• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロGRGのブログ一覧

2022年09月30日 イイね!

【Move Brake メンテナンス 2022’】

【Move Brake メンテナンス 2022’】暑さ寒さも彼岸までといいますが・・・

ホントに・・

少しずつ朝夕は涼しさを感じるようになってきた南国沖縄♪♪



今月は毎週末に台風がやってきて・・・

車やバイクの湿気対策に追われておりました・・・

周りのバイク仲間や旧車&カスタムCARのオーナーさんも皆さん走りたくてウズウズしているご様子です^-^;



さて・・・

昨年の旧盆の頃に新たに我が相棒となったムーブ君ですが・・

ブレーキのメンテナンスをそろそろしなきゃと考えておりました・・

ただ・・・盛夏のあまりの酷暑で作業する気力も無くて・・・

やっと9月に入ったと思えば台風続きでタイミングも悪くて・・・


しかし、お彼岸を過ぎた頃あたりからの涼しさなら作業捗ると思って・・やっと重い腰を上げてのメンテナンス♪♪



今回は、ムーブのフロントブレーキメンテナンス♪♪

右前ローターの状態があまり良くなかったので、ローターを交換します♪

パッドは、前オーナーさんが新品を入れてから時間が経ってなかったため、パッドシム等を点検してグリスアップして組付け、更にキャリパーのピストン周りをチェックして洗浄、グリスアップして組付けというメニュー・・・♪♪


交換するローターはコチラ♪
Bremboブレンボローター・・・ムーブLA100Sターボ用♪♪

ローター径は232Φ、厚みt=15mmのスリット無しベンチレーテッドローター





ローレルやカタナ、XJRといった我が家の車&バイクにはBremboを使っているので、そのフィーリングやコントロール性に慣れてしまってて・・・
もはや・・スタンダードなので、ムーブ用にブレンボがあるなら使ってみたいと思って用意してました♪♪

では、早速作業開始♪

先ずは、キャリパーを外して、ローターを取り外しましょう♪



キャリパーを固定している14mmボルトはすんなりと外れてくれましたが・・・

パッドを固定しているボディー側の17mmボルトはネジロックされてて一度も外されてなかったのでかなり強固でしたが、ボルトを痛める事なく無事に取り外し完了♪♪




キャリパーも外れたことでいざローター交換・・・

ところが・・・
このセンターハブ部分が錆び錆びなローター・・・いやな予感・・

あらら・・・全く動きません・・錆びで固着してます(涙)

ローターを裏からカンカン叩いてもびくともしません・・・

仕方無いので、ローターのサービスホールにM8ボルトをグリスたっぷり塗り込んで何度も何度も締めては緩めてを繰り返しながら、丁寧に締めこんで行ったら・・






パキーン♪っとかなり大きな金属音とともに、やっと少しだけローターが動いた♪♪

一度、ボルトを緩めてから、あらためて締めこんでいってやっとローターが前面に少しずつ浮いてくるように動いてきました♪♪

やれやれでした(汗)





その後は、ハブのセンター部分の錆びをワイヤーブラシとサンドペーパーで錆び落として磨いて・・・

キャリパーピストン周りの洗浄・・ピストンの動きは良好でした♪♪

パッドも再度面取りしてシムにもグリスアップで組付け♪♪






右側ローターの取り外しで時間かかってしまいましたが・・左側はローターがすんなりと外せて作業も早かったです♪♪


いざ慣らし運転・・

Bremboローターは、表面がお鍋によくあるようなテフロンコートのような処理がされてて保護用の油脂類が塗られていない為に、脱脂不要ですぐに使えます♪♪

新品装着直後なので、慎重にブレーキを踏みながら走り出します・・

あたりのついてない新品ローターだから効かないって思いながら走りだしますが・・・効きます!!

あたりがついてない状態なのに、今までの純正ローターよりもグッと効くし、同じパッド使っているのにタッチが物凄く良いフィーリング♪♪

思った通りというか・・・想像以上に良いフィーリングの印象♪♪

やはり、ローターの材質って大事!!




少しずつ走らせて慣らし終えてあたりがつく頃が楽しみです^-^


メンテナンスついでに・・・前オーナーさんの過去のメンテ履歴を調べてエアクリーナも交換です

純正交換タイプのブリッツSUS POWER LMにしました♪♪





ムーブのメンテナンス終えて時間があったので、1か月間台風で外に出せなかったバイクをガレージから出して給油がてら近郊を走ってこようと思ってXJR出してみた・・・





しかし・・・

エンジン始動に時間かかってしまった・・・チョークケーブルが固着してます・・

チョークケーブルがエンジンの熱で固着してるみたいで全く動かなくなってました・・




何とかエンジンをかけて近郊をライディングしてきて、早速部品発注・・

次の宿題は、交換するケーブルの熱による固着対策だね^-^;





XJRの近郊ライディングの際に港まで行ってみた♪♪

思えば、このRKKかりゆしが沖縄にローレル、カタナ、アドレスを輸送してきましたね♪♪
時の経つのは早いものです・・・2015年9月の話ですから・・




台風続きで本土からの物流が滞っている沖縄・・・

最近になってようやく通常通りの物流に回復してきましたが、港にはその物流を担う大型の貨物船が多数接岸されてました♪♪



此方のRKKしゅれい2で、近いうちにあの車を東京へ運ぶ予定♪♪







全長200m近い大型貨物船が港で接岸する風景に遭遇したので撮ってみた♪♪




FUJITRANSの貨物船は、トヨタの車を名古屋港から運んでくる専用船♪




いつの日か、此方の車達とも沖縄で一緒に走ってみたいものです^-^;



N君のC33ローレルにアース先輩のER34スカイライン♪♪

どちらも静岡で元気に走っているご様子で・・いつもピカピカの艶々のBodyが美しいですし、機関良好で調子も良さそうです♪♪






近いうちにお会いできる日を楽しみにしてます^-^

Posted at 2022/09/30 08:51:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月21日 イイね!

【夏休み宿題・・・Moveエアコン修理】

【夏休み宿題・・・Moveエアコン修理】東京ではこの夏の猛暑日日数が過去最多を更新・・

全国各地で猛暑が続くこの夏・・


南国沖縄は気温でみるかぎり避暑地?と化した・・・




そんな沖縄なんですが・・・

気温は33℃程度と全国の猛暑から比べると低いものの・・

殺人的強さの陽射しの痛さには参ります・・




普段大活躍のMoveも陽射しの強さにエアコンが負け気味・・


昨年夏に修理したMoveのエアコン・・・

イマイチ冷えない状況が続いておりましたので、昨年の宿題を今年仕上げることに・・



先ずは・・

エアコンシステムの配管洗浄♪♪

これは、業者さんに持ち込んで、低圧側と高圧側にスナップオンのマシンを繋いで配管内部の汚れを徹底洗浄するというものです

梅雨明け直後の6月後半に業者さんに連絡を入れて約2か月近く待ちました・・・
それくらいエアコン修理が混み合っていた今年の夏・・


ダイハツ車は、高圧側の配管内部にストロー程の太さで長さ7cm程度のフィルターが入ってるそうですが、それを取り出してそのフィルターの詰まりを洗浄するそうです・・


コンプレッサーの微細な削りかすやらが少しずつ配管内に回るようになって、フィルターを目詰まりさせて、高圧側と低圧側の圧力が異常に高くなってしまう状態になってくると次第に冷える能力が低下してくるとの事・・・

スナップオンのマシンを繋いで洗浄開始・・スナップオンマシンの真っ白なフィルターが真っ黒くなってエアコン配管内部の汚れが酷い状態だったのが・・・





10回の洗浄でやっとフィルターに汚れが付着しなくなってきたところで、新たなエアコンガスと添加オイルを入れて劇的に冷えるようになりました♪♪





作業開始の前の状態を測定すると・・・
外気温30℃の時にエアコンの最冷風の温度が18℃とイマイチ冷えてない状態・・



作業完了して状態を測定すると・・・
外気温30℃の時にエアコンの最冷風の温度が5℃まで下がって安定して冷えるようになりました♪♪





エアコンの冷媒の熱交換状態が安定して冷えが回復したところで・・あと一つの課題が・・・


風を送るブロアファンの様子が何だか少し弱いような気がする・・・

ブロアファン自体はちゃんと回って異音も無くて良いのだが、風量MAXの時の風が100%までは出ていない気がしていたので・・・
こちらも交換する事に!

11年間無交換できた部品ですから、汚れの無い新品に交換することで気持ちもスッキリと・・♪♪




いきなり取り外したブロアファン(左側)と新品ブロアファン(右側)


思ったほどは汚れていなかったけど・・・まぁ11年使用のファンですからそれなりの汚れは付着してます



ダイハツ車のブロアファン交換を調べてみると・・・ブロアファンがユニット一体型になっているものの場合は、カッター等でユニットからブロアファンを切り離して取り外して、新品と交換するらしいです・・・


しかし・・うちのMove(LA100S)の場合は、ネジ3か所でユニットに固定されているタイプだったので、カッター等で切り離し作業する必要がなくてホッとした♪♪









グローブBOX裏にあるエアコンユニットの下側にコンピューターが爪で固定されているので、それを解除して横に寄せておいて、下側から3本のネジを外してブロアファンを取り出します







ブロアファンを取り出したところで、内部の汚れを確認して・・

特に汚れらしいものは無かったですが、除菌シートを使って何度も何度も洗浄拭き取りして乾燥させます♪♪





乾燥後に新品のブロアファンを取り付けして、コンピューターを元の位置に戻してグローブBOXを装着して作業は無事完了♪♪



そしてエンジン始動してエアコンの風量チェック・・

風量OK♪♪不快な臭い等も無く快適♪♪



夏休みの宿題を1年がかりで仕上げる事が出来ましたとさ・・・汗汗





さて・・・

宿題を終えて気持ち良く走っていたところで・・またまた何やら不具合発生・・・汗汗



ブースト計の針がアイドリング状態で負圧0にほぼ近い・・・

そして踏み込んでみてもブーストが0.2くらいしかかからないでNAのような感触・・・


もしかして・・・???









自宅に戻ってエンジンルームがあっちっちの状態でとあるホースを徹底的にチェックしてみた・・

答えはそこにあった♪♪







ブースト計のブースト圧を検知する圧力センサーに繋がるホースが縦に亀裂が入っているのを発見!!

タービンのリリーフバルブとブーストセンサーの間に入ってる小さなホースなんですが、このホースに亀裂が入っていると・・・負圧は高くなるし、ブーストが掛かったところでリリーフされてしまうから正圧には入らなくなるので・・・ブーストメーターが表示した通りの状態になりますね・・・汗汗



先日・・・ローレル乗りの孝たんさんの不具合の原因がホース抜けという話を聞いていた事もあったし、ブースト計の周辺での異変を想定していたので、割とすんなり原因を見つける事が出来た^-^;


しかし・・・シリコンホースも絶対的に安心といういのは無いようです・・・

もしかしたら、シリコンホースをカットして接続した際に、カット口周辺に僅かな切込みが残っていて、そこから圧力かかった際に切込みが次第に大きくなってしまったのかなぁ??って考えています・・


やはり部品の定期的なチェックは怠ることできませんね・・・

また一つ勉強になりました^-^;

では・・

Posted at 2022/08/21 08:54:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月14日 イイね!

【盛夏のOKINAWA 2022’】

【盛夏のOKINAWA 2022’】毎年7月初め頃になるとかならず思い出す人がいます・・・



弱者の為に日夜奮闘する人で尊敬に値する人物なんですが・・



今年もこの猛暑に負けずに頑張っているんだろうなって思いながら、私自身も自らを奮い立たせながら熱中症に気を付けつつ励んでます♪♪



今年も猛暑には冷えを求めつつCAR&BIKEを楽しむのですが・・・


何だか今年はアレコレと小さな?不具合も・・・



先ずは・・ローレル♪

駐車場の下に新しめのオイルの雫があったのを発見・・


ジャッキアップしてオイルの出所を探ってみると・・・






以前に交換したコンプレッサーからのオイル滲み・・・





これまでにコンプレッサーを3回交換してますが、3回目の交換部品はどうも不良のような気がします・・
さほど時間経過していないにもかかわらずオイル漏れ・・・





今のところ、エアコン自体はとてもよく冷えますから全く問題はありませんが・・

オイルと一緒にいずれはガスも抜けてしまいますから、真夏を避けて涼しくなった頃にリビルト品に交換でしょうね・・・汗







さて・・・お次はムーブ・・

こちらは、ローレルのようには冷えないです・・

冷えるには冷えるのですが・・・

停車中の冷えが弱くてイマイチのように思います・・・


昨年、リビルトコンプレッサーに交換しシステム自体も洗浄しているのですが・・何だかイマイチ・・・




そこで、以前から時々試していたコンデンサーの強制冷却を本格的に導入する事にしましたヨ^-^;

ローレル乗りの後輩N君のC33に装着してるアレです♪♪



エアコンシステムは、コンデンサーが熱交換して冷えない限り安定した冷風が出てこないので・・・

ガス漏れも無くコンプレッサーも問題無いけど・・コンデンサーの冷えが何だかイマイチなのか・・

渋滞・停車中のコンデンサーを強制冷却で対処する事に・・


コンデンサーの上部の最ホット部分に水を噴霧♪♪

ちょうど、インタークーラーへの導風ダクトの入り口が、コンデンサーの上側の一部を覆うように設置されているため、低速走行時は風当たりが良く無くてコンデンサー上部の熱い部分を効率よく冷やすには少し難あり・・



そこで・・・

ウォッシャータンクを増設して、拡散型のウォッシャーノズルを2か所設置して任意スイッチで噴霧可能なように構築♪♪









外気温表示が39℃の渋滞時にスイッチオンで噴霧テスト・・・

水が拡散してコンデンサー上部の熱い部分に噴霧されるので、効率的に冷えますね♪♪

電動ファンが内側から強制的に風を引き込むため、熱くなったコンデンサーに噴霧された水が気化熱で効率的にアルミ素材のコンデンサーを冷やしてくれるようです♪♪



特に走行中に適宜噴霧すると効果は高いです♪♪

今年の梅雨時の雨天時には寒いくらいに冷えていましたから・・・

この猛暑なら強制的に水噴射で冷やせればと考えた次第・・・


テストは今のところ順調のようです♪♪




長距離のテスト走行がてら・・ヤンバル方面にも♪

ちょうど週の真ん中あたりでしたからヤンバル路も空いてて・・♪♪









ヤンバルといってもかなり北の方の道の駅・・パイナップルの丘安波

まだできたばかりの新しい道の駅ですが・・・

世界自然遺産登録されたヤンバルの森を見渡す事のできる雄大な道の駅です♪♪




ヤンバルの森の中に佇む雰囲気が独特の癒しを与えてくれます





ヤンバルといえば・・・ヤンバルクイナ♪

実はその生態を研究してる施設が国頭村安田にありまして・・・

近年は、観光客の方も多くみえます・・





施設内には研究の為に飼育されているヤンバルクイナがいまして、間近で見る事ができます・・・







ムーブのエアコンの冷え具合・・・まぁまぁな感じになってきたからこの夏はこれで乗りきれたらなぁと・・・



エンダー(A&W)の涼しい環境で・・・「フロント両サイドには断熱フィルム施工済みだし・・」、「リアウィンドー全面も断熱フィルム施工済み・・」

ならば・・・
「あとはやはり・・フロントウィンドーにも断熱フィルム施工するべさ♪♪」っと独り言を心でつぶやいておりました♪♪



2022’夏も元気に参りましょう♪♪
ではでは・・。

Posted at 2022/07/14 14:02:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月28日 イイね!

【待ち遠しかった梅雨明け・・OKINAWA】

【待ち遠しかった梅雨明け・・OKINAWA】全国的に梅雨明けしましたネ♪♪

今年の沖縄の梅雨は・・

過去最高の雨量を記録した程で、ホントに毎日毎日物凄い雨の梅雨でした・・



そんな梅雨も明けて・・

やっと乗れます♪♪




シーミーの頃に走らせて以来だいぶ久しぶりのような気がします♪♪

いつものように早朝に出かけてタイヤ&ブレーキに熱入れしてから楽しんできました♪♪






ヤンバル方面に行くには少し時間が忙しない感じだから・・

やはり近郊の南部周遊コースを楽しみます^-^


南部周遊コースですと、太平洋から上がる朝陽を拝みながらのDRIVEが何ともいえない官能的なもの♪♪






さて、梅雨が明けたところで・・・

やはり「まちかんてぃー」していたバイク・・・

今回はタンク空っぽだったXJRを引っぱり出してハイオク満タン給油がてらショートツーリングだ!って勢いづいたものの・・・

溶けそうな猛暑と空冷大排気量エンジンの熱風で冷たい珈琲をすすりに行くツアーへと急遽変更・・・



那覇空港に離発着する航空機を見ながらの瀬長島での真夏を味わう・・




次回はカタナでヤンバルだな♪♪



Posted at 2022/06/28 12:58:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月13日 イイね!

【自分の眼はやはり正しかった・・】

【自分の眼はやはり正しかった・・】G・W期間中に早くも梅雨入りした沖縄・・


連日連夜ホントによく降ります・・・


今年の梅雨はホントに雨がよく降る感じがします・・・


愛機の管理は湿気との闘いで結構シビアですな^-^;





ところで・・・

日頃からお世話になっているSさんのGRX120マークX・・


先日、Sさんにお借りしてる物を返却する際に、何だか右前タイヤの空気圧が微妙に低い感じに見えた^-^;

夜間だった事もあるが・・・




225/45-18タイヤの空気圧が凡そ260kpあたりだが・・・何だか200kpよりも低い感じに見えてしまった・・・

Sさんに指摘したところ走ってて特に違和感無いとの事でしたが、ひとまずはエアーをチェックしてみたらどうか?と話してエアーチェック!





やはり私の勘は的中!

150kpしか入ってなかった・・・

もしや?パンクかなぁ??



その日はエアー補充のみにして、翌日、再チェックしたところ・・・

ものの見事にビスが刺さっていた・・・パンクだ!




仕事行く前のSさんから車を預かって、メカドックに直行・・・

その場でパンク修理です^-^;





先っぽが尖がってなくてもビスなんて簡単にタイヤに刺さるものなんですね・・





日頃から見慣れている適正圧のタイヤのつぶれ具合は分かるもので・・・

何となく変だと感じたらすかさずチェックする癖が功を奏した^-^;



最近は梅雨のジメジメ天気で気分もなかなか上がらないのですが・・・

そんな今日この頃ではありますが・・少しアゲアゲな気分になる話題も♪♪


沖縄にも熱いローレル乗りがいる事が分かり、そのローレル乗りとも少しずつ親交を深めている♪♪


前期型ローレル・・・免許取得してからこのローレルをずっと乗っているそうです・・ローレル歴20年以上♪♪

自ら載せ替えたRB26DETT搭載のC33♪♪

プライベート作業で仕上げ、プライベートでセッティングもしている





そういえば・・・前期型ローレルのリアガーニッシュってどこかにないですかね??こちらのC33オーナーがずっと探してますが・・・

なかなか見つからない・・・






いつの日か、信頼できるあのお方・・DANDY氏にセッティングをしてもらいたいと熱く語りつつC33を大事にしている姿勢に何だかこっちまで熱い気持ちになりますね^-^;




それと・・・

最近、沖縄のマニアから日産純正エンブレムを入手することができた♪♪

RB25DE車用のGOLD色エンブレム・・・

MEDARIST 25TWINCAM

純正部品は既に製廃になってますが・・・






現在、自分のローレルにはMEDARIST TWINCAM TURBOのGOLD色エンブレムを装着してるけど・・・

この25 TWINCAMってのもなかなかそそりますね^-^;


晴れの日が恋しいですが・・・

エンブレムを眺めて梅雨のジメジメした気分を吹き飛ばしちゃいましょう♪♪

では・・
Posted at 2022/05/13 08:31:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【2023夏を振り返って・・・】 http://cvw.jp/b/1313119/47276223/
何シテル?   10/13 09:54
ヒロGRGです。愛機は、購入から四半世紀を経過したC33ローレル、そして30年経過のGSX1100SE刀(欧州逆輸入車)・・・。 生まれ故郷の南の島に戻ってま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R6欠席おわび動画w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/02 07:49:58
R5奥伊吹から約3週間。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/24 22:22:01
SO COOL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/09 08:15:27

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
購入から四半世紀が経過♪東京は村山工場で産まれて、海を渡って南の島OKINAWAへとやっ ...
スズキ GSX1100S KATANA (カタナ) スズキ GSX1100S KATANA (カタナ)
GSX1100SE(欧州逆輸入車) 赤/銀外装の黒エンジン、欧州輸出のフルパワー規制無 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation