズキ エスクード スズキ エスクード
1995年3月購入。1回目の車検を待たずして諸般の都合で手放してしまいました。社会人2年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation