• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロGRGのブログ一覧

2015年01月11日 イイね!

【THE BIKE 2015’走り初め♪】

真冬の凍てつく寒さは、

ライダーの体温もバイクのエンジン熱もタイヤのグリップ感も奪い去ります・・・

それでも、寒さに負けずに今年も楽しみたいと思って、正月明けから早速ライディング開始でございます♪♪



先ずは・・

《GSX1100SE 刀》♪

師走の寒さの中でカタナを走らせている時から感じてた「僅かながらの不安定感」!


MCカフェの青〇さんに相談したところ、「オーバークール」対策が不十分との事で、早速追加対策を実施♪
TMR-MJNレーシングキャブ装着車だから油温管理がシビアで、『冷やす事よりも保温する事の方が重要』

『適温維持出来てる時のTMRの効果は強烈なもの♪』



晩秋の頃から春頃までは、オイルクーラーに「コアガード裏にアルミ板を貼り付けた」お手製のめくらガードを取り付けているのですが・・・

アルミ板だと、アルミそのものが放熱性高い為に不十分との事で、アルミ板とオイルクーラーコアの間の隙間に更にダンボール板を追加で入れ込んで対策♪







青〇さんが寸法を測ってカットして入れてくれました♪

確かに効果ありで、走行中の油温の下がり方が緩くなったし、信号待ちの停車中の油温の復帰が単なるアルミ板の時よりも明らかに早い♪♪




たったこれだけの事なのに、やはり経験値で仕事してるプロの目の付け所は鋭いですね♪♪

ありがたい事です!感謝感謝♪







そして、久しぶりの正月ツーリングを楽しませて頂いたバイク達♪

《ZEP1100 & XJR1200》♪

次男弟のXJR1200、三男弟と共同管理してるZEP1100、それに三男弟のZ1000MK-2が実家にあるのだが、今回は2台で写真・動画撮影もしながら走る事に♪


三が日最終日の夜明け前に、実家保管のゼファーとXJRを車庫に出して準備します



この時期の沖縄の日の出は7:00頃なので、6時過ぎだと真っ暗

6:00実家集合で、弟達が実家に到着する前に私が2台を出してせっせと出発準備します♪ご近所迷惑になるので、いつもの如く家から離れた所の道路に出てバイクを暖機させます。1台1台暖機が終わったら車庫に戻って準備が整います♪



6:30に予定通り出発で、76歳になった元気なおふくろが、沖縄の塩「島まーす」を持って、これまたいつもの如く我々を送り出します♪♪

「誠にもってありがたいことです!!」

その昔、この日走るコースのヤンバルで、乗ってた車輌が廃車になる事故を起こしてしまい救急で運ばれ手術入院をして大学を一年休学した経験のある私は、親にかけたあの頃の多大なる迷惑を忘れてはおりません

親からしてみれば、この三兄弟がまたヤンバルまでバイクツーリングに出掛けるのかと思うと、内心はやはり心配でしょう!
そんな親心も承知の上で、安全・スムーズにを心掛けて走ってます^-^


おふくろが手を振りながら見送るいつもの光景を後にして、走行暖機しつつ沖縄自動車道の北中城(きたなかぐすく)ICを目指します。高速に乗ったら終点の許田(きょだ)ICまで一気に抜けます。



正月元旦暴走や三が日の初詣や車&バイクのツーリングで、沖縄本島は南から北の辺土岬(へどみさき)を目指す人の波が押し寄せますので、取締りも結構多くて・・。

普通の人達は、皆さん、名護市から西海岸のR58を使って北上します・・・西海岸線の綺麗な観光道路ですから当然気持ち良く爽快感は満点です♪♪♪



西海岸ルートだと途中、古宇利島や観光スポットが多く立ち寄りも楽しいですし♪コバルトブルーな海を眺めながらのライディングも快適です♪




僕らの場合は、無用な取締りと観光渋滞を避ける為にいつもの「東海岸」へ!!

名護市の二見(ふたみ)から国道331号を経由して東海岸を走る県道70号線で一路、沖縄本島最北端の辺土岬(へどみさき)を目指します♪

実家から名護市許田ICまでが凡そ70km程度で、二見から辺土岬までがほぼ全線に渡りクネクネとしたワインディング路で120km越えますので結構長いです

移転する基地問題で揺れる「辺野古」の北岸を通って太平洋側を走るルートは、アップダウンも多くて標高の高低差も激しいルートで、潮風の運ぶ砂や塩が浮いていたり、パイナップル畑から雨で流れ出した赤土が浮いていたり、時にはヤンバルクイナも道を横断してたりする本物の『ヤンバル=山原』地区なんですが、バイク乗りで走るを楽しむ方にとってはこの上ないワインディングルートとして県内では認知されているエリア♪♪



説明が長くなりましたが、ほとんど「走りっぱなし」の状態で、あっという間に、東村の高江(たかえ)地区に到着します♪

高江地区は、米軍の北部訓練場に囲まれた地区で、オスプレイが離着陸する高江ヘリパッドが建設され、基地問題に揺れる地域でもあります。この日も、反対する団体の車が県道沿いに多数居座り抗議行動を取ってました




「山の駅」は、その昔、『牛道共同売店(うしみちきょうどうばいてん)』という名称でした♪

沖縄の走り屋(←もぅ死語になりつつあるのか^-^、走り好きと表現すべきなのかも♪)の最北端の休憩場所としても知られていて、牛道共同売店の名前が親しみやすく、今でも我々の間では「牛道で休憩♪」と会話される場所

携帯電話のない時代に、ここら辺りでバイク事故等があった場合は、電話のあるこの「牛道」までやってきて110や119番をしたものです
・・・私も何度かその経験ありな若者でした^-^



許田IC降りて缶珈琲飲んで「牛道」到着したのが8:20頃

この日も時間帯が早くてまだ開店してませんでした^-^






「牛道」を過ぎると、国頭村安波(あは)地区に入りますが、この「牛道」から安波地区エリアが標高の起伏が少なく、路面が比較的フラットで安全に走れる区間で、乗れる人だとスピードが結構乗ります♪♪

このエリアまでにタイヤは充分に暖まってるし、エンジンもブレーキも程よい具合に暖機されてるので、この区間はとても楽しめました^-^


そうこうしてるうちに最北端の辺土岬に到着です・・・時刻は9:20頃で、この日は「牛道」からちょうど1時間くらいでした




さて、目的地の辺土岬に到着したので、他のバイクや車であふれかえる前に、珈琲飲んで早々と帰路につきます・・・これもいつもの事♪


北上してきた東海岸ルートを南下で途中、東村の有銘(ありめ)地区にあるGSで給油します



何なんでしょかコレは・・

北上して辺土岬を目指す他のバイク軍団とかちあってしまいました^-^

給油するのに40分待ちました・・・凄い数のバイクが居て、県道沿いにも並んでますし、その後ろには米軍兵士らの乗るGT-Rやステージア等のYナンバー車輌が列をなしてました



このエネオスだけで、Z系カスタムのショーが開ける程にバリバリのカスタムバイクが多数います♪♪










暫く目の保養をして、いざXJR、ゼファーと給油します♪


北部カスタムバイクショー会場を後にして、帰りの高速に乗る前に、軽くお昼にするために、名護のA&W・・・通称エンダーに寄ります♪

車軍団&バイク軍団が押し寄せて駐車場に入りきらなくなるので、警備員が停車する場所を指定します・・・この日はこんな場所に・・






軽食を済ませて一気に高速で南下します・・・

実家到着が12:30頃

給油で予想外に時間ロスしちゃったから30分くらい遅くなってしまったけど、おふくろも安心させてあげて何よりのツーリングでした♪


最後は必ずバイクを洗車して磨いてから車庫に保管します♪




水洗いの後にホイール&キャリパーのダストをシャンプー洗車し、エアブローして水気を飛ばして拭き取り&WAX掛け♪




ありがとうの感謝を込めて念入りに洗車&磨きをします♪





各部をチェックしながら異常が無いかもチェックして必要箇所にグリスアップして洗車完了♪





ここまでやって、本日のツーリングやっと完了でございます♪


長々と綴ってしまったとりとめも無い文章をお読み頂きありがとうございます^-^



お正月ツーリングも出来たし、気分も一新♪


今年は何事においても積極的に頑張っていこうって気力が湧いてきます♪

頑張ります

いや、頑張らなければ・・俺♪












Posted at 2015/01/11 14:20:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【2023夏を振り返って・・・】 http://cvw.jp/b/1313119/47276223/
何シテル?   10/13 09:54
ヒロGRGです。愛機は、購入から四半世紀を経過したC33ローレル、そして30年経過のGSX1100SE刀(欧州逆輸入車)・・・。 生まれ故郷の南の島に戻ってま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4567 8910
1112131415 1617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

R6欠席おわび動画w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/02 07:49:58
R5奥伊吹から約3週間。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/24 22:22:01
SO COOL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/09 08:15:27

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
購入から四半世紀が経過♪東京は村山工場で産まれて、海を渡って南の島OKINAWAへとやっ ...
スズキ GSX1100S KATANA (カタナ) スズキ GSX1100S KATANA (カタナ)
GSX1100SE(欧州逆輸入車) 赤/銀外装の黒エンジン、欧州輸出のフルパワー規制無 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation