
木曜日の雨の振る中、病院を退院し、いよいよ自活に向けての活動が始まりました。
病院の食事は、一応各患者の病歴や体調等、医師の指示により出るのですが、私の場合は、小腸から排便させる経路を造っている為、普通なら消化する食材が未消化になる場合も多いので、食べるものには人一倍気をつけています。
するとどうでしょう・・・
病院の管理栄養士が創るメニュー・食材
ほぼ毎日、主食の米飯と肉・魚以外は、ほとんど口に出来ない食材ばかり・・・
朝・昼・晩と、約100gの米飯をお湯で温めて柔らかくしてから砕いた梅干を塗し、
お茶漬けの素や佃煮、煮魚を解した物等を入れて、
最後にたっぷりの煎茶を掛けて食べていました。
・・・なので、お茶漬けはしばらく食べたくないと云う、かなり偏った食生活をさせられていました。
が、退院により、食べ物が自由に・・・(^^♪ やっと、食生活にも変化が・・・
試験的に、昨日は 卵とじのひれかつ煮と豚骨醤油ラーメンを食べてみたのですが、
体調にはまったく変化が起きず、量の摂取さえ気を付ければ大丈夫のようです。
ただし、あまり脂の多いものや揚げ物を食べると、何が起きてもおかしくないので、
なるべくは食べないようにしてみたいとは思っています。
今朝は、久々にロールケーキと 大阪王将の冷凍豚まんを食べてみました。
こちらも、何の問題も起きずに時間が経過したので、好物の肉まんが食べれて良かったです。
仮退院の時、テレビでやっていた通販番組で、銚子産の魚を使った惣菜が紹介され、
さば、さんま、いわしの三種を使用した肴を、試しにオーダーしたのですが、
その食材が無事に家に配達され、ご飯のおかずに重宝してくれそうです。
宿の手配も着実に進んでいるので、更に遠征に向けて計画を煮詰めていこうと思います。
その為にも、自活で1番重要な食・カロリー摂取を頑張っていき、
体力を少しでも多く取り戻していきたいと思います。
ブログ一覧 |
生きている証 | 日記
Posted at
2010/10/23 10:43:08