
ソメイヨシノの開花があっちこっちから聞かれるようになってきましたが・・・
我が家のシークァーサーの木に今年も花が咲き始めました♪♪
シークァーサーのあの爽やかな香りのする花です♪♪
さて・・・
バイクガレージ入り口に構築してるヒサシ屋根の工事・・
前編では、骨格の構築から、ヒサシ屋根の屋台骨となる部分までの流れを書いたところですが・・
その続きと参ります♪♪
当初の予定では、入り口の外壁から約60~80cm程度のヒサシを構築する予定でした。
しかしながら、骨格を造っている過程でその強度と相談しているうちに、当初予定よりも大きな寸法になってしまいましたが、結果オーライと判断して工事を進めます♪♪
現時点での外壁からのヒサシの寸法が凡そ115~120cm♪♪
塩化ビニル鋼板の角波サイディング材を載せたところから、次の工程では、いよいよ化粧板を載せて外観を整えていきます♪
工期の中期頃になると、週に3日ほどの雨天で作業がなかなか進みませんでしたが、乾いている時間に、建築現場では一般的に使われている防水シート「ニチハ モエン透湿防水シート」(白っぽいシート)を端に貼り付けておきます♪
この防水シートですが、その切れっぱしをポケットに入れて洗濯機に入れて洗濯しても、全く濡れて痛む事なく乾いています♪♪
湿度は適度に透過して、分子の大きな水は遮断するシート♪♪
ホントに優れモノ♪
・・・車の修理やカスタマイズでも使えそうな代物です♪
モエンシートを貼った次の段階で、化粧板を載せる前工程として、角波サイディング材に体育館等の大きな施設の屋根工事に使われる防水シートを貼り付ける作業があるのですが・・・
生憎の雨天となったので・・・
先にヒサシ屋根内側の化粧板から進めます♪
角波サイディング材が剥き出しになっている屋根内側を整えるために、鈑金屋さんと一緒に、鋼板を曲げてきました♪
鋼板の曲げ過程の画像等はありません・・・
鋼材の巨大な工場での機械曲げの作業ですので、ヘルメット着用で安全第一の作業・・・
曲げてきた鋼板を現場で鈑金屋さんが寸法合わせてくれて更にカット加工してくれたモノを私が固定取り付けしていきます♪♪
今まで剥き出しだったサイディングの波うった鋼板を覆うようにして・・・
いわば、家屋建築の際に、外壁が仕上がって内装を仕上げていく工程に似てます♪♪
ヒサシ屋根内側の真ん中はまだ化粧板では閉じません・・・
これには理由があって・・・
ここに照明器具を設置する予定ですが、照明器具を付けた鋼板は、落雷等の時に、何故か鋼板が変色したりする事があるらしく・・・
この部分の化粧板は二重の化粧板にして、化粧板と化粧板の間に屋根上に貼り付けた黒い防水シートを貼り付けてから閉じろとの鈑金屋さんからの指示がありました・・・
こうする事で、万が一の場合でも鋼板の変色は回避できるとの事♪♪
ここまでやって、凡そ8割の工程が完了♪♪
雨天続きだった数日が曇りベースになった時を狙って、屋根上の角波サイディング材に防水シートを貼り付けました♪♪
この防水シートの施工は、鈑金屋さんと二人一組での作業♪
一人が片側を貼り付けながらテンションをかけている間にもう片側を貼っていくという感じ♪
二人でこのヒサシ屋根の上に上がって作業しますが、全くびくともしない強度♪♪
地面からの支柱は一切造らずに屋根上からだけの骨格と外壁からの骨格だけで構築してる屋根ですが、想像以上の高強度に安心して作業できます♪
この防水シートを貼り付けたら剥がすのは至難の業・・・
なかなか剥がれません・・・
めちゃくちゃに強固で、しかも完全に防水♪♪
貼り付けてから数日は雨続きでしたが、まったく漏れはありません・・・凄い性能♪♪
この第三工程まで完了したら、最終工程として、いよいよ天板となる化粧板を載せて、雨樋を設置して、ヒサシ内側にはコーキング処理をして照明器具を取り付けたら完成♪♪
屋根の化粧板の設置は、勿論一人では無理なので鈑金屋さんと二人で載せます♪♪
二人でこの屋根の上に上がって、大きな鋼板を設置して位置を調整しビス固定していきます♪
最終的には、雨樋部分に接するところは、鈑金屋さんが現場調整してくれました♪
続いて雨樋・・・
これも、大きく造ってきたモノを現場で更にカットして曲げて装着するという作業♪
何とか雨樋まで設置完了♪♪
ここから先は、また私一人での単独工事再開♪♪
天板を載せたヒサシ屋根上側と壁側との間は、更にコーキング処理し、骨格からの支柱周辺もコーキング処理で念入りに防水処理工事を進めます♪
ヒサシ屋根内側の化粧板と化粧板の間の隙間は全てコーキング処理するのでマスキングして、時間の空いた時に順次コーキングしていきます♪
その間、雨樋からの排水配管を完了しておきます・・・
雨樋からの排水パイプの設置も完了したところで、いつ雨が降っても問題無く、残る作業を進められます♪
コーキング処理する前に、照明器具の配線をする必要があるので、その配線処理を済ませておきます♪
ヒサシ屋根の内側もいよいよコーキング処理を済ませたら、最終の作業としての照明器具取付♪
最後の工程では、防水処理のためのコーキング処理が多くて・・・
今回、コーキング処理に使ったのが凡そ20本近く・・・
コーキングはケチらずに厚みを持たせて何重にも重ねて施工してます♪
横幅が2m、外壁から雨樋までの奥行127cm、当初予定比約1,5倍のヒサシ屋根が何とか完成です♪♪
仕上がった段階で、鈑金屋さんのチェックを受けた時に・・・
まるでマンションの玄関ホールのような雰囲気だねと・・^-^;
これから陽射しの強くなる季節が到来するけど、その前に何とか工事完成してまずはホッとしてます^-^;
ではでは。