• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@千葉のブログ一覧

2009年06月20日 イイね!

緑と常磐線カラー

常磐線と言うとイメージカラーは

常磐線快速が直通乗り入れしている成田線、
単線区間ですが、10両編成も走っていたりします。

我孫子から印西に掛けては宅地化が進みましたが、
沿線にはまだ、緑豊かな田園風景を望む事が出来ます。



個人的には馴染みの深い、全体が緑の103系は全て引退しましたが、
エメラルドグリーン(青緑1号)にウグイス(黄緑)の配色のE231系は、
沿線の緑の田園風景に案外似合っているなと・・・

常磐線快速は、居住立地により乗るより見たり抜かれたりする姿が大半でしたが、
(乗車するのは専ら 常磐緩行線・東京地下鉄千代田線直通用車両)
複々線区間ばかりだったので、こうして単線区間を走る姿は新鮮に見えたり・・・



地図上では道路標示で、踏切と思われていた場所は、
実は踏切の痕跡がなく、あるのは『なるべく近くの踏切を渡ってください
と言うたて看板・・・

地元おばちゃんが話しかけてくれたのですが、
そのおばちゃん・・・ 自転車を抱えて線路を横断していきました^^;

この我孫子支線・・・ 『水空ライン』と云う愛称が付けられたそうですが、
その愛称・・・・ 初めて知りました^^;
と云うのも、その頃はまだ、長野県民だったのですが・・・

フォト・ギャラリー
『成田線‐我孫子支線 E231系etc 』

Posted at 2009/06/20 01:50:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の散歩道 | 日記
2009年06月19日 イイね!

千葉に湘南色復活・・・パー線も・・・

房総地区に113系(4両編成)湘南色が走る事になりました。

今月25日(木)から運用が開始される

この後も、一部湘南色に塗装変更して走るようです。

運行初列車 6月25日 千葉駅15時15分発 東金経由成東行(15:58着)


※ 画像は 信越本線 115系湘南色


※ 現在使用されている 113系横須賀色4両編成


また、久留里線は、キハ30 を旧国鉄色(クリーム&朱)に塗装変更。

7月4日(土)にお披露目臨時列車が運行され、
今年度中に3両の塗り直しが行われるそうです。

運行初列車 7月4日 木更津駅10時54分発 久留里駅行(11:38着)
久留里駅11時43分 木更津行(12:28着)


※ 画像は 関東鉄道常総線開業90周年記念旧標準色塗装 Wikipediaより
Posted at 2009/06/19 22:46:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 今日の散歩道 | 日記
2009年06月19日 イイね!

撮り飛行機

撮り飛行機
被写体を空に移して撮影練習を・・・

ヘリコプターは比較的低空なので、
ピントを合わせられそうなのですが、
ジェット機は距離感が掴めず難しいです。

取り合えずは、高速シャッタースピードで・・・
Posted at 2009/06/19 00:35:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の散歩道 | 日記
2009年06月18日 イイね!

昔懐かしい・・・183系『あずさ』(色)

今までの生涯(今後も・・)の中で、一番乗った特急と云えば・・・

183系 特急あずさ

現在のE257系の登場の頃は、既に中央線の特急には乗らなくなったのですが、
その当時は移動する時間帯もあったのですが、
E351系『スーパーあずさ』よりも、
断然183系に乗る機会が多かったです。

その訳の一つとして・・・ 実は『振り子』だと酔うと言う事実が・・(笑)



E257系に全て置き換えられ、今は臨時列車として運用されています。



千葉から松本までは複線区間ですが(※一部単線区間あり)、
単線区間を走る姿は、何故か大糸線を思い浮かべてしまいます^^;

成田線の我孫子支線(我孫子‐成田)は、上野直通の『常磐線快速』が
1時間間隔で走っているので、10両編成がこの区間を走っているので、
6両編成の『旧あずさ色編成』が短く思えてしまったり・・・

都心部を走る姿よりも、田園地帯が似合うようにも・・・


両毛線前橋発 武蔵野線・常磐線経由 成田線潮来行

フォト・ギャラリー
『私的懐かしい・・・183系あずさ(色)』

※ 追記 臨時あずさ71号 新宿発車時放送(ちょっとだけストレンジャー)の
動画を追加貼り付けしました。 これを聴くと・・・懐かしさがこみ上げました。

Posted at 2009/06/18 02:12:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の散歩道 | 日記
2009年06月17日 イイね!

身近な気動車・・・キハ100形

茨城県の取手‐下館間を走る 関東鉄道常総線

取手‐水海道間は、非電化区間としては珍しい複線運用、
水海道‐下館間は単線エリアとなり、別々の車両で運行されています。

電化も考えられたようなのですが、常磐線の直流・交流の変更があるように、
車両・設備とも比較的安価な直流電化では
茨城県石岡市にある気象庁地磁気観測所の観測に影響を与えるため、
交流電化としなければならない事情があり、また、
観測に影響を与えない直直デッドセクション方式による直流電化の実験の結果、
必要な変電所数が増えるため費用負担が大きいことが分かり、
非電化営業が続けられており、現在は高出力の2000形が主力で走っています。

1日の乗降客数平均が27万人となった『つくばEX』と守谷で繋がり、
取手‐水海道間は宅地かも進み勢いを増していますが、
水海道‐下館間は、単線のローカル線が似合う雰囲気が残っていたりします。

単線区間専用のキハ2200形、2400形が中心の運用の中、
1日数本、旧国鉄キハ30系の改造車が運用に就いています。

旧国鉄首都圏色を模した キハ101形  (キハ30‐55)



常総筑波鉄道時代を再現した白と青を基調にした キハ102形 (キハ30‐96)



田園風景の中では、キハ100形の姿が似合っているようにも・・・

交換駅では、新旧の勇姿が並ぶ光景にも出会えます。



行先表示は、取手行ながらも 『水海道乗換え』と表記されているのですが、
2200形の行先表示器を見たら・・・



LED特有の症状か、デジカメ画像では文字が判別し辛いのですが、
どう観ても・・・

『なんとか? 乗換駅』

と読めてしまうのですが、この時は気にしていなかったので皆目不明だったり・・・

フォト・ギャラリー
『関東鉄道キハ100形』
Posted at 2009/06/17 00:49:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今日の散歩道 | 日記

プロフィール

I do not understand what time I recur in, but I spend left life carefully and wa...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

信濃毎日新聞 
カテゴリ:HPリンク
2010/02/07 00:21:51
 
新潟日報 
カテゴリ:HPリンク
2010/02/07 00:19:51
 
JR西日本 運行情報 
カテゴリ:HPリンク
2010/01/16 12:41:24
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
京都仕様の純正。 クィック・ステアリング・ギアレシオ リミッターカット仕様 デジタ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
一応、オーナーは妹です。 地方赴任時に、自宅での足代わりに使用していました。 NA+ ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
初代カリーナEDの後期型。 エキサイティング・ドレッシーと言うキャッチ・フレーズに惹か ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
ちらっと マークⅡをディーラーに観に行ったら、そこの所長が母親の同級生と判明。 数日後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation