• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@千葉のブログ一覧

2009年09月27日 イイね!

千葉でマッタリ、オフに参加♪

千葉でマッタリ、オフに参加♪今までみんカラでは、レガシィ関連のグループには参加していなかったのですが、昨年、某グループに登録し、今回初めて参加させて頂きました。

場所までは・・・ 思っていたより時間が掛からず、30分足らずで着いてしまいました^^;

初参加でしたが、知り合いの方もいたり、初めてお会いする方も居たりの中、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

今回みたいな、マッタリ系のオフは久々で楽しかったです♪
久し振りに、2週連続で車絡みのオフを満喫しました。

参加された皆様、お疲れ様でした。


解散後、過走行車ゆえに交換サイクルの早いオイルを買い置き購入し、買い物渋滞覚悟で裏道を通ったら、平日以上に空いていて、帰りもあっという間に到着してしまいました。

帰り掛け、某マンモス○○原団地の一角に並ぶ長蛇の列。

毎回気になるのですが、何のお店なのだろうと・・・


↑ ちょっと検索したら・・・

どうやら、パン焼き小屋ツォップ Zopf と云うお店らしい・・・

テレビで放映されてから、さらに行列に拍車がかかり、パン屋さんなのに、50台駐車可能な第3駐車場まで作ったとの事・・・ パンを買うのに3時間の行列待ち・・・
Posted at 2009/09/27 22:34:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマと一緒に・・ | 日記
2009年09月27日 イイね!

保津峡での一コマ

保津峡のライン下りでの一コマ

樹木の間から垣間見えるライン下りの模様

上手く・・・ 船と観光客にピントが合っていました(笑)

Posted at 2009/09/27 01:28:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の1枚 | 日記
2009年09月26日 イイね!

TKSM便乗、撮り鐵1・・・福井・北陸本線編その2

昼近くに『湯尾駅』に無事に到着し、暫く行き交う特急を撮影。

福井県南条郡南越前町湯尾にあるJR『湯尾駅』は、
ログハウス調の駅舎で無人駅、直ぐ脇を北陸自動車道が走り、
駅に繋がる国道365号を程なく走ると、北陸道の今庄ICに出る立地です。



特急雷鳥が走り抜け、しばらくの間は『雷鳥』の通過が無い為に、
駅に居た方々は退散していきました。

私にとっては本番の 『トワイライトエクスプレス』 の通過が迫る緊張のひと時。

そして、敦賀方面からやってきました。 大阪‐札幌 間を結ぶ

寝台特急 『トワイライトエクスプレス』

駅手前からのカーブ狙いでも良かったのですが、
編成の長さと、カーブが樹木で隠れていたので直線にて編成狙いで撮影。





EF81 43号機が牽引する トワイライトエクスプレス

大阪‐札幌間 1,495.7kmを 21時間49分かけて運行。(上りは1,508.5kmを22時間47分)

上下の列車で経由する区間が一部で異なる為に距離・所要が異なり、
上り列車は森駅 - 大沼駅間で勾配の緩い枝線(砂原線)を経由する為に、
距離・所要時間は上り線の方がその分多くなっています。

目的のトワイライトエクスプレスが通過してしまった後は、
中々当地を訪れる機会も無いので、時間の許す限り在来線を含めて撮影してみました。

北陸本線といえば、581・583系寝台特急を改造した 419系

種車の面影を残す先頭車には、一部貫通扉を塞いだ仕様もあります ( ↓ 画像右 )



更に、先頭車両の不足を補う為に中間車両を改造した 通称 食パン列車
そして、2006年より運用に就いた 521系
(滋賀県と福井県が費用負担しているので、両県内を中心に運用されています)



列車の行き交う合間に、EF81号機の兄弟車 EF81 26号機 と
レールを載せた貨車を牽引するDE10 1119号機が通過していきました。



台風の影響が心配された初日でしたが、思いの外右に反れて快晴となりラッキーな1日でした。

後続の『特急雷鳥』が遅れてしまい、サンダーバード等よりも速い速度で駅を通過する中、
宿泊地である『彦根』に向けて、福井の街を後にしました。

湯尾からは、北陸道や国道8号ではなく、 山間部を走る国道365号を選択して長浜まで。
途中狭路とかもありましたが、途中でまさかの大型トレーラーとの遭遇もありましたが、
行き交う車も少なく、彦根までは快適なドライヴを満喫しました。

フォト・ライヴラリー
『北陸本線 トワイライトエクスプレス in 湯尾』
『北陸本線 419系 in 湯尾』
Posted at 2009/09/26 14:06:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらり撮り鐵の旅 | 日記
2009年09月26日 イイね!

TKSM便乗、撮り鐵1・・・福井・北陸本線編その1

TKSM便乗、撮り鐵1・・・福井・北陸本線編その1
TKSM2009が開催される京都・奈良への参加の道中に、撮り鐵を絡ませて計画してみました。

前日の仕事終了後に高山市に宿泊。

朝食後に高山を出発し、
高山西ICから高山清見道路に入り、
飛騨清見IC~白鳥IC間(東海北陸道)のみ高速でワープし、
無料となった油坂峠道路を経て九頭竜湖に抜け、
越美北線沿線を西に横断して、
福井の鯖江市、越前市を抜けて目的地の越前南町にある『湯尾駅』

『鯖江駅』で、目的の『トワイライトエクスプレス』が特急サンダーバードの追い抜きを待ち
暫く運転停車しているのですが、今回は周辺のロケーションを考えてローカルな場所にしました。

時間があれば、久々に越美北線を撮ろうとも考えていたのですが、
流石に運行本数が少ないので、今回は素通りしてしまいました。

※ 画像は、九頭竜湖畔にて  岐阜県荘川~福井県の地図情報

湯尾駅に近づくにつれ、リュック姿や三脚を担ぐ人の姿がチラホラ・・・
『特急雷鳥』の勇姿を撮影する目的の方々が大半のようでした。
10月から、雷鳥の一部が683系サンダーバードに置き換えられる事も要因しています。
(8月現在の上下線運用本数サンダーバードは8本、10月から14本と6本置き換え増便予定)

近隣には、カーブの有名撮影地 『今庄‐南今庄』 があるので、
人は居ないんじゃないかな?と踏んでいた無人駅に辿り着くと、
横浜ナンバーのBPに乗られた先客が、既にスタンバイしていらっしゃいました(笑)

複線の北陸本線は、特急サンダーバード、特急しらさぎ、特急雷鳥が高頻度で行き交い、
その合間を縫って、419系や新鋭の521系が運行されているので、
目的の『トワイライトエクスプレス』の通過までは、飽きる事無く試し撮りしました。

大半の方が目的の被写体だった 485系 L特急 雷鳥 (まもなく一部が683系に置き換え)





485系 パノラマグリーン車


パノラマグリーン車・・・ どことなくユーモラスな顔をしていると・・・ 狸顔に見えたり・・・

10月より、雷鳥の一部の置き換えで増発が予定されている683系サンダーバード

681系サンダーバード と 683系しらさぎ (しらさぎの側面のライン下部に橙色が施されています)


サンダーバード、しらさぎ、普通列車の行き交う中、
まもなく 目的のトワイライトエクスプレスが通過。 ・・・なのですが・・・、
雷鳥目的の方が大多数なので、撮影する方が誰も居なくなりました^_^;

トワイライトエクスプレスは・・・ 長くなってしまったので次に続けます。

フォト・ライヴラリー
『北陸本線 特急雷鳥 in 湯尾』
『北陸本線 681・683系 in 湯尾』
Posted at 2009/09/26 12:39:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらり撮り鐵の旅 | 日記
2009年09月25日 イイね!

ファミリア ∞

ファミリア ∞一世代前の大ブレイクした ファミリアXG 乗りには懐かしい車と遭遇。

奈良県名張市内を走行中に出会った1台

ファミリア ツインカムターボ4WD  『∞』 (メビウス)

1600cc で 当時最強の 140ps を発揮していました。
Posted at 2009/09/25 23:45:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマと一緒に・・ | 日記

プロフィール

I do not understand what time I recur in, but I spend left life carefully and wa...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

リンク・クリップ

信濃毎日新聞 
カテゴリ:HPリンク
2010/02/07 00:21:51
 
新潟日報 
カテゴリ:HPリンク
2010/02/07 00:19:51
 
JR西日本 運行情報 
カテゴリ:HPリンク
2010/01/16 12:41:24
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
京都仕様の純正。 クィック・ステアリング・ギアレシオ リミッターカット仕様 デジタ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
一応、オーナーは妹です。 地方赴任時に、自宅での足代わりに使用していました。 NA+ ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
初代カリーナEDの後期型。 エキサイティング・ドレッシーと言うキャッチ・フレーズに惹か ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
ちらっと マークⅡをディーラーに観に行ったら、そこの所長が母親の同級生と判明。 数日後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation