本当は 中央本線【塩尻‐辰野‐岡谷】を走る
急行善知鳥号を撮ろうと
前々から計画していたのですが、天候与件により急遽計画変更しました^^;
2009年度 1月10日から運行が開始された
真岡鐵道 【 S L も お か 】
を撮影することに予定を変更し、一路芳賀路へと車を走らせました。
初日の10日は ヘッドマークに
【 賀 正 】 が取り付けられていました。

天矢場駅手前の踏切より正面狙いで
画像をクリックすると拡大表示されます
初日は快晴ながらも風がかなり強かったのですが、重連運行の12日は、
筑波山も綺麗に観れる程の快晴に加え、殆ど風もない絶好の好天に・・・
始発の【下館駅】へと回送されるシーンを撮影しようと、久下田へと向かうと
既にかなりの人が集っていました・・・ (普段は誰も居ないのですが・・・)

ディーゼル機関車で牽引かと思いきや、C11がバックで客車とC12を牽引
後ろ向きに走る姿は・・・ 結構笑えます^^;
回送を見送った後、重連を撮影するにはサイド狙いと思い、
初めて多田羅駅の近郊にある田圃の畦道からの撮影に挑戦。

往路 七井‐多田羅間にて
往路は逆光に悩まされ、中々ベストな撮影ポイントを探すのが大変なようです。
最初の写真の天矢場駅手前は、直線ながらも太陽に邪魔されずに撮影出来ます。
流石にここで撮影する人は殆ど居ませんでしたが、こういう人気の無い所が好きです。
往路のSLを見送り、午後の復路の運行時間までかなり時間があるので、
色々と名所を車で流してみたら、有名な『天矢場お立ち台』は物凄い事に・・
各地から集った車が溢れ返り、路駐の嵐・・・
恐らく、SLの通過時点では、立ち止まる走行車も多いので、
物凄いことになっていたのではと想像出来ます。
私は やっぱりあまり人の来ない場所を求めて、今回は 益子駅近くの踏切へ
直前まで3名しか居なかったのですが・・・
追っ掛け隊が大挙して押し寄せ、SL通過時点では物凄い数に・・・ (・・;)

益子駅近郊 小貝川に架かる橋の手前の踏切にて 直前に雲が・・・
SLの通過の時に雲が掛ってしまい、
周囲が暗く翳ってしまい画質が粗くなってしまいました。
やっぱり人が多いと、中々思っていたような構図が取れず撃沈・・・
人出の少ない場所で、ノンビリと撮影する方が良いようです。
フォト・ギャラリー 【 2009 SL重連 真岡鐵道 】
Posted at 2009/01/11 21:46:52 | |
トラックバック(0) |
ぶらり撮り鐵の旅 | 日記