• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロGRGのブログ一覧

2020年06月04日 イイね!

【タイル職人やってます・・・その2】

【タイル職人やってます・・・その2】昨日の沖縄は梅雨が明けたかのような真夏の陽射しでした


そんなタイミングで職場のエアコンが壊れてて・・・

コロナ対策もあって窓全開でお仕事頑張りました♪♪





お仕事と言えば・・

タイル職人・・♪♪



その続編・・・玄関外ホールの階段部分のタイル施工♪♪
第二工程のタイル工事です♪


いきなりですが・・・

写真は、下地処理を終えて、セメダインプロを塗り伸ばしてくし目を入れたところから♪♪





階段部分へとつながる平たんな面は、わずかに波打ってて完全な平面とはいえないので、下地を平たんに整える必要があります♪


下地に、下地処理用モルタル(セメントと砂が一定配合されたもの)があるので、それを加水して粘土を調整したものを伸ばしていきます♪♪

下地モルタルを入れて完全乾燥まで丸1日。



下地モルタルで完全フラットな面になったところで、またまたセメダインプロの出番♪♪

一定に伸ばしてくし目を入れてからタイルを貼り付けていきます♪♪





下地モルタルで波打っていた面を平たんに整える作業をする前に・・・

モルタルが乾燥するまでの時間を考えて、先に階段面のタイルを貼り付けておく事にしました♪


階段面は2か所ですが、入り口にはタイル3枚、玄関外ホール直前には2枚のタイルを貼り付け施工。


それぞれの階段面の寸法がわずかにタイルよりも奥行が小さいため、それぞれのタイルを寸法測定してカットする作業があります♪♪

セメダインプロでタイルを貼り付け施工し、乾いたところで目地モルタルを入れてから、下地モルタルで面を整える流れです♪♪


さて、タイルを貼り付けていきます♪♪





下地処理で完全にフラットな面になってるので、タイルを接着剤に載せた瞬間に自然に貼り付く感触を得られます♪♪

更にタイルを圧着して完全に固定していきます♪




タイルを貼り終えたら、乾燥まで丸一日置いて、最後の仕上げである目地モルタル入れ♪



タイル1枚1枚にマスキングしていきます♪

今回は、目地の幅が玄関外ホールよりも大きい目地幅になっているので、使う目地モルタルも多め

更に、タイル両外側も目地モルタルでラインを出す事にしたので、ちょっと分量多めに目地モルタルを用意して施工します♪




目地モルタルは、水分が抜けて乾いてくると、濃いグレーから白っぽいグレーに変わってくるので乾きが分かりやすいです♪♪


目地モルタルを入れたところで、マスキングを剥がして全体の様子をチェックします♪




まぁ良いのではないでしょうか^-^;

ここでまた一日置いてから、最後の仕上げに取り掛かります♪♪




タイル施工が完了したところで、下地処理やモルタル施工ではみでた部分の処理のためにペイントしておきます♪




マスキングしてからのペイント、乾燥でようやく完成です♪♪











第二工程は、ほぼ毎日、仕事を終えて帰宅してからの施工で、連日「ガジャン」←(沖縄の方言で、蚊のこと)と格闘しながら汗だくで工事してました

蚊取り線香ずいぶんと活躍しましたね♪♪



仏壇行事の多い沖縄・・・

親戚の年老いた叔父さん叔母さん達が来ても滑って転ばないように改良工事できてよかったです♪♪
母の日のプレゼントにするつもりで弟と二人で計画しての工事でした^-^

母の日には間に合わなかったけどね・・苦笑


今回の施工で使用したタイルは、マディソンという名称のタイルで、昨年オープンしたばかりの那覇空港国際線ターミナルにも採用されているもの♪♪

オフクロにどの色のどのタイルが良いのか好きな物を選ばせてから資材を発注しました♪♪




今回の資材ですが・・・

①タイルは、マディソンMD300M/84、MD300S/02の2種類をそれぞれ2箱(1箱12枚入り)・・・業販入手で約¥15,000ほど。

②セメダインプロエース接着剤が6本(¥2,080×6)

③目地モルタル(1kg入り)が6袋(¥500×6)

④下地処理モルタルが10kg・・・¥2000ほど

⑤マスキングテープ5本入り×3セット・・・¥1,500ほど

⑥ダイヤモンドカッター刃・・・¥3,300

※グラインダーやゴムベラ、ペイント用塗料その他は手持ちを使用♪

職人に日当支払いしての工事ではないから、思いのほか安く済ませる事が出来ました^-^;




実家リフォームの件が落ち着いたところで・・

次はMyローレルの整備ですな♪♪

あれが届き次第、作業しなきゃです♪♪
Posted at 2020/06/04 08:56:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月03日 イイね!

【タイル職人やってます・・・その1】

【タイル職人やってます・・・その1】九州地方が梅雨入りした模様ですね・・

沖縄地方は、梅雨前線が少しだけ北上して停滞してる関係で梅雨の中休みなのか・・


めちゃめちゃに暑いです・・・真夏の暑さ・・


暑さに弱いと聞いてるウィルスもこれなら活動し難いでしょ・・





さてさて・・・春先にガレージ入り口の屋根ひさしを構築したワタクシですが・・・




今度は・・・

タイル職人^-^;





実家の玄関ホールのタイルが表面ツルツルのためにオフクロが滑って転ぶこと数回・・・



骨折でもして寝たきりになったら私一人では介護不能なので・・・

タイルの張替えを決意♪♪





今どきは便利な時代でして、古いタイルを剥がさなくても、その上に新しいタイルを貼り付け施工する工法がありまして・・♪♪

タイルオンタイルという工法は、旧タイルを剥がして産業廃棄物を出す事なく、工期時間も短縮できますから便利です♪♪


古くて滑りやすい旧タイルの上に、今回貼り付けるタイルを仮置きして寸法測定します。





カットするタイルの寸法が決まると、ダイヤモンド刃を装着したグラインダーで丁寧にカットです。

タイルカッターというタイルを綺麗にスパッと切ってしまう便利な工具もありますが・・

それだと、一枚のタイルをL字形に切ったりする事が出来ないので・・

グラインダーにレンガやブロック、タイルをカットするための刃を装着して線に沿って丁寧にカットしていきます♪♪



タイルをカットする時は、慣れていないと・・・角が欠けたりしますから、ある程度経験も必要ですけど・・






さてと・・・

セメダインプロというタイルオンタイルで貼り付ける1液性の接着剤を塗りつけて、全体を平たんに均して、くし目こてでくし目を付けます。








くし目をつけた面に新タイルを置いて、一枚一枚圧着して乾燥させます♪♪

地味な作業ですが、貼り付けの際に目地の大きさを微調整しながら現物合わせで貼り付けていきます♪♪



接着剤が乾いてがっちり貼り付いてくると、この接着剤は少しウレタンのようにクッション性も確保してとても感触が良いです♪♪

完全乾燥までは約1日かかります。





さて、接着剤が完全乾燥したところで、今度はタイルとタイルの間の目地に目地モルタルを入れていきます。



目地モルタルを入れる前にそれぞれのタイルにマスキング♪♪



マスキングは、各タイル1枚ごとに貼り付けていきます♪






目地モルタルには、接着剤も配合されているので、接着効果も高くて柔軟性もあって、ゴムベラを使って作業する際も伸ばしやすいです♪♪

モルタルを入れていく時は、ヘラに水を付けて伸ばしていくと、滑らかにヘラが動いてきれいに入れる事が出来ます♪






目地モルタルを入れて乾燥させたらマスキングを剥がして目地モルタルが飛び出たところを洗い流して完了♪♪






ここまでで2日の工程♪♪

玄関外ホールのタイル貼り付けは楽な作業でしたが・・・

ホールにつながる階段の部分はちょっと時間かかりますね・・・汗

続編はその2にて♪♪


Posted at 2020/06/03 12:57:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月26日 イイね!

【自粛連休のGSX1100Sメンテナンス】

【自粛連休のGSX1100Sメンテナンス】東京でも緊急事態宣言が解除されて・・


少しずつですが、経済の活動が本格再開される事を願っております♪♪





都内のタクシー業界も・・


町田の焼き鳥屋さんとこも・・


逆境に負けず皆さん元気に頑張って耐えていることと思います


皆さんにも会いたいですが・・

6/18までは県をまたぐ移動自粛も出てますからもぅ少し先ですね・・





大型自粛連休はずっと雨でしたから、ガレージにこもってカタナを研いでおりました♪♪

フロントカウル内に秘蔵したオーリンズのステダン・・

設定は最弱から少し上げたところですが・・
かなり良い仕事してくれます♪♪♪

ピロボール周辺の洗浄&グリスアップ♪






フロントカウルのブレースでもありステダンのホルダーを固定するブラケットにもなっているパーツを穴開け軽量加工♪

頑丈なスチールパーツの穴開け加工は結構効きます♪♪

塗装はお気に入りのブラックMにクリア仕上げ♪♪










フロントカウルを外したついでに配線も少し手直ししたのですが・・・

今回改めて見えない電気の流れを学ぶ機会があったので少し紹介します♪♪




HIDやLEDのおかげで最近の車&バイクのライトは格段に明るくなりましたから安全性能も向上して嬉しいことです♪♪

カタナもHIDからLEDライトに変更して使ってますが、明るくて有難いです^-^

しかし・・

ライトのハーネスをバッテリー直のリレーハーネス使うと、カタナのような旧車は更に明るさが上がりますヨ♪♪




そもそも、設計年代の古いカタナのような旧車の場合、純正のヘッドライトのハーネスは結構細くて、しかも、メインハーネスから様々な箇所に分岐されてきて・・

つまり、少しずつ電気を喰われて・・

バッテリーから一番遠い場所にあるヘッドライトまで、やっとの思いで配線が届くわけです・・

そこに最新のHIDやLEDライトを装着しても確かに明るくなります♪♪






でも、だまされたと思って・・

昔ながらのリレーハーネスを使って、そのLEDライトを照らしてみて下さい♪♪



LED照射が更に明るくなります!!



Myカタナは、CIBIEのリレーハーネスを継続して使ってまして・・

LEDの3極コネクターには、CIBIEハーネスから電気をもらっています♪


メンテナンスの途中、ふとした思いつきでCIBIEハーネスを介さずにLEDライトを照らしてみると・・・

何だかいつもと比べて暗い・・





CIBIEハーネスを介して照らしてみると・・

やはりいつも通りに明るい!!


MCカフェのオヤジさん直伝・・

少しずつの積み重ねの違いが大きな違いとなって表れる・・

IGコイルに繋がる一次電圧をリレーハーネスでバッテリー直にしたら二次側電圧も上がるのと同じ・・・

特に電気は見えないから尚更ですね♪♪



そうそう・・

C33でも、リレーハーネス不要の今どきのHIDキットですが、いまだにリレーハーネスを中継して使ってますし♪♪





フロントカウル周辺のメンテナンスと配線手直ししたついでに・・

テールカウルも外して配線を少し手直し♪♪


ついでに・・

テールランプステーも新しいモノに交換♪♪





純正新品パーツをクロームメッキ処理してもらった♪♪





普段はカウルの中で見えないパーツなんですけどネ^-^;





1個つくるのも2個つくるのも同じだからといって・・・

2つ作ってしまった・・・笑

今ならもぅ一つ残ってます・・笑笑



セルモーターの周辺を掃除した時に・・・

気分転換とイメージチェンジでセルモーターカバーも交換してみた・・・





ユニコーン製のカーボン品・・・

純正品と比べると強烈に軽い・・・僅か35g♪♪

見た目は純正品をクロームメッキ加工した奴が好きなんですが・・・

軽さはお気に入り♪

100g以上軽いですから・・



12mmのソケットが1個で凡そ25gですから・・笑








ひとつの部品を外す際・・

汚れたボルトをひとつひとつ掃除してグリスアップし・・

汚れたパーツを磨いたりして・・

また元の状態に組み付ける・・






何事もなかったかのようにする作業を延々と一日中してました・・・

梅雨明け直後は暑いだろうけど・・・

走りに行きたいね♪♪


Posted at 2020/05/26 09:25:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月12日 イイね!

【新型コロナCOVID-19と梅雨を吹き飛ばせ・・】

【新型コロナCOVID-19と梅雨を吹き飛ばせ・・】大型自粛連休が明けた途端に梅雨入りした沖縄


平年よりは2日遅い梅雨入り


今年の連休は、とにかくひたすら家の中での引きこもり生活・・





自粛疲れの人も増えてるみたいですが・・・



私の場合・・



ガレージでバイクと戯れていれば一日中楽しく過ごせるのも事実♪♪


お気に入りのFM89,1を聴きながらの自粛生活も悪くはありませんね^-^




しかし、そうは言っても・・

やはり屋外で陽射しを浴びて青い空と蒼い海を眺めながらツーリングしたりDrive♪するのは気持ちの良い事間違いなしであります♪♪




久しぶりのBlog・・・

過去に撮ったお気に入りのDriveコースでの写真を少し眺めて気持ちをリフレッシュしたいネ♪♪





石川ICから沖縄本島西海岸エリアに出てR58を北上し、恩納村のとある場所でいつもの珈琲Brakeがお気に入り♪

蒼い海と青い空の下、強い陽射しを浴びたパール色が目にまぶしい♪





お気に入りの珈琲Brakeから少し車を走らせると・・

またまたお気に入りの場所が・・^-^;






ツーリングの途中もカタナ並べて撮影♪♪

11月でもビーチで泳げるし、11月はツーリングに最高の季節♪♪











2000年に沖縄サミットが開催されたブセナテラスリゾートを過ぎた付近の喜瀬ビーチは、名護市が管理する無料のパーキングスペースがあって普段ならレンタカーも多く・・

沖縄恒例のビーチパーティーするには人気の場所♪♪








名護市を更に北上して、美ら海水族館がある本部町に向かう途中の海域もDrive途中でちょいと立ち寄るには素敵な場所です♪♪









本部町(←もとぶちょう)を通過して今帰仁村(←なきじんそん)まで来たら・・・

やっぱり外せないのが「古宇利島=こうりじま」のある古宇利大橋♪♪




晴れた日なら古宇利ブルーの海域が広がる大橋をのんびりと窓全開&サンルーフ全開で走ると気分も最高♪♪















古宇利大橋を後にして更に本島を北上しますと・・・いよいよ大宜味村(←おおぎみそん)から国頭村(←くにがみそん)エリアに入ってきます

いわゆる「ヤンバル」エリアです♪


ヤンバルはとにかく手付かずの自然が多く残された本島北部の広大なエリアで、ユネスコの世界遺産登録を目指しています♪






大宜味村から国頭村へ・・

車窓の左手には綺麗な東シナ海が広がります

東シナ海を左手に見ながらのんびり1時間程度のDriveを楽しんで到着したのが本島最北端の辺戸岬♪







楽しいDriveの思い出が蘇ります♪♪


自粛生活が少しずつ緩和されてきたら必ず行く予定^-^;

やっぱ気持ち良いな沖縄海岸Drive♪♪



あぁそうそう・・・


沖縄Drive・・・昼間だけに限らず・・

夕暮れの西海岸は絶景の色も魅せてくれます♪♪
















自粛を続けて新型コロナウィルス感染の拡大が本当に収束する日がくる事を願う

医療関係者の日々の闘いには心より感謝と敬意を表します



梅雨入りした沖縄・・・

今朝も沖縄の梅雨らしく激しく雨が降り続いている・・



経済活動が再開されたら是非またヤンバル方面へとDriveをしたいものです♪♪


Posted at 2020/05/12 11:55:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月24日 イイね!

【ガレージライフ♪♪を豊かにするために・・・工事後編】

【ガレージライフ♪♪を豊かにするために・・・工事後編】ソメイヨシノの開花があっちこっちから聞かれるようになってきましたが・・・


我が家のシークァーサーの木に今年も花が咲き始めました♪♪


シークァーサーのあの爽やかな香りのする花です♪♪





さて・・・

バイクガレージ入り口に構築してるヒサシ屋根の工事・・



前編では、骨格の構築から、ヒサシ屋根の屋台骨となる部分までの流れを書いたところですが・・


その続きと参ります♪♪



当初の予定では、入り口の外壁から約60~80cm程度のヒサシを構築する予定でした。

しかしながら、骨格を造っている過程でその強度と相談しているうちに、当初予定よりも大きな寸法になってしまいましたが、結果オーライと判断して工事を進めます♪♪

現時点での外壁からのヒサシの寸法が凡そ115~120cm♪♪






塩化ビニル鋼板の角波サイディング材を載せたところから、次の工程では、いよいよ化粧板を載せて外観を整えていきます♪

工期の中期頃になると、週に3日ほどの雨天で作業がなかなか進みませんでしたが、乾いている時間に、建築現場では一般的に使われている防水シート「ニチハ モエン透湿防水シート」(白っぽいシート)を端に貼り付けておきます♪




この防水シートですが、その切れっぱしをポケットに入れて洗濯機に入れて洗濯しても、全く濡れて痛む事なく乾いています♪♪

湿度は適度に透過して、分子の大きな水は遮断するシート♪♪

ホントに優れモノ♪

・・・車の修理やカスタマイズでも使えそうな代物です♪


モエンシートを貼った次の段階で、化粧板を載せる前工程として、角波サイディング材に体育館等の大きな施設の屋根工事に使われる防水シートを貼り付ける作業があるのですが・・・

生憎の雨天となったので・・・

先にヒサシ屋根内側の化粧板から進めます♪


角波サイディング材が剥き出しになっている屋根内側を整えるために、鈑金屋さんと一緒に、鋼板を曲げてきました♪

鋼板の曲げ過程の画像等はありません・・・
鋼材の巨大な工場での機械曲げの作業ですので、ヘルメット着用で安全第一の作業・・・


曲げてきた鋼板を現場で鈑金屋さんが寸法合わせてくれて更にカット加工してくれたモノを私が固定取り付けしていきます♪♪












今まで剥き出しだったサイディングの波うった鋼板を覆うようにして・・・

いわば、家屋建築の際に、外壁が仕上がって内装を仕上げていく工程に似てます♪♪





ヒサシ屋根内側の真ん中はまだ化粧板では閉じません・・・

これには理由があって・・・

ここに照明器具を設置する予定ですが、照明器具を付けた鋼板は、落雷等の時に、何故か鋼板が変色したりする事があるらしく・・・

この部分の化粧板は二重の化粧板にして、化粧板と化粧板の間に屋根上に貼り付けた黒い防水シートを貼り付けてから閉じろとの鈑金屋さんからの指示がありました・・・
こうする事で、万が一の場合でも鋼板の変色は回避できるとの事♪♪


ここまでやって、凡そ8割の工程が完了♪♪




雨天続きだった数日が曇りベースになった時を狙って、屋根上の角波サイディング材に防水シートを貼り付けました♪♪

この防水シートの施工は、鈑金屋さんと二人一組での作業♪

一人が片側を貼り付けながらテンションをかけている間にもう片側を貼っていくという感じ♪





二人でこのヒサシ屋根の上に上がって作業しますが、全くびくともしない強度♪♪
地面からの支柱は一切造らずに屋根上からだけの骨格と外壁からの骨格だけで構築してる屋根ですが、想像以上の高強度に安心して作業できます♪





この防水シートを貼り付けたら剥がすのは至難の業・・・

なかなか剥がれません・・・

めちゃくちゃに強固で、しかも完全に防水♪♪


貼り付けてから数日は雨続きでしたが、まったく漏れはありません・・・凄い性能♪♪



この第三工程まで完了したら、最終工程として、いよいよ天板となる化粧板を載せて、雨樋を設置して、ヒサシ内側にはコーキング処理をして照明器具を取り付けたら完成♪♪



屋根の化粧板の設置は、勿論一人では無理なので鈑金屋さんと二人で載せます♪♪

二人でこの屋根の上に上がって、大きな鋼板を設置して位置を調整しビス固定していきます♪





最終的には、雨樋部分に接するところは、鈑金屋さんが現場調整してくれました♪





続いて雨樋・・・

これも、大きく造ってきたモノを現場で更にカットして曲げて装着するという作業♪





何とか雨樋まで設置完了♪♪






ここから先は、また私一人での単独工事再開♪♪


天板を載せたヒサシ屋根上側と壁側との間は、更にコーキング処理し、骨格からの支柱周辺もコーキング処理で念入りに防水処理工事を進めます♪







ヒサシ屋根内側の化粧板と化粧板の間の隙間は全てコーキング処理するのでマスキングして、時間の空いた時に順次コーキングしていきます♪


その間、雨樋からの排水配管を完了しておきます・・・





雨樋からの排水パイプの設置も完了したところで、いつ雨が降っても問題無く、残る作業を進められます♪


コーキング処理する前に、照明器具の配線をする必要があるので、その配線処理を済ませておきます♪


ヒサシ屋根の内側もいよいよコーキング処理を済ませたら、最終の作業としての照明器具取付♪










最後の工程では、防水処理のためのコーキング処理が多くて・・・

今回、コーキング処理に使ったのが凡そ20本近く・・・

コーキングはケチらずに厚みを持たせて何重にも重ねて施工してます♪





横幅が2m、外壁から雨樋までの奥行127cm、当初予定比約1,5倍のヒサシ屋根が何とか完成です♪♪


仕上がった段階で、鈑金屋さんのチェックを受けた時に・・・

まるでマンションの玄関ホールのような雰囲気だねと・・^-^;



これから陽射しの強くなる季節が到来するけど、その前に何とか工事完成してまずはホッとしてます^-^;

ではでは。
Posted at 2020/03/24 13:42:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【2023夏を振り返って・・・】 http://cvw.jp/b/1313119/47276223/
何シテル?   10/13 09:54
ヒロGRGです。愛機は、購入から四半世紀を経過したC33ローレル、そして30年経過のGSX1100SE刀(欧州逆輸入車)・・・。 生まれ故郷の南の島に戻ってま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

R6欠席おわび動画w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/02 07:49:58
R5奥伊吹から約3週間。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/24 22:22:01
SO COOL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/09 08:15:27

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
購入から四半世紀が経過♪東京は村山工場で産まれて、海を渡って南の島OKINAWAへとやっ ...
スズキ GSX1100S KATANA (カタナ) スズキ GSX1100S KATANA (カタナ)
GSX1100SE(欧州逆輸入車) 赤/銀外装の黒エンジン、欧州輸出のフルパワー規制無 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation